goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

アジサイ 〈いろいろ〉

2025-06-07 15:08:01 | アジサイ
アジサイ 〈いろいろ〉  市内散歩

(注):アジサイの品種は私見で、多品種との区別のため仮のネーミングです

姫紫陽花...? 令和7年6月4日撮影






紫陽花(装飾花が白→薄いブルー色→薄いピンク色へと変化) 6月8日撮影






山紫陽花




額紫陽花(装飾花が薄紫から咲き進むと濃い紫へと変化)






額紫陽花(装飾花が黄色から咲き進むと紫へと変化)





隅田の花火 (装飾花は白)





隅田の花火?(装飾花が濃いピンクの額アジサイ)




アナベル


ピンクアナベル


柏葉紫陽花


アジサイ(装飾花が白い花のてまり咲き)


アジサイ(装飾花が紅色のてまり咲き)



アジサイ(紫陽花)のデータ
【分 類】 ユキノシタ科 アジサイ属
【学 名】 Hydrangea macrophylla
【花弁色】 紫、ピンク、青、白などいろいろ。
【花 弁】 5枚
【装飾花】 この花:白から薄い青色へと次第に変化。
【備 考】 一般に花と言われている部分は装飾花で、花びらのように見えるのは萼である。
       参照・引用は花図鑑 ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ 〈ヒメアジサイ〉 

2025-05-27 17:13:40 | アジサイ
アジサイ 〈花色が白から薄紫へと変化〉  市内散歩

アジサイの品種はヒメアジサイ(姫紫陽花)と推定(令和3-6-6追記)
 
アジサイ 〈花色が白→青へと変化〉の花の写真 
  令和3年5月撮影☞☞⇒more  平成30年5月撮影☞☞⇒more


アジサイ 〈花色が白から薄紫へと変化〉 令和7年5月23日撮影













アジサイのデータ
【分 類】 ユキノシタ科 アジサイ属
【学 名】 Hydrangea macrophylla
【花弁色】 紫、ピンク、青、白などいろいろ。
【花 弁】 5枚
【装飾花】 この花:白から薄い青色へと次第に変化。
【備 考】 一般に花と言われている部分は装飾花で、花びらのように見えるのは萼である。
       参照・引用は花図鑑 ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシワバアジサイ 

2022-06-12 10:24:02 | アジサイ
カシワバアジサイ 〈柏葉紫陽花 〉 品種 : スノーフレーク   弁天ふれあいの森公園

カシワバアジサイの花の写真
   令和02年5月撮影 ☞more 今年の開花初期の花:薄いグリーン
   平成30年7月撮影 ☞more ピンクに色づいた柏葉紫陽花
   平成30年5月撮影 ☞more
   平成29年5月撮影 ☞more   


カシワバアジサイ 〈スノーフレーク〉  令和4年6月2.3.10日撮影







カシワバアジサイ〈柏葉紫陽花〉のデータ
「カシワバアジサイ」には、 八重咲の「スノーフレーク」、大きな花房の「ハーモニー」、一重咲きの「スノークイーン」などの園芸種があります。
【特 徴】 真っ白い花が円錐状に咲く。
【別 名】 ピラミッドアジサイ
【分 類】 ユキノシタ科(アジサイ科) アジサイ属
【学 名】 Hydrangea quercifolia
【花弁色】 白。咲き始めは中心が緑がかっているが、咲き進むと純白に、やがてピンクが入る。八重咲きと一重咲きがある
【装飾花】 装飾花である白い花穂がピラミッド状(長円錐状)となる。
【備 考】 葉は大きくて深い切れ込みが入り、その姿がカシワの葉のように見えるところからこの名前があります。
      参照・引用はwikiほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ 〈 姫紫陽花 〉  

2022-05-17 16:07:52 | アジサイ
アジサイ 〈姫紫陽花〉  弁天ふれあいの森公園

特徴からアジサイの品種はヒメアジサイ(姫紫陽花)と推定

アジサイ 〈花色が白→青へと変化する姫紫陽花〉の花
   令和3年5月撮影 ☞⇒more
   令和元年5月撮影 ☞⇒more
   平成30年5月撮影 ☞⇒more


アジサイ〈姫紫陽花〉の花    令和4年5月15日撮影



  令和4年5月12日撮影

  令和4年5月9日撮影


アジサイのデータ
【分 類】 ユキノシタ科 アジサイ属
【学 名】 Hydrangea macrophylla
【花弁色】 紫、ピンク、青、白などいろいろ。
【花 弁】 5枚
【装飾花】 この花:白から薄い青色へと次第に変化。
【備 考】 一般に花と言われている部分は装飾花で、花びらのように見えるのは萼である。
     参照・引用は花図鑑 ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガクアジサイ 〈装飾花がピンクの八重咲〉 

2021-06-16 10:54:54 | アジサイ
ガクアジサイ 〈装飾花がピンクの八重咲 弁天ふれあいの森公園

装飾花の縁に細かい切れ込みがあり、 装飾花が白→ピンク→紫へと変化

ガクアジサイ〈装飾花がピンクの八重咲〉 の花  令和3年6月11.12.13日撮影 



令和3年6月16日撮影



ガクアジサイのデータ
【別 名】 ハマアジサイ
【分 類】 アジサイ科 アジサイ属(ハイドランジア属)
【学 名】 Hydrangea macrophylla f.normalis
【花弁色】 白色・青色・淡青緑色・または淡赤紫色、両性花は濃紫色
【花 径】 装飾花が周りを縁取る。花序は直径12–18 cm、装飾花は直径3–6 cm
【備 考】 中心にある「両性花」を額縁のように「装飾花」が囲むためガクアジサイと呼ばれる。
      参照・引用は、かぎけんWEB、wiki、他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ 〈 ピンクのアナベル 2 〉 

2021-06-03 11:17:57 | アジサイ
アジサイ 〈ピンクのアナベル2〉   弁天ふれあいの森公園

ピンクのアナベル2は、アメリカ産アジサイで分類は アジサイ科アジサイ属アメリカノリノキ種。花房の形状はテマリ咲き、装飾花の形状は一重。(参照:神戸市立森林植物園)

〈ピンクのアナベル2〉の花の写真
  令和2年6月撮影 ☞☞more
〈白い花のアナベル〉 の花の写真
  令和2年6月撮影 ☞☞more


ピンクのアナベル2の花の写真   令和3年6月3日撮影








ピンクのアナベル 2(アナベルの根元の説明)


ピンクのアナベル2の特長
流通名で「ピンクのアナベル」と言われる品種は、学名は「Hydrangea arborecens'NCHA1'」、種苗法の登録品種(又は出願中)名は品種登録は「NCHA1」
‘ピンクのアナベル’の改良品種で、花色、葉色が濃くなって、遠目からより目立つようになりました。
従来品種(ピンクのアナベル)との大きな違いは、花色の変化が楽しめること。
ピンクの花が咲き終わると、そのままやさしい緑色に変わります。
また、返り咲きの性質があり、花期が長くなったのも大きな魅力で、秋まで庭を彩ってくれます。
桃色花で径10から15cmのてまり形。 Hydrangea arborescens ‘NCHA2’  
引用:西条緑化造園株式会社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ 〈姫紫陽花〉  

2021-05-13 15:55:16 | アジサイ
アジサイ 〈姫紫陽花〉  弁天ふれあいの森公園

特徴からアジサイの品種はヒメアジサイ(姫紫陽花)と推定しています。

アジサイ 〈花色が白→青へと変化する姫紫陽花〉の花の写真
   令和元年5月撮影☞☞⇒more
   平成30年5月撮影☞☞⇒more


アジサイ〈姫紫陽花〉の花の写真   令和3年5月11日撮影
花色はブルー、濃青色。咲進んでもピンク等への色変化少ない。


やや早咲き


 5月7日撮影  花の形が、だいたい5個の花房に分かれていて、ゴツゴツしたように見える。 




アジサイのデータ
【分 類】 ユキノシタ科 アジサイ属
【学 名】 Hydrangea macrophylla
【花弁色】 紫、ピンク、青、白などいろいろ。
【花 弁】 5枚
【装飾花】 この花:白から薄い青色へと次第に変化。
【備 考】 一般に花と言われている部分は装飾花で、花びらのように見えるのは萼である。
     参照・引用は花図鑑 ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ 〈アナベル ライムグリーン色に〉 

2020-08-17 15:31:40 | アジサイ
アジサイ 〈アナベル〉ライムグリーン色に   弁天ふれあいの森公園


アジサイ〈アナベル〉 の花の写真
  令和02年6月撮影 ☞☞more
  令和元年7月撮影 ☞☞more 満開を過ぎライムグリーン色に
  令和元年6月撮影 ☞☞more№1  令和元年6月撮影 ☞☞more№2
  平成30年5月撮影 ☞☞more   平成29年6月撮影 ☞☞more   平成28年5月撮影 ☞☞more


アナベル〈ライムグリーン色に〉の写真   令和2年8月18日撮影 同日16:12追加

   令和2年8月15.17日撮影


白い花のアナベルもみられる


 西洋紫陽花 アナベル〈Annabelle〉のデータ
【分 類】 ユキノシタ科(アジサイ科) アジサイ属
【学 名】  Hydrangea arborescens 'Annabelle'
【花弁色】 白。咲き始めは中心が緑がかっているが、咲き進むと純白に。
【装飾花】 大輪白花。花の色は緑がかった白から真っ白へと次第に変化。
【備 考】 葉は卵形で、向かい合って生える(対生)、葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
      参照・引用はwikiほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリウツギ 〈糊空木〉  

2020-08-12 08:17:16 | アジサイ
ノリウツギ   〈糊空木〉  弁天ふれあいの森公園

ノリウツギの花の写真
   平成30年8月撮影 ⇒more
   平成28年7月撮影 ⇒more

  
ノリウツギの花の写真  令和2年8月4.5.7日撮影 




ノリウツギ のデータ
【別 名】 ノリノキ、北海道ではサビタと呼ばれる
【分 類】 ユキノシタ科 アジサイ属。分類体系によってはアジサイ科
【学 名】 Hydrangea paniculata
【花弁色】 白。
【花 弁】 花弁は5枚で、雄しべは10本。大きな円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出して白い両性花をたくさんつけ、周囲に数個の装飾花をつける。
【備 考】 和名の由来は、樹液が和紙をすく際の糊に利用されたことと、枝の髄を抜くと空洞ができることからきている。<
     参照・引用は花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウズアジサイ 〈渦紫陽花〉 

2020-06-25 20:54:48 | アジサイ
ウズアジサイ 〈渦紫陽花〉 市内散歩

ウズアジサイを初めてみました。散歩中にマンションの庭に咲いているのを見つけました。
存在は知っていましたのでお初にお目にかかれて満足。

ウズアジサイ 〈渦紫陽花〉の花の写真   令和2年6月24日撮影



ウズアジサイ 〈渦紫陽花〉のデータ
ウズアジサイは、江戸時代にもともとウィルス病にかかった病変アジサイを改良して園芸品種にした。
通常はブルーの花だが、中性土でピンク色に咲かせたものは 「おかめアジサイ:梅花咲き」という(花々のよもやま話)
【別 名】 おたふくアジサイ、アメリカでは「ポップコーンあじさい」
【分 類】 ユキノシタ科 アジサイ属
【学 名】 Hydrangea macrophylla cv.Uzuajisai
【花弁色】 青紫色、ピンク
【花 弁】 4枚~5枚。萼片が内側にまるまってスプーン状になり渦を巻くように見える。
【装飾花】 テマリ咲き
【備 考】 
      参照・引用は花々のよもやま話 アジサイの育て方.net ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする