goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

サルビア・グラニチカ 

2018-05-27 16:48:28 | サルビア属
【 サルビア・グラニチカ 】  弁天ふれあいの森公園


サルビア・グラニチカの花の写真
   令和元年7月撮影⇒⇒more
   平成29年6月撮影⇒⇒more
   平成28年7月撮影⇒⇒more

 サルビア・グラニチカ の花の写真   平成30年6月3日撮影  5日16:54投稿


   平成30年5月30日撮影  31日09:43投稿


   平成30年5月23日撮影  




  サルビア・グラニチカ のデータ
【別 名】 --
【分 類】 シソ科 アキギリ属
【学 名】 Salvia guaranitica
【花弁色】 濃い青紫色。
【花 弁】 茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、長さ3センチから5センチくらいの濃い青紫色をした筒状の花をつける。
【備 考】 「メドーセージ」の名で流通していることが多いが、これは日本にサルビア・ガラニチカが輸入され始めた頃に流通業者が間違って名づけてしまったためと言われている。

 参照・引用は花図鑑 他    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ 〈蕺草〉 

2018-05-27 15:15:45 | 
【ドクダミ  〈蕺草〉  弁天ふれあいの森公園
ドクダミの花の写真  平成30年5月23日撮影  




【ドクダミ のデータ】
【別 名】 生薬名を十薬(じゅうやく)といい、整腸、利尿、解毒などの薬効がある。
【分 類】 ドクダミ科 ドクダミ属
【学 名】 Houttuynia cordata
【花弁色】 茎先に十字型の白い花を咲かせる。花びらのように見えるものは、葉に近い性質をもった総苞と呼ばれるもの。
【花 弁】 ドクダミには花弁も萼片もない。花の中央に穂状になっているのは雄しべと雌しべである。
【備 考】 ドクダミの匂いのもとになっているのは「デカノイル‐アセトアルデヒド」という物質で、ある種の細菌やウイルスの活動を抑える力があるのだそうです。
傷やおでき、止血、風邪、便秘、高血圧、冷え性、蓄膿症などさまざまな症状に効果あると言われ、古くから民間療法の万能薬として用いられてきました。備考の引用は「野の花図鑑」
引用は花図鑑等


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする