goo blog サービス終了のお知らせ 

Lanfum's Ohana Diary

のんびりムーミン、やんちゃ坊主ラスカル、おてんば娘タンポポと紡ぐ~~ほのぼのハワイライフ・レポート

☆★頑張れ、日本!★☆

遠く離れた母国で起こった信じられない大惨事。あまりの被害の大きさに言葉もありません。こちらからできることは、一人でも多くの方のご無事と一日でも早い復興を祈ることだけですが、世界中の人たちが支援の輪を広げています。月並みな励ましの言葉しか見つかりませんが、「頑張れ日本!」 Pray For Japan From Hawaii Aloha For Japan

ブロッコリーと海老のサラダとルクエのふんわりキッシュ

2011-09-19 | 料理

お友達との持ち寄りランチ。
今日はお家にあるものでサラダを作ってみました。

本当は海老とアボガドのサラダにするつもりだったんだけど、まだちゃんと熟す前に冷蔵庫に
入れてしまったらしいアボガドが1個使えず、小ぶりのものだったので量が全然足りず^^;
急遽ブロッコリーを加えて嵩増しー。
ブロッコリーはルクエのスチームケースで蒸したので、お野菜本来の甘みが出て美味しい!と
お友達にも好評でした。
お野菜苦手なラスカルくんも、ブロッコリーを食べれるようになったのはルクエのおかげ!?
ドレッシング代わりに、先週の大根祭りの青空市で買ったライムジュースとマヨネーズであえ、
隠し味にちょっぴりバジルのペストソースを入れてみました。
(分量は適当。その時の気分でやっちゃうのが、とってもずぼらな私のお料理~)

サラダの量が想定よりちょっと少なめだったので、10分以内でできるふんわりキッシュも追加。

小さなグルメ・ゴールデンポテトをスライスして、ルクエスチームケースに入れ、レンチン2分。
スライスハムを刻んだもの、ペストソースをポテトの上にのせ、卵液を注いで、レンチン3分。
こんな手抜き料理なんですが、卵がしっとりふんわり!と好評のキッシュが出来上がり☆

お友達が作ってきてくれた、エッグ&ツナサンドと焼きそば、そしてデザートのケーキまで♪

今日もおしゃべりしながら、楽しく美味しくいただきました^^
来週はテーマを決めて、和食メニューにすることに決定~。楽しみです。

今日は子供たち、みんなそれぞれ「ママ~」と抱っこちゃんだったけどね・・・

そんな日も、みんなで一緒にいると1対1より煮詰まらなくて、お互いよかったりするかも。


練乳のプリン

2011-08-09 | 料理

お友達からレシピ公開のリクエストがあったので、私がよく作るフルーツ系のデザートの中に
入れる練乳のプリンの作り方をご紹介☆
元々は日本語プリのクラスメートのママから教わったものなのですが、材料はコンデンス
ミルク(練乳)とゼラチン、お湯とバニラエッセンスだけで、とっても簡単なんです。

【材料】
コンデンスミルク(練乳)1缶(14オンス、397グラム)
粉ゼラチン(Knox gelatin)3袋(7グラムX3)
お湯 3カップ
バニラエッセンス 少々

【作り方】
1)ボールにゼラチンを入れ、少しの水で溶かしておく。
2)コンデンスミルクを1缶入れ、3カップの熱湯、バニラエッセンス少々を入れてまぜる。
3)冷蔵庫で冷やし固める。

固まった練乳プリンを一口大に切って、苺など手に入りやすい季節のフルーツ、桃やフルーツ
カクテルなどのフルーツ缶(シロップごと)と混ぜればできあがりです。


これにミントの葉っぱを飾っても、見た目も爽やかで、より彩り豊かで豪華な感じになります♪

材料もそろいやすく、簡単にできるわりには、持ち寄りパーティーなどに持っていっても見映え
がするので、とっても重宝するレシピ。

今回、ずぼらな私は、オリジナルレシピもうろ覚えな感じで、お鍋で熱湯を沸かした中に
コンデンスミルクを投入。かきまぜながらやればいいものを、ちょっと時間をおいてから
混ぜちゃったので、底にたまったコンデンスミルクがちょっと茶色くなってしまって失敗!

と、思ったら、キャラメル味の練乳プリンになってましたーー。怪我の功名。笑

同じ材料で、お鍋にコンデンスミルクを入れて火にかけ、キャラメル状にしてから熱湯を
足すと、キャラメル味のプリンができますよ♪ お試しあれー。


一緒に手作り☆バナナルンピア

2011-08-01 | 料理

10日ほど前、ラスカルくんの体操教室のサマースクールで先生と一緒に作ったバナナルンピア。
とっても気に入って、お家でも一緒に作る約束をしていたので、久しぶりに夕方まで出かける
予定がなく、家でまったり♪の今日、お家でもパジャマデーにして、一緒にオヤツ作り。


学校ではバナナの上にブラウンシュガーをのせ、揚げている皮の上にもシュガーをのせて
かりかりにして食べていたのですが、ちょうどチョコチップの残りがあったので、チョコバナナ
風にアレンジしてみました。

