散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

シュウカイドウ  〈秋海棠〉 

2016-08-31 11:18:39 | 
【 シュウカイドウ  〈秋海棠〉 】 

シュウカイドウの写真
  平成30年09月撮影 Click here !
  平成29年10月撮影 Click here ! 
 


シュウカイドウ の花 の写真
   平成28年8月29日TDLで撮影  


   平成28年8月27日撮影  2016-08-27 13:31:27投稿




 シュウカイドウ   の データ
ベゴニアの一種
【別 名】 瓔珞草(ヨウラクソウ)
【分 類】 シュウカイドウ科 シュウカイドウ属(ベゴニア属)
【学 名】 Begonia grandis
【花弁色】 淡いピンク。
【花 弁】 花は花弁のようながくが上下に2枚。本物の花弁はとても小さく、中央の黄色い部分は雄花で、雌花には3枚の翼がつく。
【備 考】 日本へは江戸時代の初期に観賞用として渡来。和名の由来は、花の色がバラ科の海棠(カイドウ)に似ていて、秋に開花することからきている。

 参照・引用は花図鑑 他    
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソハギ 〈禊萩〉 

2016-08-31 11:15:55 | 水辺の花
【 ミソハギ 〈禊萩〉水生植物 】

 ミソハギのブログ写真
    令和元年7月撮影 more
    平成30年8月撮影 more 〈禊萩 水面を背景に〉
    平成30年7月撮影 more
    平成29年7月撮影 more

 ミソハギの花
   平成28年8月28日撮影 

   平成28年8月27日撮影 



   平成28年7月22日撮影  2016-07-24 17:08:40投稿




  ミソハギ〈禊萩〉のデータ
【別 名】 ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)、ソビソウ(鼠尾草)
【分 類】 ミソハギ科 ミソハギ属
【学 名】 Lythrum anceps
【花弁色】 紅紫色。
【花 弁】 茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径15ミリくらいの紅紫色の花を穂状につける。
【備 考】 和名の由来は、「禊ぎ(みそぎ)+萩(ハギ)」である。禊萩(みそぎはぎ)が略されて禊萩(ミソハギ)と呼ばれるようになった。

 参照・引用は花図鑑 他  
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツユクサ 〈露草〉 

2016-08-31 11:11:42 | 
【 ツユクサ   〈露草〉  】

ツユクサの花の写真
 令和元年7月撮影 ⇒more
 平成30年6月撮影 ⇒more
オオムラサキツユクサの花の写真
 平成30年5月撮影 紫の花⇒ ⇒more
 平成30年4月撮影 紫の花⇒ ⇒more
 平成30年4月撮影 白い花⇒ ⇒more
 平成29年6月撮影 紫の花⇒ ⇒more

 ツユクサ の花 の写真   平成28年8月28日撮影  

   平成28年7月28日撮影  2016-07-31 17:28:45投稿



  ツユクサ   の データ
【別 名】 アオバナ(青花)
【分 類】 ツユクサ科 ツユクサ属
【学 名】 Commelina communis
【花弁色】 青・白。
【花 弁】 花が三角形に見える3枚の花弁は、青い花弁が2枚と白い花弁が1枚。花径:1.2cm
【備 考】 --

 参照・引用は【かぎけんWEB】    
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマカンゾウ  〈浜萓草〉 

2016-08-27 12:54:08 | 
【 ハマカンゾウ   〈浜萓草〉   】弁天ふれあいの森公園

ハマカンゾウ〈浜萓草〉のブログ写真
   平成30年8月撮影 ⇒moreその2
   平成30年8月撮影 ⇒more
   平成29年8月撮影 ⇒more

 ハマカンゾウ の花 の写真
   平成28年8月26日撮影  2016-08-27 投稿



   平成28年8月14日撮影  2016-08-16 投稿




   平成28年8月10日撮影  2016-08-13 10:30:13投稿





  ハマカンゾウ  の データ
【別 名】 ---
【分 類】 ユリ科 ワスレグサ属。分類体系によってはススキノキ科
【学 名】 Hemerocallis fulva var. littorea
【花弁色】 濃いオレンジ色。
【花 弁】 花被片は6枚。茎先に10cm程の花を3輪から6輪、上向きにつける。
【備 考】 野萓草(ノカンゾウ)とよく似ているが、葉が厚く、常緑で冬も枯れない。

 参照・引用は花図鑑 他    
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオケタデ 〈大毛蓼〉 

2016-08-27 12:52:37 | 
【 オオケタデ   〈大毛蓼〉 】  弁天ふれあいの森公園

 オオケタデのブログ写真
   令和元年8月撮影 more      平成30年9月撮影 more
   平成30年8月撮影 more 開花   平成29年9月撮影 more

 オオケタデの花の写真   平成28年8月26日撮影

    平成28年8月1日撮影 2016-08-01 18:00:45投稿



   平成28年7月29日撮影 



  オオケタデ   の データ
【別 名】 オオベニタデ(大紅蓼)
【分 類】 タデ科 タデ属
【学 名】 Polygonum orientale
【花弁色】 紅紫色
【花 弁】 花径6ミリから7ミリの紅紫色の小さな花が集まり、穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)となる。
【備 考】 江戸時代に観賞用として渡来。

 参照・引用は花図鑑 他  
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロカノコユリ 〈白鹿の子百合〉 

2016-08-16 16:55:29 | ユリ
【 シロカノコユリ  〈白花の鹿の子百合〉  弁天ふれあいの森公園
シロカノコユリのブログ写真
    平成30年7月撮影 ⇒more
鹿の子百合(淡い紅色で、内側に赤い斑点)のブログ写真
    平成30年7月撮影 ⇒more

 シロカノコユリの花     平成28年8月16日撮影      2016-08-13投稿



  カノコユリ   の データ
【別 名】 --
【分 類】 ユリ科 ユリ属
【学 名】 Lilium speciosum
【花弁色】 花色は濃紅~ピンク、中には全く色の付かない白花もあります。花粉の色も赤褐色と黄色があります。
【花 弁】 花径は8センチから10センチくらいあり、花びら(花被片)は反り返っている。雄しべは6本、雌しべは1本
【備 考】 和名の由来は、花の斑点を鹿子絞りに見立てたもの
 参照・引用は花図鑑  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイフヨウ 〈酔芙蓉〉 

2016-08-16 16:27:23 | 木に咲く花
【 スイフヨウ 〈酔芙蓉〉 】     弁天ふれあいの森公園

酔芙蓉の花の写真
  令和02年08月撮影  Click here!  令和元年10月撮影  Click here!
  平成30年09月撮影  Click here!  平成29年09月撮影  Click here!
酔芙蓉の実のブログ写真
   平成29年11月撮影  more
   平成28年11月撮影  more

 スイフヨウの花の写真   平成28年8月16日撮影  2016-08-16 投稿


   平成28年8月13日撮影 

   平成28年8月14日撮影 白色から紅色に変化した花 夕刻撮影


  スイフヨウ の データ
酔芙蓉(スイフヨウ)は芙蓉(フヨウ)の園芸品種
【別 名】 --
【分 類】 ユリ科ヤブラン属.分類体系によってはスズラン科
【学 名】 Hibiscus mutabilis 'Versicolor'
【花弁色】 特徴は、花の色が朝のうちは白いが、午後には桃色、夕方には紅色に変化する。
【花 弁】 花径は8センチから10センチくらいで、一重咲きのものは5弁花
【備 考】 花色の変化を、酒に酔っていく様にたとえて名づけられた。
 参照・引用は花図鑑 他    
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリア 

2016-08-16 15:53:20 | ダリア
【 ダリア  】
 ダリア の花 の写真
   平成28年8月12日撮影  2016-08-16 投稿



  ダリア  の データ
【別 名】 天竺牡丹(テンジクボタン)
【分 類】 キク科 ダリア属
【学 名】 Dahlia x hortensis(syn. Dahlia pinnata)
【花弁色】 白、橙、ピンク、赤、などで数万の園芸品種がある。花径は3センチの小輪から30センチの大輪 。
【花 弁】 一重咲や八重咲き。
【備 考】 原産地はメキシコで、メキシコの国花。日本へは江戸時代にオランダを通じて渡来。

 参照・引用は花図鑑 他    
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁天ふれあいの森公園  7月の花  

2016-08-01 18:07:09 | 月の花 まとめ
弁天ふれあいの森公園  7月の花    
  ページTOP    6月の花     5月の花     4月の花     3月の花

住 所 : 千葉県浦安市弁天4丁目13  地図→マピオン

  【7月に撮影した公園の花の写真まとめ】
  タマスダレ   〈玉簾〉        タマスダレ  more 


  サルビア・グラニチカ       サルビア・グラニチカ  more 


  ツユクサ  〈露草〉      ツユクサ more 


  ペンタス     ペンタス more 


  フヨウ 〈芙蓉〉    フヨウ more 


  ギョリュウ 〈御柳〉    ギョリュウ more 


  ホトトギス 〈杜鵑草〉    ホトトギス more 


  ミソハギ 〈禊萩〉    ミソハギ more 


  ムクゲ  〈木槿 :うすいピンク色の八重咲の花〉    ムクゲ more 


  カノコユリ  〈鹿の子百合〉       カノコユリ   more 


  ハマボウ  〈浜朴〉     ハマボウ more 


 インドハマユウ 〈印度浜木綿〉     インドハマユウ more 


 モミジアオイ 〈紅葉葵〉      モミジアオイ  more 


  サルスベリ  〈百日紅〉       サルスベリ  more 


  ガウラ 〈白蝶草〉       ガウラ  more 


  カサブランカ 〈百合〉   〈百合〉         カサブランカ   more


  ギボウシ   〈擬宝珠〉      ギボウシ  more 


  ハマユウ   〈浜木綿〉      ハマユウ more 


  ノリウツギ   〈糊空木〉        ノリウツギ  more 


  サルスベリ  〈百日紅〉        サルスベリ more 


  キキョウ 〈桔梗〉        キキョウ more 


  シロツメクサ  〈クローバー〉       シロツメクサ more 


   スイレン〈温帯睡蓮〉         スイレン more 


   ヒルガオ  〈昼顔〉        ヒルガオ more 


   オオケタデ  〈大毛蓼〉         オオケタデ more 


  ユリ 〈黄色い花〉         ユリ more 


   コダチダリア     〈木立ダリア〉       コダチダリア more 


    アガパンサス       アガパンサス more 


    セイヨウニンジンボク  〈西洋人参木〉         セイヨウニンジンボク more 


   ルリタマアザミ  〈瑠璃玉薊〉         ルリタマアザミ more 


    ユリ 〈百合〉         ユリ more 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする