A組の様子です。
色でとらえる下描きもそろそろ最終段階に入ってきました。
指の動きや開き具合などを確かめ合いながら描いている人たちもいました。
活動が終わった後は掃除片付けです。
次の学年クラスが気持ちよく使えるようにと一生懸命やってくれました。
A組の様子です。
色でとらえる下描きもそろそろ最終段階に入ってきました。
指の動きや開き具合などを確かめ合いながら描いている人たちもいました。
活動が終わった後は掃除片付けです。
次の学年クラスが気持ちよく使えるようにと一生懸命やってくれました。
B組の様子です。
色で捉えて描くことはひと段落付きました。
今度は鉛筆で自分が表したかったことを明確にしていきました。
かたまりで捉えたものを細かくしていくイメージで活動しました。
C組の様子です。
図工室には20年近く使用している道具が幾つかあります。
私が雙葉に着任する前からありました。もしかすると30年以上前からあるのかもしれません。
昔の道具は手入れをしていたらほとんど故障しない印象があります。
この中では陶芸窯が新しい部類になります。8~9年でしょうか。
昔からある道具は存在感があります。
今回の下描きは線ではなく、色の塊で捉えて描いていきます。
まずは大雑把に肌、制服、髪の毛、道具に分けて描きました。
動きのある表現ができました。
色で捉えさせると重なりや隙間の気づきや理解がスムーズです。
ノコギリのモデルの人たちは角材をこんなに切り刻めるようになっていました!
節の部分が固いことにも気づいていました。
A組の様子です。
実際に使っているところをスケッチしました。
場所によっては譲り合いながら活動しないと描けないような場所もありました。
どんな絵が仕上がるか楽しみです。
B組の様子です。
体験したことをもとに絵にしていきました。
刷毛を使ってえがきました。
モデルを立ててえがいているグループもありました。
体験の時は人気のあったプレス機ですが、えがく人は少なめでした。