11月23日は勤労感謝の日、最近国民の祝日に国旗を掲揚する家はほとんどなくなったが、昔からの行事は大切にしたい。勤労感謝の日はもともと新嘗祭(にいなめさい)といい、その年の収穫を感謝する神事である。農家にとって、夏の田植え後の「さなぶり」と秋の新嘗祭は、節目の行事として大切に守られてきた。我が集落でも、当日は、朝から当番が神社の内外をきれいに掃除し、注連飾りを新しいものと交換したり、神棚にお供えを飾って準備をする。午後から三々五々集落の皆さんが集まる中、神主さんが収穫を感謝し、お祓いを行うのである。その後、たわわに実った柿を眺め、紅葉したケヤキの葉のスリ合う音を聞きながら、ささやかな酒宴が行われのである。そして、この行事が終わると、農家は、冬支度にいそしむことになる。こうして,ミシュラン東京とは全く縁のない所で、縁のない生活が続く。
goo blog おすすめ
カテゴリー
- つくばエクスプレスの話題(31)
- つくばはイベントが一杯(34)
- つくばには楽しいお店(15)
- つくばは食べ物も美味しい(2)
- つくばの歴史と文化(1)
- つくばの歳時記(22)
- 思い出のつくば(6)
- つくばの年表(0)
- サイクリングは快適(1)
- ゴルフを愉しむ(26)
- 大好きなクルマたち(8)
- 薔薇への挑戦(0)
- 音楽の楽しみ(11)
- 映画を愉しむ(18)
- 楽しいグッズを発見(19)
- 美味しいもの発見(5)
- 文化は奥深い(12)