goo blog サービス終了のお知らせ 

FU0M1の修行記録「打つべし!」

好きな事の上達のために…個人的な覚え書きです。
なおリンクフリーではありませんので、一声おかけ下さい。
暫く工事中。

弓道(範教錬士会)

2005年10月23日 | 弓 修行
範教錬士会研修会(講師:石井範士八段)

3重十文字を崩さず、背中をしっかり広げる。
胸(みぞおち)に余裕を持たせたまま、手先の力を抜いて打ち起こす。
した筋の張りだけで大三、縦線を意識して、引分けは矢筋に。
目通りあたりからは、馬手肩の力を抜き、肩を開くだけ。
このとき、肩甲骨の下の部分を、肋骨に埋め込むように、沿わせるようにすると、
肘がおきてくる。
(奈良のM田さんが言われたのと、似ている。)

そのほか、個人的に気をつけること。
離れで、押手の人差し指を緩めないこと。
手の内が軽いため、緩みやすく、崩れるので、離れでは逆に籐竹を締めるような感じで。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。