goo blog サービス終了のお知らせ 

Esprit de TSUKUBA

つくばエクスプレスが開通して沿線はバブル期のような開発ラッシュ。首都圏入りしたつくばのすてきなつくばスタイルの紹介です。

安全なTX

2009年08月28日 | つくばエクスプレスの話題
TX快速で運転士が居眠り運転していた日は,たまたまTXで東京に出かけた日だったので,ショックだった。
自動運転中だったので事なきを得たが,今後とも注意していただきたい。安全が売りのTXなのだから・・・
もっとも居眠りしても安全に運転されるTXを証明したといえばいえないこともないではないが・・・

AKIBA TOLIM

2008年01月19日 | つくばエクスプレスの話題
4月17日待望のアキバトリムがオープンする。TX開通後終着駅の秋葉原が工事中であったが、これで秋葉原TXゲートフラッグシップターミナルとして、完成する。これで秋葉原の乗り換えの際の食事や喫茶に利用できる。主な店舗は、スタバ、書店「ブックファースト」、「無印良品」、「京商」などである。

AKIBA TOLIM pdf

2008TX

2008年01月09日 | つくばエクスプレスの話題
TX沿線開発については、2007年に引き続き2008年も目が離せない。まずは、4月開業予定を目指して建設中の(仮称)TX秋葉原駅開発ビルであろう。
TX秋葉原駅開発ビル

さらに秋には、研究学園駅前に、つくばショッピングセンターがTX沿線最大のショッピングセンターとしてオープンする。
つくばショッピングセンター

そして、まさにオープンにあわせるかのように、TXが4編成24両が増設されるのである。また、研究学園駅北側に、つくば市庁舎がいよいよ建設工事が着工となる。
つくば市新庁舎

シネコン

2007年12月30日 | つくばエクスプレスの話題
映画をシネコンで見るようになってから久しい。あんなに斜陽産業といわれた映画業界がシネコンの普及であっという間に息を吹き返した。時代の流れは恐ろしいものだ。つくばにも2000年にシネプレ(写真)ができて、すっかり定着したと思ったら、TXの開通とともに、柏の葉キャンパス、流山おおたかの森、守谷と続々とシネコンがオープン。来秋には、研究学園駅前にもオープンと、シネコン通りといってもよい。そして、同じく来秋のイオン土浦ショッピングセンターにもシネコンができるらしい。我が家の周りもぐるり回りシネコンだらけで、うれしい悲鳴だ。しかしながら、全国的に見れば、すでに倒産したシネコンも出始めたと聞く。過当競争はすさまじいものがあり、何とか共存共栄がんばってもらいたいと思いつつ、ナショナルトレジャーリンカーン暗殺者の日記が始まる前、ポップコーンを食べながら考えた。

ホテルベストランド

2007年11月29日 | つくばエクスプレスの話題
TX駅前になかなかできなかったホテル。やっと研究学園駅前に,ホテルベストランドがオープンした。うたい文句は一クラス上のビジネスホテルである。スタイリッシュな外観で,地上8階建て110室。駅徒歩1分の好立地。ビジネスホテルにしては,大きめな部屋と大きめのベッド。1階にはイタリアンカフェレストランがオープン。宿泊でなくても主婦仲間の会食やランチ、仕事の打ち合わせや待ち合わせ、また、夜は仕事帰りの食事やコミュニケーションの場として幅広い利用が可能である。

ホテル ベストランド

さくら民家園まつり

2007年11月28日 | つくばエクスプレスの話題
つくばエクスプレス沿線をPRするレポート記事を募集した「TXまちづくり大賞」で2回連続特別賞をいただいた。これは、TXを運営する首都圏新都市鉄道と沿線自治体で構成する「つくばエクスプレスみらい平・いちさと推進協議会」が募集したもの。大賞とは行かなかったものの,TX沿線の見どころとして,前回は,万博記念公園を,今回はさくら民家園を紹介した。さくら民家園まつりは、12月8日土曜日午前9時から行われるので、ぜひお出かけ下さい。
 
さくら民家園

TXグランドアベニューおおたかの森

2007年11月20日 | つくばエクスプレスの話題
またまた、TX沿線にショッピングセンターがオープンした。その名も「TXグランドアベニューおおたかの森」である。TX流山おおたかの森駅の高架下を利用した2階建ての複合商業施設。すでに駅前には,大型ショッピングセンターがオープンしているが、駅直結の店舗として有効利用の一つといえる。2階の7店舗のフードコートはベーカリー、讃岐うどん、ケンタッキー、モスバーガー、カフェダイニング、パスタなど個性豊かな店が並んでいる。

TXグランドアベニューおおたかの森ショップ一覧pdf

TXカレンダー発売

2007年11月06日 | つくばエクスプレスの話題
年末ともなると、そろそろ来年のカレンダーが気になる季節である。そんな中、2008年版TXのカレンダーが発売になった。昨年も発売日の朝一番でつくば駅に窓口に駆けつけたら、一番乗りですといわれ、ちょっと拍子抜けした思いがある。今回も大判と机上用の2種が発売となったので、さっそく買いに行った。今回は特に何も言われなかった。

TXカレンダー

TXダイヤ改正

2007年10月19日 | つくばエクスプレスの話題
18日からTXのダイヤが改正された。
TXのダイヤ改正は、昨年12月に続き2度目だそうだ。
朝ラッシュ時の混雑緩和と守谷以北の大幅増発が柱であり、守谷―つくば間は上り下り合わせて平日が16本、土曜・休日が18本増発になる。
増発の主な時間帯が、昼間と夜間なので、休日の昼間の利用がメインの私としては、少々期待はずれであったが、夜間の下りの増発は助かるかも…
とにかく、最近混んできたので、来年秋の4編成24両の車両増強に期待するしかない。

月日の立つのは早いMONO

2007年07月24日 | つくばエクスプレスの話題
月日の経つのは早い者で、TXが開通してから早や3年目を迎えようとしている。TXの乗客数も順調に伸びて、今では、つくばや秋葉原といった始発駅でもまごまごしていると座れない状況である。このままで行くと近い将来大幅な増便が必要になるかもしれないし、そうなることを願うものである。この2年の間に、各駅周辺の様相は一変しつつある。特に周囲に何もなかった千葉や茨城の各駅周辺は予想以上のハイペースで開発が進んでいる。すでに、状況の変化から計画変更を余儀なくされたケースもあるようで、なかなか駅間競争も熾烈を極めているようだ。特に、マンションとショッピングセンターの競争は激しく、すでに優劣がはっきりしてきているショッピングセンターも現れている。この間、東京においても秋葉原や六本木、東京駅周辺といったところも再開発が進み、都市間競争も激化の様相を呈しているようだ。研究学園駅前のショッピングセンターについても計画の若干の見直しと時期の変更等を余儀なくされたようだが、最近SCに入居予定のテナントの従業員募集のチラシが入ったことで、来年秋オープンの予定に少し光明が差したようだ。現場は全くその気配は感じないが・・・

TX開業おめでとう!Part2

2005年08月25日 | つくばエクスプレスの話題
TX開業おめでとう!

待望のTXが開業した。
始発に続いて夕方浅草まで乗ってみた。

まずはつくば駅で記念乗車券の販売状況を聞いてみるとすべて完売とのこと。
つくば駅オリジナルのパシネットを購入しなかったことが悔やまれる。

とりあえず6時18分発の快速に乗車。
始発が区間快速だっただけにどの程度早いかが分かる。
守谷までノンストップであるから、早いこと早いこと。

浅草までは39分でついてしまった。
もちろん浅草は地下駅なので、地上にでるとそこは浅草である。
文字通りドアtoドアで、つくばー浅草が直結した意味は大きい。

通りには、歓迎つくばエクスプレスの幕や看板が・・・
お上り気分で、ちょいと裏通りの居酒屋に入ってみる。
これまで常磐線経由乗り換えで1時間30分はかかっていた
浅草が午後7時過ぎには、居酒屋の席に着いていることが、
とても不思議でワープしたような感覚である。

居酒屋を出てほろよい気分で浅草を散策し、帰りの
TXに乗り込んだ。
幸い浅草駅のパスネットと記念乗車券がまで残っていたので、
駅で買い込んだ。

TXは、沿線の駅で降りるのも楽しいけれど、
流山セントラルパークで乗り換えて、柏に買い物に行ったり、
南流山でに乗り換えて、幕張に行ったりと、
様々な選択肢の幅が広がった。

もちろん秋葉原まで行けば、大東京という世界が広がっているのは
言うまでもない。



TX開業おめでとう!Part1

2005年08月24日 | つくばエクスプレスの話題
TX開業おめでとう!

20万人市民と沿線住民の悲願の新線がやっと開通した。
5時7分のつくば発のベルの音とともに電車は滑るようにつくばを
出発した。

朝の4時過ぎにつくば駅に降りたが、すでに出発のセレモニーが
行われており、階段には発券を待つ長い行列。
夏休み中とあって、家族連れが多く関心の高さにびっくりした。
そうこうしているうちにくす玉割りも終了し、発券が始まった。

とりあえず、秋葉原までと守谷までの乗車券2枚をゲット。
続いて、記念入場券と記念パスネットの発売の列に並ぶも
始発出発の時間となり購入は断念し、電車に滑り込んだ。
後のほうの車両だったためかそれほどの混みようではなかった。
車内には発車を待つ目を輝かせた老若男女の顔顔顔・・・
みんなうれしそうだ。
そうこうしているうちに発車である。
世紀の瞬間だ。思わず心の中で拍手!
トンネルを抜けるとまだ夜が明けきらない研究学園駅へ。
ちなみに今日の日の出は5時4分である。

ほの暗く小雨の中、万博記念公園駅、みどりの駅、みらい平駅と
電車は進む。
常磐線の1.5倍のスピードとロングレールのせいか、
駅間はあっという間である。

程なく守谷駅に着いた。
折り返しの人が多いせいか、半分ぐらいは降車する。
守谷駅で先ほど買えなかった記念乗車券をゲット!
折り返し、5時50分発のつくば行に乗車!
6時過ぎにはつくば駅に到着、あっという間の2時間であった。

多くの人の様々な思いと期待、思惑など複雑に絡み合いながらも2本の
レールによって結ばれたつくばと秋葉原。
21世紀という新しい時代ではあるは、
鉄道という古典的な大量輸送手段であるつくばエクスプレス!

一番列車の中で目を輝かせていた子どもたちの夢と希望を乗せて、
TXは朝焼けのつくばを疾走する




TXいよいよ明日開業

2005年08月23日 | つくばエクスプレスの話題
待望のつくばエクスプレスがいよいよ明日開業する。
苦節何年であろうか、陸の孤島と呼ばれ、鉄道のない市として、
名をはせたつくば市。
東京~新橋間の鉄道開通に匹敵する一大イベントである。

余談になるが、つくば市では、踏切がなかった。
したがって、学校でもなかなか踏切の渡り方を教えるのが
困難であり、唯一さくら交通公園の中でしか、踏切を体験
できなかったのである。
TXの開通で踏切教育もできるかなと思ったが、
しかし、残念なことにTXには踏切がなかった・・・

ともかく、鉄道がなかったつくば市に置いて、
たとえ、行き止まりであろうと鉄道が通り、
一気に4つの駅ができようとは・・・

つくばは幸か不幸か終着駅である。
終着駅といえば、ローマのテルミニ駅を思い出す。
それこそターミナルである。
全く雰囲気は違うものの、旅の終着という意味では、
ある意味哀愁を感じる。

ステーション、駅、竹内まりや、待合室、ホームでの別れ、
出征、学童疎開、集団就職、今までつくばでは
体験できなかったいろんなキーワードが浮かんでくる。

開業まで7時間・・・

TX開業まであと2日

2005年08月23日 | つくばエクスプレスの話題
いよいよというか、とうとうというかTX開業まであと2日となった。

全貌の分からなかった研究学園駅も道路の開通とともに明らかになった。
さすが副都心といわれるだけあって、駅舎周りもスケール感があり、車の
滞留スペースも確保されており、機能的だ。

カスミセンターから国土地理院に通じる都市計画道路も感動ものであり、
エキスポ大通りの開通したときの感動を思い出す。

今世紀最大のプロジェクトいわれた常磐新線もこうして、
駅舎や周辺開発を回ってみてあらためてつくばのポテンシャルを
感じるとともに、
これまで計画に携わってこられた方々の努力に敬服する。

子供たちの為にもTX開通にあらためて乾杯といきたいものだ。

明日はいよいよ前夜祭である、まつりは始まったばかりだ