goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

サルビア・グラニチカ 

2018-05-27 16:48:28 | サルビア属
【 サルビア・グラニチカ 】  弁天ふれあいの森公園


サルビア・グラニチカの花の写真
   令和元年7月撮影⇒⇒more
   平成29年6月撮影⇒⇒more
   平成28年7月撮影⇒⇒more

 サルビア・グラニチカ の花の写真   平成30年6月3日撮影  5日16:54投稿


   平成30年5月30日撮影  31日09:43投稿


   平成30年5月23日撮影  




  サルビア・グラニチカ のデータ
【別 名】 --
【分 類】 シソ科 アキギリ属
【学 名】 Salvia guaranitica
【花弁色】 濃い青紫色。
【花 弁】 茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、長さ3センチから5センチくらいの濃い青紫色をした筒状の花をつける。
【備 考】 「メドーセージ」の名で流通していることが多いが、これは日本にサルビア・ガラニチカが輸入され始めた頃に流通業者が間違って名づけてしまったためと言われている。

 参照・引用は花図鑑 他    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ 〈蕺草〉 

2018-05-27 15:15:45 | 
【ドクダミ  〈蕺草〉  弁天ふれあいの森公園
ドクダミの花の写真  平成30年5月23日撮影  




【ドクダミ のデータ】
【別 名】 生薬名を十薬(じゅうやく)といい、整腸、利尿、解毒などの薬効がある。
【分 類】 ドクダミ科 ドクダミ属
【学 名】 Houttuynia cordata
【花弁色】 茎先に十字型の白い花を咲かせる。花びらのように見えるものは、葉に近い性質をもった総苞と呼ばれるもの。
【花 弁】 ドクダミには花弁も萼片もない。花の中央に穂状になっているのは雄しべと雌しべである。
【備 考】 ドクダミの匂いのもとになっているのは「デカノイル‐アセトアルデヒド」という物質で、ある種の細菌やウイルスの活動を抑える力があるのだそうです。
傷やおでき、止血、風邪、便秘、高血圧、冷え性、蓄膿症などさまざまな症状に効果あると言われ、古くから民間療法の万能薬として用いられてきました。備考の引用は「野の花図鑑」
引用は花図鑑等


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボリジ 〈和名 ルリジサ〉  

2018-05-25 15:19:30 | 
【ボリジ 和名 : ルリジサ 〈瑠璃萵苣〉  弁天ふれあいの森公園

ボリジの花の写真
   令和02年5月撮影⇒⇒more
   令和元年7月撮影⇒⇒more
   平成29年4月撮影⇒⇒more
   平成28年4月撮影⇒⇒more

ボリジの花の写真 平成30年6月9日撮影  10日16:59投稿


  平成30年5月23.25日撮影  









【ボリジ のデータ】
【別 名】 和名ルリジサ:瑠璃萵苣
【分 類】 ムラサキ科 ルリジサ属(ボラゴ属)
【学 名】 Borago officinalis
【花弁色】 瑠璃色(青色)の小さな花
【花 弁】 6弁花。青い星形をした花。
【備 考】 ハーブの一種。花はサラダやケーキの飾り、アイスキューブの中身や砂糖漬けとして利用されます。また、ミネラル分の豊富な若葉はサラダや天ぷらにしても美味。さらに、花と葉からつくるインフュージョン(煎じ液または数時間水に漬けた浸出液)は、発熱や咳を抑えるほか、アドレナリンの分泌を促すことから、ストレスや抑うつの治療にも効果があります。この項の引用はハーブ植物図鑑

引用は花図鑑等

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビヨウヤナギ 〈美容柳〉 

2018-05-25 14:45:13 | 木に咲く花
ビヨウヤナギ  〈美容柳〉  】
 ビヨウヤナギ
   平成29年6月撮影 ⇒more
   平成28年6月撮影 ⇒more

