散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

セリンセ・マヨール 〈品種 プルプラスケンス〉 

2020-03-31 15:49:33 | 
 セリンセ・マヨール 〈園芸品種 :プルプラスケンス〉   弁天ふれあいの森公園

 セリンセ・マヨール 〈園芸品種 :プルプラスケンス〉の花の写真
   平成31年4月撮影⇒more
   平成30年5月撮影⇒more
   平成29年5月撮影⇒more


セリンセ・マヨール〈園芸品種 :プルプラスケンス〉の花の写真  令和2年3月30.31日撮影




【セリンセ・マヨール のデータ】
【別 名】 和名は黄花瑠璃草(キバナルリソウ)、セリンセ(Cerinthe)
【分 類】 ムラサキ科 キバナルリソウ属
【学 名】 Cerinthe major
【花弁色】 苞と花筒部分が紫色の花を下向きに咲かせる 。
【花 弁】 紫色をした花も、苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)に覆われて見えないが花の根元は黄色い。
【備 考】 。
引用:産直花ダン屋、トヤマグリーン、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクモモ 〈花桃〉 

2020-03-31 15:23:21 | 
キクモモ 〈菊桃〉   弁天ふれあいの森公園
   
キクモモ〈菊桃〉はハナモモも一種で、江戸時代に中国北部より渡来し観賞用に改良。

キクモモの花
   平成30年4月撮影more⇒
   平成29年4月撮影more⇒
   平成28年4月撮影more⇒


キクモモ 〈菊桃〉の花の写真    令和2年3月30.31日撮影






【キクモモ のデータ】
【別 名】 ゲンジグルマ(源氏車)
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Amygdalus persica cv. Stellata
【花弁色】 濃い紅色。
【花 弁】 八重咲:先のとがった細長い花びらが特長
【備 考】 花弁が細長くキクに似ていることに由来。
WIKI等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロタエ 〈白妙〉桜 

2020-03-30 20:19:01 | 
シロタエ 〈白妙〉  弁天ふれあいの森公園

シロタエ桜の写真
平成30年4月撮影⇒ ⇒more
平成29年4月撮影⇒ ⇒more
平成28年4月撮影⇒ ⇒more


シロタエ 〈白妙〉の写真  令和2年3月30日撮影



  令和2年3月28日撮影




【シロタエ〈白妙〉のデータ】
【別 名】 -
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Prunus lannesiana 'Sirotae'
【花弁色】 白に近い淡い紅色。
【花 弁】 花弁数が10枚から20枚の大輪:4~5センチ。八重咲き。花びらの形は丸い。一総につく花の数は3輪から5輪。
【備 考】 白い八重の大輪を下垂させて咲く。サトザクラの仲間。江戸時代の後期からあり、原木は東京の荒川堤にあった。花図鑑等から引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンリコウ 〈万里香〉 

2020-03-30 19:48:30 | 
バンリコウ 〈万里香〉  弁天ふれあいの森公園

 万里香の写真
    平成31年4月撮影⇒ more⇒
    平成30年4月撮影⇒ more⇒
    平成29年4月撮影⇒ more⇒
    平成28年4月撮影⇒ more⇒


 バンリコウ 〈万里香〉の写真  令和2年3月30日撮影



  令和2年3月28日撮影



【万里香 のデータ】
【別 名】 -
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Excelsa’ 
【花弁色】 白ないし淡い紅色。
【花 弁】 花弁数が20枚から30枚の大輪。八重咲き。
【備 考】 サトザクラの仲間。よい香りがするというのが名の由来
桜図鑑等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シバザクラ 〈芝桜〉 

2020-03-30 09:41:08 | 
シバザクラ 〈芝桜〉   弁天ふれあいの森公園

芝桜の写真
   平成31年4月撮影 more ⇒
   平成30年4月撮影 more ⇒
   平成29年4月撮影 more ⇒


シバザクラ 〈芝桜〉   令和2年3月28日撮影
写真の品種は「ダニエルクッション」



白い花の芝桜は「オーキントン・ブルーアイ」?

左:「ダニエルクッション」  右:「スカーレットフレーム」かな?



ダニエルクッションの特徴(引用:芝桜専門店「らくやのう」)
・花色は、濃い桃色。
・花が一番大きい。
・他の品種に比べ花が一番遅く咲く。
・芝桜の中で、一番病気や寒さに強い、丈夫な品種。

【シバザクラ  のデータ】
【別 名】 ハナツメクサ(花詰草) 、モスフロックス
【分 類】 ハナシノブ科 クサキョウチクトウ属(フロックス属)
【学 名】 Phlox subulata
【花弁色】 紫,ピンク,白,青,複色。
【花 弁】 花径は1~2センチくらい、花冠は5つに裂けて横に平らに開く。裂片の先は浅く2つに裂ける。雄しべは5本。
【備 考】 --
花図鑑等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナニラ〈花韮〉 

2020-03-30 09:10:21 | 
ハナニラ〈花韮〉の花    弁天ふれあいの森公園

ハナニラの花
  平成29年4月撮影 Click here !


ハナニラ〈花韮〉の花の写真  令和2年3月28日撮影













【ハナニラ〈花韮〉のデータ】
【別 名】 イフェイオン、セイヨウアマナ(西洋甘菜)
【分 類】 ヒガンバナ科(分類によってはネギ科) ハナニラ属
【学 名】 Ipheion uniflorum
【花弁色】 薄青紫、青紫、白。
【花 弁】 花径:5cm前後。六弁花で星形に見える。
【備 考】 日本へは明治時代の中期に渡来。
花図鑑等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イロハモミジの花 

2020-03-28 15:27:12 | 実・種
イロハモミジの花  弁天ふれあいの森公園

イロハモミジの紅葉の写真
   令和01年12月撮影☞☞⇒more
   平成29年11月撮影☞☞⇒more


イロハモミジの花の写真     令和2年3月28日撮影




【イロハモミジのデータ】
【別 名】 イロハカエデ、コハモミジ
【分 類】 カエデ科 カエデ属
【学 名】 Acer palmatum
【花弁色】 花弁はクリーム色。萼片は暗紫~赤紫色
【花 弁】 花弁と萼片は5個。複散房花序に10〜20個つける。両性花の花柱は先が2裂し、外に曲がる。花柄は紅色を帯びる。萼片は暗紫色。
【花 径】 4〜6mmくらい。
【備 考】 --
木のぬくもり・森のぬくもり、 松江の花図鑑等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーマンアイリス 〈白い花〉 

2020-03-28 14:19:44 | 
ジャーマンアイリス 〈白い花〉  弁天ふれあいの森公園

  ジャーマンアイリスの写真
  令和2年3月、4月撮影
    紫色の花⇒⇒more
    白い花 ⇒⇒more 
    槐色の花⇒⇒more 
  平成31年4月撮影
    黄色い花⇒⇒more 

  ジャーマンアイリス の花の写真
    平成30年 5月撮影⇒⇒more 白い花
    平成29年 5月撮影⇒⇒more 黄色と白い花
    平成28年 4月撮影⇒⇒more 黄色と紫の花
    平成29年 5月撮影⇒⇒more 黄色と白い花

ジャーマンアイリス 〈白い花〉 菜の花を背景に  令和2年3月27日撮影 





【ジャーマンアイリス のデータ】
【別 名】 ドイツ文目(ドイツアヤメ)
【分 類】 アヤメ科 アヤメ属
【学 名】 Iris x germanica
【花弁色】 花の色は豊富で、白、黄色、オレンジ、ピンク、赤、青、紫、黒、茶色など。
【花 弁】 花被片は6枚。内花被片が大きく、外花被片にひげ状の突起があるのが特徴である。
【備 考】 
引用は花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キブサスイセン 〈黄房水仙〉 

2020-03-27 16:14:38 | スイセン
キブサスイセン 〈黄房水仙〉  弁天ふれあいの森公園

キブサスイセン〈黄房水仙〉の写真
  令和02年03月撮影 Click here !
  令和元年12月撮影 Click here !  平成31年02月撮影 Click here !
  平成29年12月撮影 Click here !  平成29年02月撮影 Click here !


キブサスイセン 〈黄房水仙〉   令和2年3月27日撮影 




  キブサスイセン〈黄房水仙〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】 Narcissus tazetta odoru
【花弁色】 黄(花弁)、濃黄(副花冠)
【花 径】 2.5~4㎝。
【備 考】 キブサスイセンの分類記号は『8Y-Y』(タゼッタ系水仙(別名:房咲水仙)、黄色花弁、黄色カップ)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンペイモモ 〈源平桃〉 

2020-03-27 08:44:49 | 
ゲンペイモモ 〈源平桃〉   弁天ふれあいの森公園

ゲンペイモモ〈源平桃〉の写真
   平成28年4月撮影Click here ! 


源平桃(ゲンペイモモ)は花桃(ハナモモ)の一品種。江戸時代に品種改良をされた桃で一本の木に白と赤の花を咲かせるものや、絞り(色が入り混じっているもの)を含む三色を咲かせるものがあります。またその色の割合も年によって異なります(引用:BOTANICA)

ゲンペイモモ 〈源平桃〉の写真  令和2年3月24日撮影




  令和2年3月23日撮影





ハナモモのデータ
花を観賞するために改良されたモモで、花つきがよいため、主に花を観賞する目的で庭木などによく利用される。
【別 名】 ハナモモ
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus persica Batsch. cv. Pendula
【花弁色】 赤、桃色、白、紅白咲き分け
【花 弁】 3~5cm。
【備 考】 一重、八重咲きがあり、樹形は立性で、枝垂れ性、ほうき立ち性、矮性などもある。日本で数多くの品種改良が行われ、種類が豊富。
wikiから引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする