goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ゴデチア 

2018-05-22 22:23:13 | 
 ゴデチア   弁天ふれあいの森公園
ゴデチアは、ゴデチア・アモエナ(Godetia amoena)とゴデチア・グランディフローラ(G. grandiflora)との交雑により、多くの園芸品種がある。

ゴデチアの花の写真
  令和02年6月撮影 ⇒more
  平成29年5月撮影 ⇒more


ゴデチアの花の写真   平成30年5月22日撮影






 【 ゴデチア のデータ】
【別 名】 イロマツヨイグサ(色待宵草)
【分 類】 アカバナ科 サンジソウ属(クラルキア属)
【学 名】 Clarkia amoena(syn. Godetia amoena)
【花弁色】 原種の花の色はピンク。園芸品種には赤,ピンク,オレンジ,紫,白,複色など。
【花 径】 花径3~5センチ。花弁は4枚、萼片も4枚。園芸品種には八重咲きもある。
【備 考】 --
  参照・引用は花図鑑 みんなの趣味の園芸他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシワバアジサイ 〈柏葉紫陽花〉 

2018-05-22 16:07:00 | アジサイ
【 カシワバアジサイ   〈柏葉紫陽花〉】 品種 : スノーフレーク   弁天ふれあいの森公園

「カシワバアジサイ」には、 八重咲の「スノーフレーク」、大きな花房の「ハーモニー」、一重咲きの「スノークイーン」などの園芸種があります。
カシワバアジサイの花の写真
   令和02年6月撮影 ⇒more
   令和元年6月撮影 ⇒more
   平成30年7月撮影 ⇒more
   平成29年5月撮影 ⇒more
   平成28年5月撮影 ⇒more

カシワバアジサイ 〈スノーフレーク〉 の花の写真  平成30年5月22日撮影






 カシワバアジサイ〈柏葉紫陽花〉のデータ
【特 徴】 真っ白い花が円錐状に咲く。
【別 名】 ピラミッドアジサイ
【分 類】 ユキノシタ科(アジサイ科) アジサイ属
【学 名】 Hydrangea quercifolia
【花弁色】 白。咲き始めは中心が緑がかっているが、咲き進むと純白に、やがてピンクが入る。八重咲きと一重咲きがある
【装飾花】 装飾花である白い花穂がピラミッド状(長円錐状)となる。
【備 考】 葉は大きくて深い切れ込みが入り、その姿がカシワの葉のように見えるところからこの名前があります。
 参照・引用はwikiほか  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブカンゾウ 〈藪萱草〉 

2018-05-22 14:35:51 | 
 ヤブカンゾウ 〈藪萱草〉   弁天ふれあいの森公園
ヤブカンゾウの過去のブログ写真
   令和元年11月撮影 ⇒more
   平成29年10月撮影 ⇒more
   平成29年05月撮影 ⇒more
   平成28年05月撮影 ⇒more

ヤブカンゾウの花の写真   平成30年5月15.18日撮影






 【 ヤブカンゾウ  のデータ】
ヤブカンゾウの開花時期は「7~8月」とあるが、5月に撮影、そして10月に撮影。ヤブカンゾウ?
【別 名】 鬼萓草(オニカンゾウ) カンゾウ(萱草)、ワスレグサ(忘草)
【分 類】 ユリ科 ワスレグサ属)
【額 名】 Hemerocallis fulva var. kwanso
【花弁色】 橙色。
【花 径】 5弁花。
【備 考】 花径は10センチくらいあり、雄しべと雌しべが花弁化。
和名の由来は、藪に生えるカンゾウであることから。
  参照・引用は花図鑑 【かぎけんWEB】他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカンサス 

2018-05-22 14:09:01 | 
【 アカンサス  】  
アカンサスは一般的にはモリスという品種を指すということですが、写真のアカンサスはスピノスス〔A. spinosus〕という品種と推定しています。
アカンサスの過去のブログ写真
  令和02年5年撮影 ⇒more
  令和元年5年撮影 ⇒more
  平成29年5月撮影 ⇒more
  平成28年5月撮影 ⇒more

アカンサスの写真    平成30年5月15日撮影


 

アカンサス  のデータ
【別 名】 葉薊(ハアザミ)
【分 類】 キツネノマゴ科 ハアザミ属(アカンツス属)
【学 名】 Acanthus
【花弁色】 白ないし淡い紫色を帯びた2 ~3㎝の唇形の花
【花 弁】 6枚以内。穂状花序
【備 考】 日本へは大正時代の中期に渡来。
 参照・引用は花図鑑ほか 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンシバイ 〈金糸梅 ヒペリカム・ヒドコート〉 

2018-05-22 11:31:44 | 木に咲く花
キンシバイ 〈金糸梅 品種名 ヒペリカム・ヒドコート〉   弁天ふれあいの森公園

金糸梅〈ヒペリカム・ヒドコート〉の写真
 平成31年5月撮影 ⇒more
 平成29年5月撮影 ⇒more
 平成28年5月撮影 ⇒more

  ヒペリカム・ヒドコート〈金糸梅〉の花の写真 
  平成30年5月30日撮影 09:35投稿




  平成30年5月22日撮影  







【キンシバイ〈金糸梅〉のデータ】
【別 名】 クサヤマブキ(草山吹)、ヒペリカム・パツルム
【分 類】 オトギリソウ科 オトギリソウ属
【学 名】 Hypericum patulum
【花弁色】 黄金色。
【花 弁】 花の真ん中には1つの雌しべがあり、柱頭(雌しべの先端で花粉の付着する部分)は5つに裂ける。
【備 考】 和名の由来は、長い雄しべを金糸に見立て、花の形から梅の文字が充てられたもの。
参照・引用は花図鑑 【かぎけんWEB】 等

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする