goo blog サービス終了のお知らせ 

Lanfum's Ohana Diary

のんびりムーミン、やんちゃ坊主ラスカル、おてんば娘タンポポと紡ぐ~~ほのぼのハワイライフ・レポート

☆★頑張れ、日本!★☆

遠く離れた母国で起こった信じられない大惨事。あまりの被害の大きさに言葉もありません。こちらからできることは、一人でも多くの方のご無事と一日でも早い復興を祈ることだけですが、世界中の人たちが支援の輪を広げています。月並みな励ましの言葉しか見つかりませんが、「頑張れ日本!」 Pray For Japan From Hawaii Aloha For Japan

パーティーのおもてなし料理

2011-03-20 | 料理

自分への備忘録として、今年のラスカルくんのお誕生会で用意したお料理に
ついて記しておくことにします^^

サラダは2種(チキンと胡桃のサラダと、クルトンの代わりに家にあったチップスを
使ったサラダ)、お赤飯、おむすび3種(鮭、昆布、白ご飯)、お素麺。

評判のよかったロースト野菜のハーブマリネ。もっと作っておけばよかったです。完売!

メインは去年と変わり映えしないんですが、いつもの味噌マヨサーモンにミートボール、
ルクエで作った簡単ほうれん草とポテトのキッシュ、コーンビーフ・キャベツ。
ソーセージと照り焼きチキンはムーミンさんが焼くのを手伝ってくれたので助かりました。
1品でも誰かに作ってもらえると随分楽です。

今回は、ラスカルくんの英語のプリのお友達も何人か来てくれたので、アメリカン
キッズ用にホットドックを用意したほか、寿司プレート(By Zippy's)、ピザ(By Papa John
=お料理のお手伝いができない代わりにお義父母さんからの差し入れ)をオーダー。

お口直しに、ママ友におしえてもらったコンデンスミルクを使ったゼリーを入れたフルーツポンチ。

毎年来てくれるお友達が楽しみにしてくれているココアモチ。
これはネットでレシピを検索して作っても良かったのですが、失敗できないし、
時間的余裕もなかったので、個人的にビジネスをしているロコのおばちゃんから
ミックスを購入して作りました。ロコのママからも好評でした☆

お料理の量ですが、今年は今までよりもたくさんのお友達が来てくれ、また
家族そろって参加してくれたお友達が多かったので、十分用意したつもりが
ちょっと少なかったかも・・・^^;
ピザもお寿司も多めにオーダーしておけばよかった・・・
飲み物も売り切れてしまったし、おにぎりやお素麺などは、盛り皿に
のりきらなくても、追加できるように保存容器に入れて余分に持っていっておく
べきだった・・・と反省しました・・・。

こちらは、去年買い物に行くたびに買い忘れがあって何度も買い足しにいった
ので、メニュー別に食材を書き出して、買い物メモ兼お料理する手順を考える
メモとして書いたもの。
これを書いておくだけでも、ムダな動きが随分省けたような気がします。


テーブルセッティング用のメモも書いておいたんですが、こちらは予定が狂い、
全く役に立ちませんでした・・・
これよりは、前日と当日にすることと大まかなタイムスケジュールを書いて
おいた方がためになったような・・・
というのも、前夜、飾り付けの風船の準備をおじいちゃんちでしてもらった
んですが、当然つけるだろうと思って風船にひももつけておくように言わなかったら、
風船ふくらませただけで終わらせちゃってて、当日あたふたしたんです・・・
(これだから、日系男子は・・・日系の旦那さんがいる人ははは~んと思う人も多い?爆)

私にしてみたら当然するだろうと思うことも、そうではないみたいで、細かい
指示が必要だってことがよく分かりました・・・ これも今後の課題~。笑


ルクエお料理教室&パーティー♪

2011-02-15 | 料理

お友達のちいこさんに誘ってもらい、彼女のお友達でルクエレシピ
コンダクターの
Rikaさんのお料理教室inハワイにおじゃましてきました。

この日、午前中仕事だった私は、授業のあと必要最低限の片付けと
翌日の準備だけして、猛ダッシュでタンポポちゃんのお迎えに行き、
授乳してから、これまたフリーウェイを爆走(安全運転で。笑)して、会場の
ちいこさんのお家へ向かい、間に合いました!
調理しているところは見られないかもと思っていたので、嬉しい~^^

今回Rikaさんが作ってくれたのは、スチームケースで「鶏肉とズッキーニ
のカレー」「海老とお野菜の白ワイン蒸し」「スクランブルエッグ」。

この面白い形をしたものは、近日発売予定のスチームロースター。
ボールみたいに材料の軽量から下準備、お料理までできちゃう優れもので、
お肉やお魚のローストもできるそうです。欲しい~~。
今回はこれで、「ポテトとトマトのチーズ蒸し」を調理してくれました。
そして、こちらは新製品のスチームバッグ。今までは難しかった汁物の
お料理がレンジでできて、そのまま保存もできるんですよーー。
これで作ってくれたのは、たまねぎの甘みでやさしいお味になっていた
「お豆腐と玉ねぎのお味噌汁」。タンポポちゃんもやめられないとまらないでした。

私も自分のスチームケースで何か作っていこうと思い、ルクエのレシピ
ブログ
を検索して、家にある材料で、お弁当を作っている間にできるもの
ということで、イチゴのクラフティを作ってみました~。 (ちょっと焼きすぎたかな・・・)

ケーキ作りが上手なちいこさんは、さすが!のイチゴのロールケーキと
私の大好きな紅茶のパウンドケーキを作ってくれてました♪

そして、

テーブルの上にお料理がずら~~と並び、とっても豪華なパーティーに!
ちいこさんのもう1人のお友達Kさんも一緒に、和気あいあいでいただきま~す^^

レンジでチンして簡単にできるお料理だけど、
どれも美味しかった~。感動!
スクランブルエッグはとろ~り、とってもいい感じの半熟状態だし、
海老も野菜も絶妙な火加減で、素材の味がそのままいきてる感じ!
カレーは、ルーたっぷりのいわゆる日本のカレーとは違うさらっとした
タイプのものだったのですが、鶏肉もぷりぷりで柔らかいし、これが
またオイシカッタ~。

今まで私がルクエで作っていたものは、ワンパターンなものばかりで
ちゃんと使いこなせてなかったな・・・
こんなに色々、しかもお手軽にぱぱっとできるなんて、やっぱりすごい!
レシピを見てるだけじゃ、あまり実感がわかなかったのですが、実際に
作っているところをみせてもらって、
とてもいい刺激になりました。
頑張って色々作ってみなくちゃ!

さて、途中、お昼寝から目覚めたタンポポちゃん。まだ眠かったからか
ずっと抱っこ攻撃でしたが、美味しいお味噌汁食べた後、ご機嫌さん☆

帰り際、何とかRikaさんと一緒に写真を撮ってもらうことができました。
お土産にルクエのトレーをいただき、感激!
これから私もレパートリーを増やせるように頑張りますね^^
また来年、お料理教室inハワイを楽しみにしています。


手作りパンに挑戦

2011-02-10 | 料理

「ハワイには日本みたいに美味しいパンが売ってない~」と
ぶつぶつ文句を言っていた私のために、かれこれ
10年ほど前に、
ムーミンさんがクリスマスか誕生日のプレゼントに買ってくれた
ホームベーカリー。(一応日本のメーカーですが、アメリカ製?)