自分で作ったおやつの味は格別なんでしょうね。ラスカルくん、ぺロリと2つたいらげました。
タンポポちゃんもちょっとお味見。気に入ったようです。

ムーミンさんも小さい頃お母さんによく作ってもらっていたハワイの家庭の定番スナック。
バナナと春巻の皮さえあれば簡単にできるので、これからも時々一緒に作ってみたいと思います。


フレッシュリリコイクリームチーズケーキ

2011-07-13 | 料理

早いもので7週間あったラスカルくんの英語のサマースクールも今週金曜で終了。
明日の夕方には修了式もかね、お別れのポットラックパーティーがあります。

このサマースクールの学習テーマは「カーニバル」だったので、観覧車やサーカス、
カーニバルでよく見かける動物など、できれば何か連想させるものを作ってきて
くださいとのこと。

私は一応おむすびを作っていくとサインアップしたのですが、 昨日ラスカルくんを見送りに
行ったときに、中庭に大量のリリコイが収穫されているのを見つけ、月曜日お友達との
ジャンベ練習会でも好評だったリリコイクリームチーズケーキを作るからってことで
10個ほどもらってきちゃいました^^

まずはリリコイの下ごしらえ。半分に切って、中の実を種ごとかき出し、お鍋の中へ。
実の部分は本当に少なくて、本来は種ごとつるっと食べられちゃうんですが、お菓子に
使う場合はシロップにしたいので、お水を少し足して5分ほど弱火でぐつぐつ煮込みます。
砂糖を足してクリーム状にしたチーズの中にざるで漉してジュースを入れます。

興味津々のラスカルくんもお手伝いしたいというので、ざるを持っていてもらいました。
少しでもリリコイの味を抽出したいので、このあと泡立てない生クリームを足すときも、
リリコイの種が残ったままのざるを通して足してみましたよ。

このクリームチーズケーキは焼かずにゼラチンでできちゃう簡単レアチーズケーキ。

ちょうどお家に動物の抜き型があったので、オレンジジュースでゼリーを作って
チーズケーキの上にのせてみました。
本当はリリコイのジュースで作りたかったんだけど、ちょっと足りなかったんですよね^^;
最初は食べやすいように1個ずつカップに入れてたんだけど、途中から面倒になって、
ホールケーキにしてしまうところが、ずぼらな私らしい・・・^^;

出来上がりは、月曜に作った方が良かったかな。材料が3倍近くと多くなると手際も
悪くなるし、なかなか難しいので、ちょっとずつ作った方がいいかなという感じ。

【材料】(直径18cmのホールケーキ型、カップケーキ型約10個分)

クリームチーズ 8オンス(226g)
砂糖        80g
リリコイ3個- 実の部分を水50ccと砂糖20gと一緒に煮詰め、漉してシロップ状に。
ゼラチン 1袋(7g)-大さじ1の水でふやかす。
生クリーム 150cc

グラハムクラッカー(チョコ味) 120g
バター 4オンス(113g)

【作り方】

1) クリームチーズと砂糖を混ぜてクリーム状にする。
2) 熱い状態のリリコイシロップにふやかしたゼラチンを足して、溶かす。
3) 1)と2)と混ぜ合わせる。
4) 3)に生クリームを足してよく混ぜる。
5) 砕いたグラハムクラッカーとバターをよく混ぜ合わせたものを型に敷き詰め、
   4)の生地を流し込み、冷やし固める。

リリコイのジュースやシロップ、キーライムやレモンなどのさっぱり系果物でも代用できると思います。


ワヒアワ尽くしの晩ご飯

2011-05-02 | 料理

ラスカルくんが卵を食べれるようになり、タンポポちゃんもアレルギーがなくOK
なので、卵の消費量が一気に増え、月に2回ほど卵&豆腐の買出しに行くワヒアワ。

今日は久しぶりにムーミンさんの同僚からいただいた巨大ローカルアボガドがあり、
それと一緒に食べるポキが欲しくて、Tamura'sにも寄ってみました。
今やあちこちに支店があり、そちらの方が有名だったりしますが、本家は初めて。

中に入ってびっくり!普通のスーパーマーケットと同じで思ったより大きいー。
お肉やお野菜などの生鮮食料品から生活用品まで、幅広い品揃えでしたが、
雰囲気はとってもレトロ&カントリーちっくで、離島のスーパーのよう!
他島へ旅行に行ったような錯覚に陥りました~。笑


他のスーパーではあまり見かけない南国風のお魚も売っていたのですが、
買ったのは普通のお店でも売っているであろうものばかり^^;
セールだったのでねー。ポイのパウダーは初めて見かけたのでお試し。

そんなワヒアワ買出しデーの晩ご飯。
Tamura'sのアヒポキ・タムラスペシャル&アボガド丼、新鮮☆温泉卵のせ、
お吸い物に、作りたて豆腐の湯豆腐(お土産にもらった愛媛産の果汁調味料で
ポン酢風にいただく!絶品ーー)。

超手抜きな晩ご飯ですが、新鮮素材満載でおいしかったー!ごちそうさま~。