goo blog サービス終了のお知らせ 

古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

古川FP事務所からのお知らせPRです!

★2018年3月11日松江市サンライフにて、第7回「ワンコイン・ライフプラン・セミナー」開催!テーマ「人生100年時代と詐欺や悪徳商法からお金を守る!」2部構成 ★href="http://manetatsu.com/author/sfurukawa/">☆★Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー☆★←←←「マネーの達人」Webサイト「古川FP」も此方にもマネーコラムを寄稿中!!! google-site-verification: google12e399dd30922f02.html

開業医の受難時代到来!

2007-05-23 08:30:30 | 家計・医療
厚生労働省は病院勤務医に比べ高く設定されている開業医の初診・再診料などを2008年度から引き下げる方針を固めたようです。 開業医の収益源を見直して夜間診療などの取り組みを促し、医療現場や医療サービスでの担い手不足解消につなげるそうです。勤務医に集中する負担を軽減し、待遇差の縮小で医師の開業シフトにも歯止めをかける考えのようです。 とにかく、ドクター先生の個人の生き方や、開業医の先生方の医院経営問題にも、アメとムチを上手く使いながら・・・ . . . 本文を読む

医療保険が後発薬普及へ

2007-05-20 10:01:53 | 家計・医療
政府は先発医薬品(新薬)と効果が同じで価格が安い後発医薬品の普及を促すため、医薬品に対する公的医療保険の適用範囲を見直す検討に入ったようです。 後発薬を選んだ場合は従来通り7割を保険で負担するが、割高な先発薬を希望した場合にも後発薬の価格の7割分までしか給付せず・・・ 例えば価格が先発薬の60%の後発薬が有った場合は、先発薬を選ぶと価格の42%分(薬の価格×保険給付70%×60%)しか保険給付されず、半額以上が自己負担になるとのことです。 . . . 本文を読む

診療報酬明細の電子化方針

2007-05-18 15:32:45 | 家計・医療
Web日経5月12日情報、社会保障費の抑制のために厚生労働省がまとめた医療・介護分野の効率化計画の全容が5月11日に判明しました。医療機関が健康保険組合に出す医療費の請求である診療報酬明細書(レセプト)の電子化を2010年3月末迄に8割達成する数値目標を掲げました。このほか割安な後発医療品のシェア倍増や7年以内に介護が必要な高齢者の比率を1割に減らす目標を盛り込んだそうです。6月に決める経済財政 . . . 本文を読む

厚生労働省は「定額入院」3倍の1000病院で

2007-05-15 00:05:45 | 家計・医療
Web日経5月11日情報、厚生労働省は同じ病気なら入院1日当たりの医療費一定金額の「定額制」の病院を、現在の3倍の1000に増やすことに決めたようです。検査や注射などの診療行為を増やすほど医療機関の収入が増える(出来高制)現在の仕組みを改めて、効率的な診療を促す狙いだそうです。2012年度までに実施する方針で、国内9000病院の1割強が出来高制から定額制を採用する事になるそうです。 定額制病院の . . . 本文を読む

在宅医療と入院医療の今後

2007-05-02 09:02:12 | 家計・医療
Web日経4月30日情報によれば、厚生労働省は「在宅医療」を充実させるため、24時間体制で往診や看護に応じる開業医の診療報酬を2008年度から引き上げる方針だそうです。外来患者の診療に頼って在宅医療に取り組まない開業医の診療報酬は押さえ込む予定でも有るそうです。費用のかかる入院医療を減らして、在宅療養を促し医療費の全体の膨張を防ぐのが狙いのようです。2008年4月の改定に向け来年初めまでに引き上げ . . . 本文を読む

不動産流動化で病院を

2007-04-07 09:50:28 | 家計・医療
日経4月5日情報によれば、仙台市にある医療法人社団脳建会は、三菱商事のライフタイムパートナーズ(東京都港区)や日本政策銀行と組み、不動産流動化手法を使って約30億円の資金を調達したそうです。脳建会はこの資金を活用して、回復期リハビリテーションの専門病院を建設する計画だそうで、病院にも流動化資金調達が企業だけでなく広がってきたようです。 ライフタイムと政投銀が出資し特別目的会社(SPC)を設立して . . . 本文を読む

血糖値測定システムを増産

2007-04-06 17:05:54 | 家計・医療
日経4月3日報道によれば、電子メーカのパナソニック四国エレクトロニクス(愛媛県)は血糖値測定システムを増産するそうです(2007年度中にセンサーの生産能力を、06年度対比で2割、測定器を3割それぞれ増産するそうです。(同社のセンサー国内シェアは首位)。糖尿病患者の増加とその予防で市場規模が拡大しているそうで、ヘルスケア事業の一層の強化に乗り出すようです。(センサーは使い捨て) 同社はセンサーの出 . . . 本文を読む

光るクローンブタで再生医療!

2007-04-06 16:37:12 | 家計・医療
日経4月3日報道によれば、明治大学と筑波大学などの研究チームは、臓器や組織がだいだい色に光るクローンブタを作ることに成功したようです。珊瑚の遺伝子を組み込み、認識可能な状態で肝臓を光らせる事も出来るようになり、再生医療や異種移植の研究に役立つと言われています。 沖縄などに生息する珊瑚の一種、ヒラタクサビライシにある遺伝子「huko」を使用したそうで、特定の光をあてるとだいだい色に発光する特徴を持 . . . 本文を読む

ドクターヘリ普及へ新法案!

2007-03-29 21:32:29 | 家計・医療
日経24日の情報によれば、与党は医師や看護師を乗せ救急患者を治療・搬送する「ドクターヘリ」の普及に向け、今国会に国の財政支援拡充を盛り込んだ新法を議員立法で提出する方針を固めたそうです。山間部や離島の救急体制を整えるため、2008年を目途に各都道府県に1機ずつ配備を目指すことで、医療の地域格差の縮小につなげたいとしています。(1機当たりの維持・管理費用は約2億円で国と各県などが折半する) ドクタ . . . 本文を読む

社会保険料長期滞納の病院等に厳罰

2007-03-26 19:52:54 | 家計・医療
日経の25日情報によれば、厚生労働省は2009年4月を目途に医療・介護保険や年金などの社会保険料を長期滞納している悪質な医療・介護事業者への罰則を導入するようです。保険適用期間として新規指定や指定更新を認めないようです。医療・介護事業者は診療報酬などを社会保険制度から受け取れる立場で、社会保険料を負担する責任はより重いと判断したようです。 罰則の対象は病院などの医療機関や薬局、介護サービス事業者 . . . 本文を読む

外来医療での高齢者への定額制

2007-03-25 14:03:18 | 家計・医療
日経24日情報によれば、厚生労働省は75歳以上の高齢者を対象に、外来診療で掛かる医療費を検査や投薬の数量にかかわらず、同じ病気なら定額とする「包括払い方式」を導入する方針を固めた模様です。 政府は2006年の医療制度改革で、75歳以上の「後期高齢者」を対象とした新しい健康保険制度を2008年度に創設する事を決めたそうです。厚生労働省は医師が受け取る診療報酬についても、新制度に対応した体系を今年末 . . . 本文を読む

公的保険の動向:07.3.22

2007-03-22 22:37:25 | 家計・医療
重複診療をIT活用で解消!:07.3.16 日経:政府の経済財政諮問会議は3月16日、20011年度までの5年間で医療非効率化策を集中的に進めることで一致したそうです。IT(情報技術)を活用して無駄な診療などを減らす目的。 診察や健康診断などのデータを電子化して、患者はICチップを載せた健康保険証を使用して、自分のデーターを自由に引き出せるようにする。これにより複数の医療機関で同じ検査を受ける . . . 本文を読む

勤務医の過酷な労働環境

2007-03-15 23:01:03 | 家計・医療
小児科医自殺、過労が原因の労災と認定 東京地裁(朝日新聞) - goo ニュース PowerFPによると、立正佼成会付属佼成病院(東京都)の小児科医が自殺したのは過労が原因と、妻が新宿労働基準監督署に遺族補償給付の不支給処分の取り消しを求めた判決が、14日に東京地裁で行われ、裁判長が自殺したのは労災と認めて、不支給処分を取り消しました。医師の自殺が過労死の認定は2例目になったそうです。 判決後 . . . 本文を読む

医療関係の電子化進む

2007-02-15 09:58:54 | 家計・医療
14日の日経情報によると、厚生労働省は医療・介護の効率化に向けITの活用計画をまとめました。診療報酬明細書(レセプト)や、健康診断の結果などの情報を電子データで管理・活用できることのして、情報の透明化を図り、何回も行う無駄な検査を排除する目的だそうです。 また、厚生労働省は、総合計画(医療費などの効率化するため)の原案を作成。健診情報の電子化するため2008年度から着手して、国民の健康管理の向上 . . . 本文を読む

公的医療制度の動向

2007-02-14 13:23:55 | 家計・医療
健康保険組合の裁量を拡大へ:07.2.11 日経:厚生労働省は大企業社員らが加入する健康保険組合の規制緩和を決めて、全国の組合に通知したそうです。公的な出産一時金(現在は35万円で、財政に余裕有る組合は17万5千円を上限として上乗せ支給が可能)に各健保組合の判断で上乗せできる金額を倍額にと70万円(公的給付と併せて)の一時金支給を可能にするそうです。 健康保険組合の財政状況は格差が大きいため、 . . . 本文を読む

■古川FPのお客様の声&セミナー情報

☆セミナーに参加頂いた「お客様の声」をサイトに掲載しました。セミナー個人編セミナー法人編 ★2011年11月13日の2011・ワンコイン・ライフプランセミナー~「賢い家計・見直し節約術」は終了しました!

古川FPも団員です~しまねを応援するサイト・観光・コラム・イベント情報満載です!

リメンバーしまね