寒い!初日の出を見るわけでもなく、寒さの中、筑波西武の福袋を買うために朝の7時半ごろから整理券をもらう列に並んだのである。目的はJプレスとニューヨーカーであった。首尾よくゲットできたが、なかなかこの時期の外気は身にしみるものであった。
TXつくば駅A3・A4出口にあるクラシカルなビルが、つくばセンタービル。このビルの1階にある小さなショッピングモールが、アイアイモールである。新しい街つくばにあって、すでに30年の時を経て、もはや老舗といっては過言かな。そんなショッピングモールにある飲食店が、ホテルオークラのパン屋さんモン・ファリーナ、おいしいコーヒーとチョコレートの土産物がうれしいテイスティ21、そばどころ一成、定食やどんぶりが豊富な膳の坊、串天ぷらのけやき、ランチバイキングでいつも行列のシェーキーズである。昔はイタリアンのカプリチョーザもあったが、数年前に撤退してしまった。TX開通まで待っていればと残念である。一成でおいしい鴨南蛮を食べて、テイスティ21で、コーヒーカップを傾けながら、100本のクリスマスツリーを眺めるのも小さな幸せかもしれない。
■アイアイモール
■100本のクリスマスツリー
■アイアイモール
■100本のクリスマスツリー
巨大ワンダーグーつくば店が25日オープンした。
場所は,TX研究学園駅から東へ1kmほどいったところで,歩いて15分ぐらいである。駐車場も約190台ほどある。売場面積約3300㎡と大型店舗で,ゲームや音楽ソフト販売に加え、書籍,ビデオレンタル「TSUTAYA」や携帯電話・化粧品など若者が欲しがるグッズ類を全部集めた印象だ。新規出店に合わせて旧ワンダーグーつくば店,ワンダーグーREつくば店,ブックランド学園店が閉鎖されたが,通勤途上の私としては,非常に便利になった。毎日のように寄りそうだ。
さっそくオープン初日行ってみた。毎日建設状況を見ながらの通勤だったので非常に楽しみであった。シンボルのパームツリーも台風に負けずにどうやら根付いたようである。店内は,ワンフロアということで,まるでおもちゃ箱をひっくり返したようで、少年達にはこたえられないようだ。
メインのゲーム関連はソフト、ハード、新品、中古とも圧倒的に充実していた。書籍は想像以上にスペースが広く、ゲーム攻略本やコミックが多いのはワングーらしいか。CD、DVDともかなり広いスペースだが、DVDの新品ソフトは少し物足りなかった。TSUTAYAのレンタルや携帯電話コーナーも分かり易い配置で楽しめそうだ。そのほかホビーコーナーにはプラモデルなどもある。化粧品のコレコレは、以前旧つくば店に比べて狭くいずれ消えそうだ。ともかく広いスペースは歩いているだけで楽しい。ちょっと中心地区から離れているので、暗い中、子供たちが自転車を飛ばしてお店に向かう姿はちょっと心配でもある。
場所は,TX研究学園駅から東へ1kmほどいったところで,歩いて15分ぐらいである。駐車場も約190台ほどある。売場面積約3300㎡と大型店舗で,ゲームや音楽ソフト販売に加え、書籍,ビデオレンタル「TSUTAYA」や携帯電話・化粧品など若者が欲しがるグッズ類を全部集めた印象だ。新規出店に合わせて旧ワンダーグーつくば店,ワンダーグーREつくば店,ブックランド学園店が閉鎖されたが,通勤途上の私としては,非常に便利になった。毎日のように寄りそうだ。
さっそくオープン初日行ってみた。毎日建設状況を見ながらの通勤だったので非常に楽しみであった。シンボルのパームツリーも台風に負けずにどうやら根付いたようである。店内は,ワンフロアということで,まるでおもちゃ箱をひっくり返したようで、少年達にはこたえられないようだ。
メインのゲーム関連はソフト、ハード、新品、中古とも圧倒的に充実していた。書籍は想像以上にスペースが広く、ゲーム攻略本やコミックが多いのはワングーらしいか。CD、DVDともかなり広いスペースだが、DVDの新品ソフトは少し物足りなかった。TSUTAYAのレンタルや携帯電話コーナーも分かり易い配置で楽しめそうだ。そのほかホビーコーナーにはプラモデルなどもある。化粧品のコレコレは、以前旧つくば店に比べて狭くいずれ消えそうだ。ともかく広いスペースは歩いているだけで楽しい。ちょっと中心地区から離れているので、暗い中、子供たちが自転車を飛ばしてお店に向かう姿はちょっと心配でもある。
スーパーまるとみが新鮮と好評のデイズタウン。
いよいよ第2弾として、地下フロアに新店舗が続々オープン!
6月2日は、百円ショップのダイソー
アミューズメントのジャムジャム
居酒屋魚民
と、よく言えばバラエティに富んだ、
悪く言えば、滅茶苦茶な店舗構成だが、
ともかくお店が増えることはよいことだ。
キュートも連日好評だし、
西武はちょっと客が減ったかのように感じるが、一時的なものかもしれないし、
ジャスコは玄関に車が飛び込まれたが、大当たりと言うことで、凶運を強運に変えればいいし、
LALAガーデンは増築されるしで、
つくばは8月24日のTX開業を目指して
フルスピードでばく進だ、真夜中の弥次さん喜多さんのように・・・
いよいよ第2弾として、地下フロアに新店舗が続々オープン!
6月2日は、百円ショップのダイソー
アミューズメントのジャムジャム
居酒屋魚民
と、よく言えばバラエティに富んだ、
悪く言えば、滅茶苦茶な店舗構成だが、
ともかくお店が増えることはよいことだ。
キュートも連日好評だし、
西武はちょっと客が減ったかのように感じるが、一時的なものかもしれないし、
ジャスコは玄関に車が飛び込まれたが、大当たりと言うことで、凶運を強運に変えればいいし、
LALAガーデンは増築されるしで、
つくばは8月24日のTX開業を目指して
フルスピードでばく進だ、真夜中の弥次さん喜多さんのように・・・
いよいよDAYZ TOWN(元ダイエー)のオープン3月25日が迫ってきた!
西武のリニュアル、Q'tのオープンに続く、
つくば大規模ショッピング攻勢第3段である。
これで、周辺地域ショッピングも壊滅かと思われる。
キュート:10代~20代
西武:20代~50代
ジャスコ:30代~50代
LALAガーデン:20代~40代
DAYZ TOWN:30代~50代
と見事なまでの年齢構成別、ショッピングゾーンの完成である。
とりあえず、DAYZ TOWNは、
生鮮食品の「スーパーまるとみ」
健康・生活雑貨の「サンドラッグ」
靴の「シューズセンターツチウラ」
ファンシー雑貨「リナ」
携帯電話の「てるてるランド」
茶・海苔の「平喜園」
洋菓子の「チーズケーキものがたり」
フレッシュジュースの「ジャングルドリンク」
クレープの「Crazy Crapes」
クリーニングの「学園化学」
美容室の「オーディーエム」
はんこの「平安堂」
などが1階にオープンするそうだ。
地味な店舗構成ではあるが、生活に密着して、
リーズナブルな価格展開ということで、
特色を出してもらいたい。
5月には、地下1階にアミューズメント施設や
飲食店がオープンを予定しているそうで、
最終的には、25~30店舗が入るようだ。
なお、ダイエー時代の2,3階と屋上の駐車場に加え、
店舗北側に平面駐車場600台分を用意するというから、
これは便利だ!
隣のエクセルやJOY PACKの跡地利用と併せて、
中心部の起爆剤となるよう期待しよう!
西武のリニュアル、Q'tのオープンに続く、
つくば大規模ショッピング攻勢第3段である。
これで、周辺地域ショッピングも壊滅かと思われる。
キュート:10代~20代
西武:20代~50代
ジャスコ:30代~50代
LALAガーデン:20代~40代
DAYZ TOWN:30代~50代
と見事なまでの年齢構成別、ショッピングゾーンの完成である。
とりあえず、DAYZ TOWNは、
生鮮食品の「スーパーまるとみ」
健康・生活雑貨の「サンドラッグ」
靴の「シューズセンターツチウラ」
ファンシー雑貨「リナ」
携帯電話の「てるてるランド」
茶・海苔の「平喜園」
洋菓子の「チーズケーキものがたり」
フレッシュジュースの「ジャングルドリンク」
クレープの「Crazy Crapes」
クリーニングの「学園化学」
美容室の「オーディーエム」
はんこの「平安堂」
などが1階にオープンするそうだ。
地味な店舗構成ではあるが、生活に密着して、
リーズナブルな価格展開ということで、
特色を出してもらいたい。
5月には、地下1階にアミューズメント施設や
飲食店がオープンを予定しているそうで、
最終的には、25~30店舗が入るようだ。
なお、ダイエー時代の2,3階と屋上の駐車場に加え、
店舗北側に平面駐車場600台分を用意するというから、
これは便利だ!
隣のエクセルやJOY PACKの跡地利用と併せて、
中心部の起爆剤となるよう期待しよう!
いよいよQ'tがオープンした。
新聞によると初日のお客さんは3万人出そうだ!
多いと見るか、少ないと見るか、そんなところかな
ララガーデンのオープンの時は、土浦学園線は大渋滞で、
駐車場に入るのに3時間もかかったなんて話も
あったけど、それほどでもなかったようだ。
夕方、行ったけど、そんなに込んだ風でもなかった。
銀だこで、たこ焼きもすんなり買えたし、
西武もがらがらだったしで,
先行き若干心配だけど
若い子には、結構評判だし、
まだ周知度が低い感じかな
外見の割に中は広いんだけど、
外から見ると結構地味目だし、
でも中身がいいから口コミで
お客さんくる気はする。
銀だこのネギだこ初めて食べたけど
おいしかったよ!
新聞によると初日のお客さんは3万人出そうだ!
多いと見るか、少ないと見るか、そんなところかな
ララガーデンのオープンの時は、土浦学園線は大渋滞で、
駐車場に入るのに3時間もかかったなんて話も
あったけど、それほどでもなかったようだ。
夕方、行ったけど、そんなに込んだ風でもなかった。
銀だこで、たこ焼きもすんなり買えたし、
西武もがらがらだったしで,
先行き若干心配だけど
若い子には、結構評判だし、
まだ周知度が低い感じかな
外見の割に中は広いんだけど、
外から見ると結構地味目だし、
でも中身がいいから口コミで
お客さんくる気はする。
銀だこのネギだこ初めて食べたけど
おいしかったよ!
わっ! 待望のQ'tに行ってきた。
今日はプレオープンで、招待者だけだと思って
勇んで行ってみたら、何のことはない。
だれでも自由に入っていたので、拍子抜けって感じ!
さっそく事前に申し込んでおいたクレオスクエアカードをゲット!
ナンバー359のスペシャルバージョンだ!
とりあえず、店内を一周する。
まあイクスピアリ÷2=お台場アクアシティ÷2-beach=Q'tってとこかな!
店舗数では、イクスピアリとアクアシティと同規模ではあるが、
あくまで印象ではある。
ヤングレディ(これまた古い表現だが・・・)がメインターゲットらしく、
華やかさが伝わってくる店舗構成である。
とりあえず、loftの手帳コーナーへ、
お目当てのリフィルがあったので、一安心。
今日は夕方寄ってみたので、今度はゆっくりと日中行って見よう!
一歩外へでると、ちょっと歩道が暗いかな!
西武もずいぶん都会的になったけど、Q'tもずいぶん素敵である。
周りに何もないだけにここだけ異次元空間である。
ジャスコには影響ないだろうけど、ララガーデンと西武はいくらか影響があるね!
隣のアイアイモールでも,対策として大きなディスプレイをセンター広場と
中央駐車場側に作ったけどなかなか大変かな!
とにかくつくばは人口が少ないから、お店間の競争は大変だ!
土浦は、これでいよいよ終焉を迎えるかもね!ニッポン放送のように!
今日はプレオープンで、招待者だけだと思って
勇んで行ってみたら、何のことはない。
だれでも自由に入っていたので、拍子抜けって感じ!
さっそく事前に申し込んでおいたクレオスクエアカードをゲット!
ナンバー359のスペシャルバージョンだ!
とりあえず、店内を一周する。
まあイクスピアリ÷2=お台場アクアシティ÷2-beach=Q'tってとこかな!
店舗数では、イクスピアリとアクアシティと同規模ではあるが、
あくまで印象ではある。
ヤングレディ(これまた古い表現だが・・・)がメインターゲットらしく、
華やかさが伝わってくる店舗構成である。
とりあえず、loftの手帳コーナーへ、
お目当てのリフィルがあったので、一安心。
今日は夕方寄ってみたので、今度はゆっくりと日中行って見よう!
一歩外へでると、ちょっと歩道が暗いかな!
西武もずいぶん都会的になったけど、Q'tもずいぶん素敵である。
周りに何もないだけにここだけ異次元空間である。
ジャスコには影響ないだろうけど、ララガーデンと西武はいくらか影響があるね!
隣のアイアイモールでも,対策として大きなディスプレイをセンター広場と
中央駐車場側に作ったけどなかなか大変かな!
とにかくつくばは人口が少ないから、お店間の競争は大変だ!
土浦は、これでいよいよ終焉を迎えるかもね!ニッポン放送のように!


今日も筑波西武に行ってしまった。
本当は、平沢官が遺跡の春の芝焼きか、
民家園の桃の節句を見に行く予定だったが、
人が恋しいのか、性懲りもなく西武に出かけた。
今日は、昨日あまり見られなかった2階と3階へも行って見た。
まず、2階の入口から入って、右側のエスカレーターで、3階へ、
確かに豪華で、広々として、明るく、本格的デパートらしくなった。
フムフムいい感じである。
比べてみるとジャスコはいかにも照明が暗い!
2階は、入口の商品券売場のスペースがあまりに広くて、
おそらく1年後には、別の売場に変わっているであろう。
ついでに1階フロアにいてみた。
今日は、焼き鳥とカツとたこ焼きを買ってみたが、
以前とお店が変わっており、味は微妙に違った。
鮮魚売場は店員さんが威勢が良かったが、
なにぶん場所がはずれなので、損してるって感じ!
6階の食堂街もほぼ同じ店だが、少しづつ改装しているようだ。
今日は「き羅く」のマグロのづけ丼を食べたが、味は同じだった。
催事場では、「私の針仕事展」ということで、
日本を代表するキルト名人の作品が展示されていた。
キャシー中島の作品などもあり、なかなかしゃれている!
ふと前を見るとニットの貴公子と呼ばれる広瀬光治氏?の姿が・・・
今日はキルト作家とのトークショーが有るらしい。
私は、買ったたこ焼きが冷めないうちにと家路を急いだのであった。
本当は、平沢官が遺跡の春の芝焼きか、
民家園の桃の節句を見に行く予定だったが、
人が恋しいのか、性懲りもなく西武に出かけた。
今日は、昨日あまり見られなかった2階と3階へも行って見た。
まず、2階の入口から入って、右側のエスカレーターで、3階へ、
確かに豪華で、広々として、明るく、本格的デパートらしくなった。
フムフムいい感じである。
比べてみるとジャスコはいかにも照明が暗い!
2階は、入口の商品券売場のスペースがあまりに広くて、
おそらく1年後には、別の売場に変わっているであろう。
ついでに1階フロアにいてみた。
今日は、焼き鳥とカツとたこ焼きを買ってみたが、
以前とお店が変わっており、味は微妙に違った。
鮮魚売場は店員さんが威勢が良かったが、
なにぶん場所がはずれなので、損してるって感じ!
6階の食堂街もほぼ同じ店だが、少しづつ改装しているようだ。
今日は「き羅く」のマグロのづけ丼を食べたが、味は同じだった。
催事場では、「私の針仕事展」ということで、
日本を代表するキルト名人の作品が展示されていた。
キャシー中島の作品などもあり、なかなかしゃれている!
ふと前を見るとニットの貴公子と呼ばれる広瀬光治氏?の姿が・・・
今日はキルト作家とのトークショーが有るらしい。
私は、買ったたこ焼きが冷めないうちにと家路を急いだのであった。

2月25日筑波西武がリニュアルオープンしたぞー。
3月18日のキュートのオープンを前に、本家の意地を見せたってとこかな。
外観は、もちろんそれほど変わらないけど、植栽や歩道を多く取って、
自然さを演出してるってとこかな?
西武よりの車線が1車線になったので、迎えとか待ち合わせのスペースがとれないのは不便かも!
とりあえず1階から入ったわけだが、例のスパイラルエレベーターがなくなって、
両サイドの普通のエレベーターになったけど、中央の木と相まって、なかなか豪華である。
1階の食品売場は、デパ地下の印象が強まって、いい雰囲気だ。
ラーメンのイートインも場所は変わったが、しっかり残っている。
ザ・ガーデンの配置もすっきりして、買いやすい。
残念なのは、フロアが一部前のままで、キレイにないっていないことかな。
2階、3階は、婦人用品なので、省略!
4階は、紳士、スポーツ、こどもと欲張った配置。
紳士は、ブランドごとにしっかり区分。
ちょっと狭いけど、男は洋服になかなかお金かけられないからこんな所かな。
以外とゴルフ用ウェアが全面に出た感じだけど、売れるかな?
5階は、書籍リブロが広くなり、特に芸術関係のコーナーができたりして、良くなったね。
しかもカフェリブロまでできて、都内のデパートの雰囲気だ。
そして、予想はされたが、無印良品のスペースが拡大され、かなりにぎわっていた。
残念なことは、メガネ売場が東京メガネになったことと、文房具売場がなくなったこと。
まあ、これもキュートの3階に
つくばロフトができるから、
オッケイかな!
6階は、NOVAが入ったり、リラクゼーション、たかの友梨など、
ちょっとバラバラな感じがするけど、やむおえないか。
レストラ一本で行ければ良かったけど、キュートにも飲食店は入るし、
できれば催事場をもう少し広く取った方がよいと思うけど・・・
ともかく3割増床以上の効果は出ているようで、
広くなったねーという声をしばし耳にした次第である。
よくぞ短期間でここまで、リニューアルできたかと感心する。
売場全体はちょっとごちゃごちゃ感は否めないが、
什器やインテリヤが豪華で、ほんとに都会派百貨店になった感じで、
うれしくなった次第である。
追伸:実は3階の婦人服売場が一番キレイになったと、聞きました。
3月18日のキュートのオープンを前に、本家の意地を見せたってとこかな。
外観は、もちろんそれほど変わらないけど、植栽や歩道を多く取って、
自然さを演出してるってとこかな?
西武よりの車線が1車線になったので、迎えとか待ち合わせのスペースがとれないのは不便かも!
とりあえず1階から入ったわけだが、例のスパイラルエレベーターがなくなって、
両サイドの普通のエレベーターになったけど、中央の木と相まって、なかなか豪華である。
1階の食品売場は、デパ地下の印象が強まって、いい雰囲気だ。
ラーメンのイートインも場所は変わったが、しっかり残っている。
ザ・ガーデンの配置もすっきりして、買いやすい。
残念なのは、フロアが一部前のままで、キレイにないっていないことかな。
2階、3階は、婦人用品なので、省略!
4階は、紳士、スポーツ、こどもと欲張った配置。
紳士は、ブランドごとにしっかり区分。
ちょっと狭いけど、男は洋服になかなかお金かけられないからこんな所かな。
以外とゴルフ用ウェアが全面に出た感じだけど、売れるかな?
5階は、書籍リブロが広くなり、特に芸術関係のコーナーができたりして、良くなったね。
しかもカフェリブロまでできて、都内のデパートの雰囲気だ。
そして、予想はされたが、無印良品のスペースが拡大され、かなりにぎわっていた。
残念なことは、メガネ売場が東京メガネになったことと、文房具売場がなくなったこと。
まあ、これもキュートの3階に
つくばロフトができるから、
オッケイかな!
6階は、NOVAが入ったり、リラクゼーション、たかの友梨など、
ちょっとバラバラな感じがするけど、やむおえないか。
レストラ一本で行ければ良かったけど、キュートにも飲食店は入るし、
できれば催事場をもう少し広く取った方がよいと思うけど・・・
ともかく3割増床以上の効果は出ているようで、
広くなったねーという声をしばし耳にした次第である。
よくぞ短期間でここまで、リニューアルできたかと感心する。
売場全体はちょっとごちゃごちゃ感は否めないが、
什器やインテリヤが豪華で、ほんとに都会派百貨店になった感じで、
うれしくなった次第である。
追伸:実は3階の婦人服売場が一番キレイになったと、聞きました。

昨日、筑波西武からオープン前の特別内覧会の案内が届いた。
21日から全館閉鎖して、最後の追い込み工事に取りかかるらしい。
あんまり、ファッション詳しくないので、
新しいブランドが入ると言ってもピンとこないのが正直なところではある・・・
ただし、Mezzo Piano、ANGEL BLUE、DAISY LOVERSなど
女の子向けブランドが入るようなので、
子供たちにとっては楽しみかもしれない!
今までは柏や東京まで行かなければならなかったからね!
もっともみんなが着始めると差別化できないから、
それはそれでおしゃれなコにとっては
いやかもしれないので、難しいところではある
ということで、あまりパンフレット見ても期待はできないけど、
記念品お引き換え券が入っていたので、楽しみではあるし、
マギー司郎のマジックショーもあるようなので
行ってみようかな!
21日から全館閉鎖して、最後の追い込み工事に取りかかるらしい。
あんまり、ファッション詳しくないので、
新しいブランドが入ると言ってもピンとこないのが正直なところではある・・・
ただし、Mezzo Piano、ANGEL BLUE、DAISY LOVERSなど
女の子向けブランドが入るようなので、
子供たちにとっては楽しみかもしれない!
今までは柏や東京まで行かなければならなかったからね!
もっともみんなが着始めると差別化できないから、
それはそれでおしゃれなコにとっては
いやかもしれないので、難しいところではある
ということで、あまりパンフレット見ても期待はできないけど、
記念品お引き換え券が入っていたので、楽しみではあるし、
マギー司郎のマジックショーもあるようなので
行ってみようかな!

今日は、バレンタインデーである。
昨今は、折からの不況と本物志向で、いわゆる義理チョコが減ってきた。
チョコレートが大好きな私としては残念なご時世である。
バレンタインデーでの駆け引きは、甘いチョコレートが舞台の中心であるが、
なぜかほろ苦い思い出がつきまとう。
さて、チョコレートといえば、もちろん心のこもった手作りには
かなう物はないが、そんな暇と技術がないつくばにお住まいの方の
定番といえば、コートダジュールの「学園通りの石畳」であろう。
文字通り、石畳のように食べやすいキューブの形をしている。
実際、学園地内の石畳は年月とともに、凸凹になってはきたが、
チョコレートは、フラットで綺麗な形をしている。
ベルギー産のチョコレートに生クリームを練り込んであるそうで、
しっとりとした芳醇な味わいである。
今年は例年より、甘みがあったような気がしたが・・・
さて、ホワイトデーのお返しは何にしようかな?
きみまろのCDなんて楽しいけど!?
昨今は、折からの不況と本物志向で、いわゆる義理チョコが減ってきた。
チョコレートが大好きな私としては残念なご時世である。
バレンタインデーでの駆け引きは、甘いチョコレートが舞台の中心であるが、
なぜかほろ苦い思い出がつきまとう。
さて、チョコレートといえば、もちろん心のこもった手作りには
かなう物はないが、そんな暇と技術がないつくばにお住まいの方の
定番といえば、コートダジュールの「学園通りの石畳」であろう。
文字通り、石畳のように食べやすいキューブの形をしている。
実際、学園地内の石畳は年月とともに、凸凹になってはきたが、
チョコレートは、フラットで綺麗な形をしている。
ベルギー産のチョコレートに生クリームを練り込んであるそうで、
しっとりとした芳醇な味わいである。
今年は例年より、甘みがあったような気がしたが・・・
さて、ホワイトデーのお返しは何にしようかな?