材料を入れて焼くだけ機能を使うと、作りたてはふわふわなんだけど、
少し時間が経つとパサパサした感じになるので、だんだん使わなくなり、
今やピザ生地を作るとき、1年に1回使うか使わないかで放置状態。

でも、最近ママ友とホームベーカリー談義に花が咲き、せっかく家に
あるんだから使ってみるかな~と、久しぶりに手作りパンを作ってみました。

食パンだと下部にあるスクリューの跡がついて嫌なので、今回は
ハム&チーズ、コーンマヨネーズ、シナモンシュガーの3品を試作。

肝心のお味ですが、焼きたてはやっぱり美味しかったです~。
でも、1日経つと、そんなにひどくはないけど、ふわふわ・もちもち・
しっとり感が減っている感じ。

敗因は二次発酵の時の温度かなー。
ちょうど時刻は丑三つ時、寒い夜だったから、ふくらみが足りなかったかも。
まだまだ研究の余地あり・・・です。
材料が残ってるので、ちょっと試行錯誤してみよーー。

「なになに?これ、だれがつくった?」と興味津々のラスカルくん。
「ママだよ~」と言うと、「すごいねーー」とさらに喜んで食べてくれました^^


おせち風料理のアイデア

2011-01-06 | 料理

お重に詰めているのでそれなりに豪華に見えた我が家の
おせち料理もどきですが、今回は予算削減で、買ったものは
蒲鉾と金時マメとイクラくらい。
あとはなるべくお家にあるものを利用してアレンジしたものデシタ。
自分の覚書の意味合いも含め、簡単アレンジのアイデアを記載
しておくことにしました^^

【赤飯】 
*小豆の下茹では炊飯器のスロークック機能を利用
*茹で汁をそのまま利用し、もち米2:うるち米1の割合で炊飯

【鯛の味噌田楽風】
鯛の切り身に、田楽みそとバジルソースを混ぜたものを塗って焼いただけ。
(木の芽味噌のアレンジ)

【蒲鉾のサーモンクリームチーズサンド】
蒲鉾に切り目をいれ、スモークサーモン味のクリームチーズをはさむ。

【和風ミートローフ】
*ひき肉に、味噌マヨサーモンを作ったときに多めに作り、冷凍保存
しておいた味噌マヨソース、パン粉、卵、牛乳を混ぜ込み、タネを作る。
*Lukueにタネをしきつめ、形を整え、上に黒ごまをふりかけ、レンジで
約5分加熱。

【だし巻き玉子】
卵にだし汁を足してかき混ぜ、Lukue(Petit)の中に入れ、レンジで3分
ほど加熱。

【抹茶風味の栗きんとん・クルミのせ】
栗は甘露煮の瓶詰めが超高かったので(小さい瓶詰めが7~8ドルとか)、
自分で栗を煮てみたけど、ちょっと固かったかも・・・
でも甘さ控えめで○。スロークックでもうちょっと煮込んでみるといいかも。

さつまいもは、手抜きでレンジDeチンしたあと、しばらく放置しておいたら
色が悪くなっちゃったので、急きょ抹茶をお湯で溶いて追加^^;
一昨年だったか、紅芋で作りましたが、こちらも彩り豊かに。

【紅白ナマス】
*ダイコンとニンジンを千切りにし、塩もみ→さっと水洗い。水気をとる。
*合わせ酢を作るのが面倒だったので、冷蔵庫にあった使いかけの
「すしのこ」を適量ふりかけ、隠し味に、私が愛飲しているゆず茶を
小さじ1ほど足し、混ぜるだけ。

【昆布巻き(鶏団子入り)】
*鶏団子は、鶏のひき肉にお味噌を混ぜてつくね風のタネを作り、Lukueを
使ってレンジで加熱。冷やしておく。
*お土産にいただいていた早煮昆布をもどして、適当な大きさに切って、
棒状に切った鶏団子をくるんで、かんぴょうで巻き、煮込む。

【海老のバジル・マヨソース和え】

年末にたまたま見ていた「きょうの料理」でイタリアンなおせちを
紹介していて、マヨネーズとバジルソース(こちらではPesto Sauce)を
混ぜて、数の子にあえていたのをヒントにしました。
(たまたま冷蔵庫にバジルソースがあったので使える!と思ったので。)
数の子は高いし、私以外は食べないので、買い置きの剥き海老で代用。
マヨネーズ2:バジルソース1の割合だったかな・・・

ムーミンさんもラスカルくんも正統派のおせちはあまり興味ないし、
買ったものは味も濃くて甘いので、自分の好きなものを、
お家にあるもので適当にアレンジして、レンジやスロークッカーなどで
簡単に作ったものばかりを詰めてある我が家のおせち。
普段はお野菜(特に生野菜)を食べてくれないラスカルくんがナマスを
食べてくれたり、家族にもおおむね好評デシタ。
いつかタンポポちゃんと一緒に作れるといいな(*^^*)


おはこ料理~味噌マヨサーモン

2011-01-05 | 料理

すっかり十八番料理になり、今回のホリデーシーズン中も
数回お持ち寄り料理として作った味噌マヨサーモン。


(あいたスペースにマッシュルームやズッキーニを並べて一緒にロースト)

ムーミンさんのお母さんも大好きで、家族の集まりの時には
いつもリクエストしてくれるほど。
お誕生会やお友達との集まりでも人気の品で、「作り方を
教えて~」という声も多いので、今回ちょっとご紹介。

と言っても、ずぼらな性格の私、料理はいつもフィーリング☆
分量を測ることなく、目分量だし、その時お家にあるもので
適当にアレンジしちゃうので、レシピはあってないようなもの^^;
まあ自己流に色々アレンジできるってことで、分量は適当な
記載になっちゃいますが、ご了承を。

【材料】

生鮭
玉ねぎ
その時冷蔵庫にある野菜(ズッキーニ、ブロッコリー、マッシュルームなど)
味噌(普通にお味噌汁に使う合わせ味噌)
マヨネーズ

【作り方】

*玉ねぎと他の野菜類をみじん切りにする。
*みじん切りにした野菜に味噌とマヨネーズを混ぜ、ペースト状のソースを作る。
  味噌とマヨネーズの割合は目分量で2:1くらいですかねー。最初、マヨネーズを少なめに入れて
  一度混ぜてみて、滑らかさが足りなければちょっとずつマヨネーズを足す形がベターです。
  玉ねぎ1個に対して、お味噌がだいたい大さじ3~4、マヨネーズが大さじ2~3。

味噌の塩分で野菜から水分が出てきたり、マヨネーズを多めに
入れてしまいソースがゆるいときは、パン粉を足したりして、
サーモンの上にのせるときにだらだら~と下に流れ落ちない
固さに調節するとよいです。
ちなみに、忘年会の時はパン粉が切れていたため、ちょうど
お家に残っていたリッツクラッカーを砕いて代用しました。
これがなかなかいけた!

*味噌マヨソースを、軽く塩こしょうで下味をつけたサーモンの上に
 のせ、サーモンに火が通り、ソースが香ばしく焼けるまで、オーブンで
 約15~20分(サーモンの大きさによって焼き時間は調節)焼く。

この味噌マヨソース、私の場合、余ったら冷凍保存して、ハンバーグの
タネの中に入れたり、淡白な白身魚の上にのせて焼いたりします。
解凍すると水っぽくなるので、トッピングとして使う場合はまたパン粉を
足すとよいです。

このお料理は、昔私が働いていた会社のワイキキオフィスのG氏から
教わったのですが、オリジナルではイミテーションクラブのみじん切りも
入っていたと思います。

で、何年かのち、実はこのお料理の本家本元は、ブロ友になった
チハルさんのレシピだったことが判明!
彼女の旦那様が昔勤めていた会社は私が勤めていたところと同系列の
会社だったので、周りまわって私のところにレシピがきてたんですね~。驚
今や、私の定番、おもてなし料理デス☆