goo blog サービス終了のお知らせ 

Esprit de TSUKUBA

つくばエクスプレスが開通して沿線はバブル期のような開発ラッシュ。首都圏入りしたつくばのすてきなつくばスタイルの紹介です。

日本橋と草月展

2007年11月14日 | 文化は奥深い
今,日本橋ブームである。というか,江戸や昭和30年代など,昔懐かしい時代がブームとなっている。これも団塊の世代向けか,現在の世相が殺伐としているせいか,わからないが。ともかく,日本橋も古い町ながら,古さを活かして,リニュアルしている。日本橋の上の高速道路を取り払おうという動きもあるし,いい街並みが戻れば,それに越したことはないが。とういうわけで,そんな日本橋にある高島屋で草月展が開催されていると聞き,久しぶりに日本橋をぶらついてみた。草月展は,高島屋8階で行われ,日本各地の草月会が持ち寄った自慢の作品が展示されていた。近年,竹や雑木を使った芸術的な作品が多くなり,生け花という概念から飛躍した作品が増えていると感じる。受付にいた家元,勅使河原茜氏の笑顔が印象的であった。

目黒雅叙園と假屋崎省吾展

2007年11月11日 | 文化は奥深い
目黒雅叙園での「華道家 假屋崎省吾の世界」を見に行った。会場は、雅叙園内の昭和の竜宮城とも呼ばれる「百段階段」。「百段階段」は、昭和10年に建てられた木造建築。ケヤキの板材でつくられた99段の階段廊下をもつことから「百段階段」と呼ばれ、各部屋の天井や欄間には、当時屈指の著名な画家達が創り上げた美の世界が描かれている。大東京の真ん中に残るこの昭和初期の世界は、まるで江戸川乱歩の世界を彷彿とさせるものであった。假屋崎展は、“華のチカラ~Power of Flower~”をテーマに、「百段階段」に連なる6つの部屋に展示されていた。季節の木々や花々、カラスウリや柿などを使い、力強い中にも秋の風情を感じさせる展示であった。 假屋崎氏もサイン会に現れ、その優しい笑みで迎えてくれた。

假屋崎省吾展

大丸東京新店オープン

2007年11月10日 | 文化は奥深い
東京駅の巨大なキオスクなどと揶揄されていた大丸東京駅店が、グラントウキョウノースタワーの核テナントとして新装オープン。文字通り、大丸、二重丸として新装オープンしたのだ。これまでも駅に直結し、何かと便利だったが、リニュアルオープンとなった。地下1階から地上13階と従来にも増してパワーアップし,文字通り東京の玄関口の百貨店として堂々のたたずまいとなった。ちょっとのぞいたのみだが,相変わらず食品売り場はごった返していた。2階はすべて化粧品売り場で43ブランドをそろえ、1500平方mの広さは都内最大級。一歩足を踏み入れると化粧品の香りが男性を寄せつけない。ともかく駅直結というのは大きな魅力で,ちょっとしたお土産を買うにも,市価調するにも非常に便利だ。

大丸東京店

有楽町イトシアで逢いましょう

2007年11月08日 | 文化は奥深い
有楽町と聞けば、ある年代から上は、いまだに「あなたを待てば雨が降る・・・有楽町で逢いましょう」のフレーズが浮かぶようだ。哀しいサガである。事実、東京が再開発される中、銀座の入口でもあるJR有楽町駅前は、有楽町マリオンができても昭和の風情を色濃く残す地域であった。そんな中、有楽町イトシアが丸井を核店舗に先頃オープンした。「イトシア」とは「愛しい」と「iA(場所)」という意味で付けられたとか。でも何となく聞いたことがあると思っていたが、実は、「有楽町で逢いましょう」の歌詞にも登場する「雨もいとしや~♪」のフレーズがヒントになったとアド街でいっていた。ちなみに「有楽町で逢いましょう」は、フランク永井が昭和32年に発表した「有楽町そごう(現在は閉店)」のキャンペーンソングである。やはり、「有楽町で逢いましょう」を思い出したあなた、間違ってはいなかった訳である。ということで、イトシアに行ってみたが、丸井はなかなかの充実振りで、銀座が近いせいかシックな売場構成であった。行ったときが夕方だったが、地下のクリスピー・クリーム・ドーナツは1時間待ちだった。これで、有楽町界隈もきれいになったかなと思ったが、まだまだJR線の高架下の商店街などに昭和を発見することができる。

有楽町イトシア

ジャポニスムへの旅 平松礼二展

2007年10月20日 | 文化は奥深い
ひょんなことから、現代日本画壇を代表する平松礼二の展覧会が、しもだて美術館で開催されていると聞き、見に行った。
しもだて美術館は、2年前に建てられたそうで、なかなかガラスを多用してすばらしい美術館である。
平松礼二は、オランジェリー美術館ののモネの「睡蓮」に触発された作品が有名だが、ニューヨーク時代の作品も日本画とは思えないほどモダンである。また、近年は文藝春秋の表紙でも活躍中である。
今回の展示会は、特に「ジャポニスム」を再現した10点の屏風作品がすばらしく、色と構図の緻密さとスケール感には圧倒された。
11月25日まで開催されているので、ぜひご覧あれ。

平松礼二展

遅くなったが足利フラワーパークだより

2005年05月28日 | 文化は奥深い
初めて知った足利フラワーパークのこと
知人に聞いたら昔から知っていたとのこと
アンテナも少しさびてきたから
今度はチタン製に変えよう
というわけで

藤のシャワーを十分に味わってきた。
今年は遅れ気味で、5月3日だったので
少し早かったかなと思ったが、
天気は良かったし、
ツツジも満開だったし、で
混んでたけど良かったねー
1300円の値段は納得と言うところかな

白藤にはまだ早かったので、来年は白藤トンネルと
夜のライトアップにチャレンジだ。

6月には潮来のアヤメと
鎌倉のあじさいが待っている
7月には古河の古代ハスと
花巡りを楽しむつもりだ。
あっそうだ八郷のバラ園もきれいだ。久しぶりにいってみるか・・・ 。
新種の「つくばエクスプレス」も咲いているかな?

ブログランキング

2005年05月26日 | 文化は奥深い
ブログを開いてみたものの,果たして自分のブログがどの程度読まれているかが,
最も気になる点である。
そして2番目に気になる点は,自分が所属しているブログがどの程度のランクにあるかである。
先日,朝日新聞にブログ特集が掲載され,我がgooブログが4位に位置していることを知って,
少し安心,少し残念であった。
おそらくYahooがいずれ首位に立つのではないかと思われるが,
今のところ使いにくいので,いかがなものかなというところであるが,
何しろ知名度が高いので,さすがのライブドアや楽天でもかなわないだろう。
我がgooは,背景設定がしゃれてるし,
簡単に作れるので初心者向きだと思うが・・・

ちなみにランキングは,

1位 ライブドア 45万人
2位 楽天広場  38万人
3位 アメーバ  22万人
4位 goo 20万人
5位 はてなダイヤリー 14万人
6位 ヤフー   10万人以上
7位 ココログ  8万人

gooブログに対するコメントととして,
「画面デザインのひな型が約210種類と豊富,第三世代携帯電話で撮った動画も掲載できる」とある。私の携帯は第2世代なので関係はない・・・

風太くん Mr.FUTA

2005年05月23日 | 文化は奥深い
風太くん! 数ある立ち姿の中でも、この写真が一番着ぐるみに近いかな!
それにしても、あまりに着ぐるみに近いので、
ぜひ今度は、人間が風太くん似の着ぐるみを着て、
観客の前で立って、それから着ぐるみを脱ぎ始めたら、
きっとみんな固まるに違いない!

ブログ再開!したいけど・・・

2005年04月23日 | 文化は奥深い
皆さんお待たせいたしました!やっとこさブログを再開できる環境が整いつつあります。
怒涛のように過ぎ去った3月から4月、ゴールデンウィークを前にやっとこさ一段落がつきました。
この間、デイズタウンはオープンするし、まだ行っていない!が食卓には、まるとみのカツオのたたきは、毎日のように届いているが。
愛・地球博は開幕するし、今のところ行く予定はないが。
TXカウントボードの点灯式は行われるし、まだ見に行ってないし。
つくば駅前交番は開所するし、まだご厄介にはなってないし。
桜は咲いて散ってしまったし、石岡の風土記が丘のしだれ桜は綺麗なようだ、ゴールデンウィークは見頃だとか、行く予定はないが。
唯一、足利フラワーパークの藤を見に行く予定はある。

やったり! gooブログ

2005年02月17日 | 文化は奥深い
偶然始まった、gooブログだったが、
始まって数日でYahooブログが開始。

それでは、どこのブログがいいのか調べてみると
コロログが老舗のようだが、
いずれもなかなか甲乙つけがたい。

Yahooブログでも作ってみたが、デザインがいまいちだし、
gooに比べて操作がわかりにくく、結局gooブログを充実させているのが現状だ。

という中で、「gooブログが容量競争に終止符!? 有料版が最大1TB、無料版も3GBに」
という記事。

しかも、遅まきながらgooはNTTの子会社が運営していると知って2度びっくり!

月額290円のアドバンスパッケージに入ろうと思ったが、無料でも最大3GBと聞いて、
これで、安心してビシバシ画像をアップできるし、gooでいけるかなと思う。

でも画像が複数掲載できないのを何とかしてもらえたらと思う。

ミキティってだれ?

2005年02月08日 | 文化は奥深い
今、ちまたでミキティってだれ?
って聞いたら、7割がわからない、2割が安藤美姫、1割が藤本美貴って答えが返ってきそうな気がする!
隣の子にミキティってだれって聞いたら、「井上みき」ッて答えが帰ってきたので、それだれって聞いたら、友達だそうだ!

以前だったら、ミキティって言えば間違いなく藤本美貴だったのに!
せっかくブレークしそうになっていたのに、せっかく「ごまっとう」として、メジャー入りしそうだったのに、モー娘なんかに入れられて、埋没してしまった。
そうこうしているうちに、ミキティの愛称が安藤美姫に取られそうな勢いである。
こうなったら、そろそろソロとして、早く独り立ちさせた方がよいと思うのは私だけ?

それにしても美姫の方の活躍振りはすばらしい!写真はちょうど1年前頃だが、最近は、スタイルも女らしくなって、これまでの切れの良さに、美しさが増してきて、静香を抜いて、女王の座につくのもまもなくかな!

ともかく二人のミキティ、どちらも応援しようぜ(*^_^*)

Yahoo!でブログ

2005年02月01日 | 文化は奥深い
なぬっYahoo!でブログが始まる!せっかくgooで始まったばかりなのにと悩み始めた。
さっそく作ってはみたものの
なんかデザインがよくないし,整理されていない感じ!
アバターが載るのはいいけど,今画像は崩れてるし・・・?
でもサービスはいいようだから,1年後はgooの利用者も抜かれるかもしれない?
とりあえず平行して作っていくけど,gooのサービス向上に期待するので,がんばって頂きたいhttp://blogs.yahoo.co.jp/fuyfuy