きみまろのCDなんて楽しいけど!?
2月25日のリニューアルに向けて、西武が着々と工事中である。
今のところ、買い物にいくたび、売り場面積が少なくなってきているが、
約3割の増床と新たなブランドの導入、本格的な「デパ地下グルメ」
の登場と楽しみいっぱいである。
思い起こせば、筑波西武といえば、1985年の科学博の開催に併せて開店した。
この年は、同時にダイエーもオープンし、
つくばもようやく都市らしくなってきた頃である
特に西武は、村に百貨店(当時は茨城県新治郡桜村) ができた
ということで話題になった。
当時西武は、博覧会に出展しない代わりに、
デパートをオープンさせたというふれこみでもあったのだ。

情報発信のデパートとして、店内には、買い物補助ロボットが走り回り、
日本初のスパイラルエレベーター(クレオ)、セゾンテレビスタジオ、
キネカつくばと他の西武には見られない
様々な試みがされたことも話題であった。
あれから20年、TXの開通に向けて本格的な都市型百貨店として、
大きな飛躍が期待される!
※追伸 クレオのシンボルでもあった、スパイラルエレベーターが今回の改築で取り壊されたそうだ!残念!!
今のところ、買い物にいくたび、売り場面積が少なくなってきているが、
約3割の増床と新たなブランドの導入、本格的な「デパ地下グルメ」
の登場と楽しみいっぱいである。
思い起こせば、筑波西武といえば、1985年の科学博の開催に併せて開店した。
この年は、同時にダイエーもオープンし、
つくばもようやく都市らしくなってきた頃である
特に西武は、村に百貨店(当時は茨城県新治郡桜村) ができた
ということで話題になった。
当時西武は、博覧会に出展しない代わりに、
デパートをオープンさせたというふれこみでもあったのだ。

情報発信のデパートとして、店内には、買い物補助ロボットが走り回り、
日本初のスパイラルエレベーター(クレオ)、セゾンテレビスタジオ、
キネカつくばと他の西武には見られない
様々な試みがされたことも話題であった。
あれから20年、TXの開通に向けて本格的な都市型百貨店として、
大きな飛躍が期待される!
※追伸 クレオのシンボルでもあった、スパイラルエレベーターが今回の改築で取り壊されたそうだ!残念!!

新しいお店ができるって楽しいけど、なかなかどんなお店かわからない。そんなとき新聞折り込みのチラシが情報源の一つとなる。今日Q’tのスタッフ募集のチラシが入った。1月9日に続く第2段である。そんな中に、銀だこのスタッフ募集の記事を見つけた。銀だこは以前新治村のさんあぴおにあったので、よく買いにいったが、最近見なくなったので残念だった。今度Q’tに入るようなので、またあのたこ焼きが食べられると思うと楽しみだ。西武の1階の広島風お好み焼きも今店内改装中で食べられないので、どちらももうしばらくの辛抱かな!

いよいよ、3月18日にCREO SQUARE 内にQ'tがオープンするのだ。
LALAガーデンも楽しみにしてはいたが、Q'tも楽しみではある。
さっそくクレオスクエアカードなるものを申し込んでみた。
カードを申し込むと3月17日のプレオープンには行けるそうだ。
皆さんも良かったら、このホームページからどうぞ。http://www.creo-sq.com/index2.html
LALAガーデンも楽しみにしてはいたが、Q'tも楽しみではある。
さっそくクレオスクエアカードなるものを申し込んでみた。
カードを申し込むと3月17日のプレオープンには行けるそうだ。
皆さんも良かったら、このホームページからどうぞ。http://www.creo-sq.com/index2.html
