クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

えちごトキめき鉄道の観光急行は明日から運休

2024-01-08 12:29:00 | 北陸線

 この年末年始は元旦に能登半島地震の影響をもろに受けましたが、えちごトキめき鉄道は年越しの観光急行を運行するなど、455・413系は八面六臂の活躍を見せました。ですが、この455・413系は明日から富山に入場して全検に入ります。3月末までの予定ということで、トイレの様式化などが実施されます。尚、えちごトキめき鉄道の観光急行は2027年度まで運転される予定です。
 タイアップということで、2023年9月16日(土)の観光急行及び直江津D51レールパークについてお伝えします。オヤ31 31も合わせてご覧ください。



1326Mで直江津駅に行き、妙高はねうまラインの快速8350Mへ。「急行 瑞彦」と出てました



折角なので、南高田駅まで乗車することに。「ミニ周遊券で秋吉台 津和野 萩へ」ですって今はもちろんありません。



直江津駅に戻ると、すぐさま直江津駅D51レールパークへ。ご丁寧にも看板が掲出されてました



開館と同時に乗車整理券を入手し、D51 827の乗車体験をすることに。



ET127系と絡めて。D51 827にはヘッドマークはありません。



D51 827の銘板を。昭和18年製で、えちごトキめき鉄道所有の直江津所属となっています。



しかし、緩急車には「無限」のヘッドマークが前年とは何ら変わってません。



では車内へ。硬い木の座席が並んでいます。



灰皿も残ってました



10時5分に出発。ET127系達を間近に見て



直江津駅の構内で折り返します。右手には「Shu*kura」が



直江津駅に戻ってきました。除雪車がお出迎え



今回も「クハ142-6」に入ります。「急行 502M」ですって



では車内へ。北陸新幹線金沢開業直前当時の車内が残されてました



「着席券 4月16日から発売」「SLいっぱい 梅小路蒸気機関車館」ですって



続いて、ニューフェースである「オヤ31 31」へ。



横のギザギザが建築限界測定車であることを示しています。



昭和12年に日本車両製造で生まれ、昭和29年に大船工場で更新修繕を受けています。



そのオヤ31 31の向かいにはDL14が。



壁には様々なヘッドマークが保管されています。「急行まつしま」ですって



「仙台シティーラビット」「TOWNトレイン」「急行常磐伊豆」も並べられています



そして、「急行みやぎの」「快速ホリデーライナーかなざわ」も保管され、国鉄様式の駅名標も



入口近くには、ワフ29603が。



では、そのワフ29603の中へ。奥にはトイレ??



テーブルの上には鉄道資料が。レールの双頭とか。



で、事務所の手前には三輪車が



エンジョイ☆コーナーで楽しんだ後、グッズショップの中へ。「国鉄旅の相談所」とか様々な国鉄アイテムが



そして、特急出雲のヘッドマークやNGT48のヘッドマークも保管されてました



直江津駅に戻って観光急行502Mを。相変わらず「急行瑞彦」と出てました


 えちごトキめき鉄道の観光急行については以上です。観光急行のパーツ取りを兼ねている直江津D51レールパークは、前年よりパワーアップしたように感じました。ヘッドマークもいっぱいあるし。こうして見ると、観光急行のなくなる2027年以降(鳥塚退任後?!)は一体どうなるかは想像付きません。
 観光急行運休期間の8350Mですが、ET127系による代走が決まっています。尚、この8350Mは、3月のダイヤ改正以降、北新井が停車駅に加わり、普通列車となります。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東武伊勢崎線全駅下車への道・第... | トップ | にいつまるごと鉄道フェスタ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

北陸線」カテゴリの最新記事