 ビヨウヤナギの花の写真 
  平成30年5月29日撮影      27日16:11投稿 


  平成30年5月25日撮影
 






【 ビヨウヤナギ のデータ】
【別 名】 「未央柳」、「美容柳」、「美女柳」と表記される。
【分 類】 オトギリソウ科 オトギリソウ属(ヒペリクム属)
【学 名】 Hypericum chinense
【花弁色】 黄色
【花 弁】 5弁花。花径5センチくらい。萼片は5枚。花の真ん中には1つの雌しべがあり、柱頭(雌しべの先端で花粉の付着する部分)は5つに裂ける。雌しべを取り囲んで30個~40本ずつ5束になっている。雄しべの長さは花弁よりも長い。
【備 考】 ヒペリクム属はユーラシア大陸の温帯・亜熱帯を中心に400種から500種くらいが分布する。また、多くの園芸品種が作出されている。。
参照・引用は花図鑑 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキナセア プルプレア 

2018-05-24 16:31:40 | 
 エキナセア プルプレア  
エキナセアは、花の中心部がクリのイガのように球状に大きく盛り上がり、そのまわりに細長い花弁が放射状に広がります。ルドベキア属に近い仲間で、北アメリカに9種があり、主に栽培されるのは、ムラサキバレンギクと呼ばれるプルプレア種です。
 エキナセア プルプレアの花の写真
 平成30年5月撮影 ⇒ more

  エキナセア プルプレアの花の写真
 平成29年6月13、15日撮影 




 【エキナセア プルプレアのデータ】
【別 名】 和名は紫馬簾菊(ムラサキバレンギク)、エキナケア
【分 類】 キク科 ムラサキバレンギク属(エキナケア属)
【学 名】 Echinacea purpurea
【花弁色】 赤,ピンク,オレンジ,黄,白,緑
【花 弁】 花径7~10センチくらい。花は咲き進むにつれて花芯が盛り上がり、花弁(舌状花)は垂れ気味になる。
【備 考】 --
 
  参照・引用は、花図鑑、他



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキナセア プルプレア 

2018-05-24 16:30:25 | 
 エキナセア プルプレア   弁天ふれあいの森公園
エキナセアは、花の中心部がクリのイガのように球状に大きく盛り上がり、そのまわりに細長い花弁が放射状に広がります。ルドベキア属に近い仲間で、北アメリカに9種があり、主に栽培されるのは、ムラサキバレンギクと呼ばれるプルプレア種です。

 エキナセア プルプレアの花の写真
 平成29年6月撮影 ⇒ more

  エキナセア プルプレアの花の写真 平成30年5月22日撮影 




 【エキナセア プルプレアのデータ】
【別 名】 和名は紫馬簾菊(ムラサキバレンギク)、エキナケア
【分 類】 キク科 ムラサキバレンギク属(エキナケア属)
【学 名】 Echinacea purpurea
【花弁色】 赤,ピンク,オレンジ,黄,白,緑
【花 弁】 花径7~10センチくらい。花は咲き進むにつれて花芯が盛り上がり、花弁(舌状花)は垂れ気味になる。
【備 考】 --
 
  参照・引用は、花図鑑、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッキーマウスの木 〈オクナ・セルラータ〉 

2018-05-24 16:16:15 | 木に咲く花
【ミッキーマウスの木 〈オクナ・セルラータ〉】  弁天ふれあいの森公園

ミッキーマウスの木
  赤い花床と緑の実の写真
    平成30年4月撮影⇒⇒more
  黄色い花の写真
    平成30年4月撮影⇒⇒more
    平成29年4月撮影⇒⇒more
  黒い実の写真
    平成29年5月撮影⇒⇒more
    平成28年6月撮影⇒⇒more

ミッキーマウスの木の黒い実の写真   平成30年5月22日撮影



  平成30年5月16日撮影




  平成30年5月5.7日撮影



【オクナ・セルラータのデータ】
【別 名】 ミッキーマウスの木
【分 類】 オクナ科オクナ属
【学 名】 Ochna serrulata
【花弁色】 黄色。
【花 弁】 5花弁。花径は3センチ。
【備 考】 初めは萼が黄緑色で実は緑色。やがて熟すと、萼は反り返って赤くなり、実は黒くなる。その姿がミッキーマウスを連想させる。
花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ〈花色が白から青へ変わる〉 

2018-05-24 15:35:32 | アジサイ
【 アジサイ 〈花色が白から青へ変わる〉】弁天ふれあいの森公園

品種はヒメアジサイ(姫紫陽花)と推定しています(2021-2-24追記)

  アジサイ 〈花色が白→青へと変化〉 
   令和03年5月撮影☞☞⇒more
   令和元年5月撮影☞☞⇒more


アジサイ〈花色が白から青へ変わる〉の花の写真  平成30年5月11.22日撮影






アジサイのデータ
【分 類】 ユキノシタ科 アジサイ属
【学 名】 Hydrangea macrophylla
【花弁色】 紫、ピンク、青、白などいろいろ。
【花 弁】 5枚
【装飾花】 この花:白から薄い青色へと次第に変化。
【備 考】 一般に花と言われている部分は装飾花で、花びらのように見えるのは萼である。
 参照・引用は花図鑑 ほか  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ 〈アナベル〉 

2018-05-24 14:56:14 | アジサイ
【 アジサイ 〈アナベル〉 弁天ふれあいの森公園

アナベルはアメリカ原産の「ワイルドホワイトハイドランジア(H. arborescens)」を改良した西洋紫陽花の園芸品種。

アジサイ〈アナベル〉 の花の写真
アジサイ〈アナベル〉 の花の写真
  令和元年7月撮影☞☞⇒ more満開を過ぎ再び緑の花びらに
  令和元年6月撮影☞☞⇒ moreその2
  令和元年6月撮影☞☞⇒ more
  平成29年6月撮影☞☞⇒ more
  平成28年6月撮影☞☞⇒ more

アナベル の花の写真   平成30年6月15日撮影 16日13:37追加




   平成30年5月22.23日撮影






西洋紫陽花 アナベル〈Annabelle〉のデータ
【分 類】 ユキノシタ科(アジサイ科) アジサイ属
【学 名】  Hydrangea arborescens 'Annabelle'
【花弁色】 白。咲き始めは中心が緑がかっているが、咲き進むと純白に。
【装飾花】 大輪白花。花の色は緑がかった白から真っ白へと次第に変化。
【備 考】 葉は卵形で、向かい合って生える(対生)、葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
 参照・引用はwikiほか  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハグマノキ 〈白熊の木 白い花〉 

2018-05-24 14:24:51 | 木に咲く花
【 ハグマノキ 〈白熊の木〉 白い花 別名  スモークツリー
ハグマノキ〈スモークツリー〉
 白い花 
  平成29年5月撮影 ⇒more
 赤紫の花 
  令和元年6月撮影 ☞☞⇒more
  平成30年5月撮影 ⇒more
  平成29年6月撮影 ⇒more

  ハグマノキ〈白い花〉の写真
  平成30年5月22.23日撮影  




【ハグマノキ 〈別名:スモークツリー〉 のデータ】
【別 名】 ケムリノキ(煙の木)、カスミノキ(霞の木)、スモークツリーなど。
【分 類】 ウルシ科 ハグマノキ属(コティヌス属)
【学 名】 Cotinus coggygria
【花弁色】 サーモン、薄緑、薄桃、白、赤紫
【花 弁】 花径:0.3cm 花弁数:5枚。枝先に円錐花序(花序長:20~30cm。下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出す。
【備 考】 白熊(はぐま)というのは、動物のヤクのしっぽで作られた払子(ほっす)のこと。払子は、お坊さんが説法のときなどに使う仏具。
別名は、英名のスモークツリー(smoke tree)を直訳
参照・引用は花図鑑、【かぎけんWEB】 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする