goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ザクロ 〈石榴〉 

2018-05-04 14:34:57 | 木に咲く花
ザクロ〈石榴〉の花  弁天ふれあいの森公園

  ザクロの花の写真
    令和02年6月撮影 ⇒more
    平成29年6月撮影 ⇒more
    平成28年5月撮影 ⇒more
  ザクロの実の過去のブログ写真
    平成29年11月撮影 ⇒more
   

 ザクロの花の写真   平成30年5月30日撮影 31日09:16追加



   平成30年5月4日撮影




 【ザクロ〈石榴〉のデータ】
【別 名】 柘榴・若榴
【分 類】 ザクロ科 ザクロ属
【学 名】 Punica granatum
【花弁色】 紅色だが、観賞用の品種には白、黄色などのものもある。花の真ん中には黄色い雄しべがたくさんある。
【花 弁】 筒状をした6弁花
【花 径】 5センチくらい
【果 実】 熟すと不規則に裂けて、種子が現れる。種子の外皮は、淡紅色で甘く食べれる。果皮は厚く、先端に萼片が残って突き出る。
【備 考】 雌雄同株。雄花と両性花がある。
   参照・引用は花図鑑 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダー 〈フレンチラベンダー〉 

2018-05-04 14:16:52 | ラベンダー
【フレンチラベンダー  〈ラベンダー〉

フレンチラベンダーの過去のブログ写真
   平成31年4月撮影⇒⇒more
   平成28年5月撮影⇒⇒more


フレンチラベンダー の苞〈ほう〉      平成30年5月2.4日撮影






フレンチラベンダー の花      平成30年3月17日撮影




フレンチラベンダー のデータ
【別 名】 ストエカスラベンダ(Stoechas lavender)
【分 類】 シソ科 ラバンデュラ属 
【学 名】 Lavandula stoechas
【花弁色】 濃い紫色。
【花 弁】 唇状の合弁花。花冠は唇形で、上唇が2つ、下唇が3つに裂ける。花弁は5裂
【花 径】 花穂の長さは5センチ
【備 考】 花穂の先に花弁状の苞(葉の変形したもの)があるのが特徴。
       フレンチラベンダーの花茎の先にある5cm程の花穂を良く見ると、濃い紫色の小さな花が縦に並んでいるのが分かります。 参照は花図鑑、【かぎけんWEB】 他  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモイロシロツメクサ 〈桃色白詰草〉 

2018-05-04 11:21:55 | 
 モモイロシロツメクサ 〈桃色白詰草〉   別名 クローバー  弁天ふれあいの森公園 

シロツメクサ〈クローバー〉の過去のブログ写真
   平成31年5月撮影 ⇒more
   平成29年5月撮影 ⇒more
   平成28年7月撮影 ⇒more

モモイロシロツメクサ・シロツメクサの花の写真
 平成30年5月5日撮影 6日10:05追加モモイロシロツメクサ


モモイロシロツメクサ


 シロツメクサ  平成30年5月4日撮影




 【シロツメクサ  〈白詰草〉 のデータ】
【別 名】 クローバー(Clover)、ホワイトクローバー(White clover)、オランダゲンゲ、ウマゴヤシ(馬肥やし)
【分 類】 マメ科 シャジクソウ属
【額 名】 Trifolium repens
【花弁色】 白。
【花 径】 花序径は15ミリから25ミリ。1cm程度の小さなの白い蝶形花蝶形の花が約30〜70個集まって球状の総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)をつくっているので、1つの花のように見える。
【備 考】 稀に4枚のものもあり、「四つ葉のクローバー」と言われる。
和名の由来はオランダから送られたギヤマン(ガラス器)の箱に、枯れ草がクッション材として詰められていたということに因む。 
  参照・引用は花図鑑 他



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする