Lanfum's Ohana Diary

のんびりムーミン、やんちゃ坊主ラスカル、おてんば娘タンポポと紡ぐ~~ほのぼのハワイライフ・レポート

☆★頑張れ、日本!★☆

遠く離れた母国で起こった信じられない大惨事。あまりの被害の大きさに言葉もありません。こちらからできることは、一人でも多くの方のご無事と一日でも早い復興を祈ることだけですが、世界中の人たちが支援の輪を広げています。月並みな励ましの言葉しか見つかりませんが、「頑張れ日本!」 Pray For Japan From Hawaii Aloha For Japan

キットパスGo! Go!

2010-05-31 | お出かけ

3週間、産後のお手伝いにきてくれていた母を空港に
見送ってから、
日本語タイムでお世話になっている
カハラの教会で行われた、メモリアルホリデー・スペシャル
イベント「キットパスGo! Go!」に参加してきました。

ちょっと遅れて到着したラスカルくんは、会場につくなり、すぐに
壇上にあがり、先生やお友達とノリノリでダンス♪
火曜日のプレータイムには私の可愛い生徒ちゃんたちも
通っているようで、久しぶりに元気な姿を見かけました。
他にも、カイルアケイキクラブで一緒だったお友達、仲良しの
お友達もいて、日本のおばあちゃんを空港へ見送ったばかりの
ラスカルくんも寂しさが紛れる感じになったかな。

プレータイム終了後は、外で今日のメインイベント。

去年の日本文具大賞を受賞したと言うキットパスのプロモーションで、
教会の窓や先生の車やテーブルにお絵かきタ~イム☆


お絵かきはあまり好きなほうじゃないラスカルくんも、仲良しの
トラくんと一緒にしゃかしゃか。

凹凸のないものならどこでも描けて、水ぶきで消せるそうです。
自然素材で作られているので、子供にも安心。環境にも優しい。
製品を開発した会社は、障害者の雇用にも力を入れているので、
商品を買うことで彼らに働く場を提供するお手伝いもできます。
子供たちも、色んなところにお絵かきできると楽しいし、濡らした
表面に描くと絵の具にもなるそうで、一石二鳥、三鳥~~!

描くのに集中して、消すのに夢中になってたお友達に眼をとばして
威嚇していたラスカルくんも、途中から消す作業にはまってきました。

最後の方は水遊びになっちゃって、Tシャツちょこっと
濡らしちゃってたけどねーー。 とても楽しかったようです。

タンポポちゃんも一度授乳しただけで、あとはずっとお昼寝。
抱っこしておけば長時間寝てくれるんですけどね。

キットパスも購入したので、お家でもお絵かきを楽しめそう!
(親のほうがはまってるかも?)


近所のフリーイベントへプチお出かけ

2010-05-30 | お出かけ

近所にできた銀行のグランドオープニングセレモニー。

子供向けの無料のエンタメがあるというし、お友達でフラダンサーの
kalanimamaちゃんのハラウ(フラの家元)がダンスを披露するということで、
ちょこっと覗きに行ってきました。

福引もあり、くじ運の良い母は欲しかったエコトートバックをゲット☆
スパムむすびやホットドックにドーナツなども無料で提供されていて、
思いがけなくタダランチ^^

バルーンアートのコーナーで、エルモの帽子を作ってもらい、ご機嫌♪

でも、スティッカーのタトゥーも大嫌いなラスカルくん。
エアブラシタトゥーは断固拒否だったので、チャレンジャーの
母が代わりに挑戦しました。

会場で合流したお友達のKalaniくんとじゃれあうラスカルくん。
2人とも妹のベビーカーを陣取ってます。笑

数年前から趣味でフラを習い始めた母も、本場のフラダンスを
間近で見ることができて喜んでました。
いつかタンポポちゃんもフラを習って、こういうイベントで踊る
こともあるのかなー。


ファミリーディナー@北京

2010-05-29 | 食べ歩き

昨年末に在宅の仕事関係でもらったレストランのお食事券が
あったので、
ラスカルくんのサマー発表会のあとに、家族皆で
ディナーを食べに行ってきました。@北京レストラン。

北京ダックやおこげのあんかけ、牛肉の甘酢ソース、豆腐と野菜の炒め物など。
大人数だから色々注文できて良かったー♪

ほとんど外食しないおじいちゃんたちと、こうやって食事するのは
初めてかな?
ラスカルくん、大好きなグランパの隣に陣取りご機嫌☆

グランパも、それはそれはご丁寧に食べ物を小さく切って
ラスカルくんに食べさせてます。
大口のラスカルくん、いつもは自分で餃子も一口で
押し込んじゃうんですけど・・・ね。

新メンバー・タンポポちゃんも一緒に家族で記念撮影☆パチリ。
フルーツのマンゴーは、繊維質がキライなようで食べないラスカルくん。
デザートのマンゴープリンはお気に召したようで、写真撮る暇ナシ!

思い出に残る楽しいファミリーディナーになりました^^


サマー発表会2010☆

2010-05-28 | イベント

ハワイの学校は卒業シーズン真っ只中。
ラスカルくんの通うプリ・プリスクールは卒業式がないけれど、
6月から長期で里帰りするお友達、8月からプリスクールに
進学するお友達がいて、今のクラスメートが全員そろうのは
今月が最後。
それに合わせて、先生が終了式となるサマー発表会を企画
してくれました。

今回は、産後のお手伝いにきてくれている母と、いつもは
腰の重いおじいちゃん・おばあちゃんも一緒に参観してくれることに!

たくさんのギャラリーーに囲まれ、いつも以上に気合十分の
ラスカルくん。
クラスメートの中では最年長の最古参の1人となり、
発表会もこれで4回目。堂々たるパフォーマンスぶり☆

お風呂イスを太鼓に見立て、恐竜音頭♪に合わせてお遊戯。
ラスカルくん、ひときわ目立ったノリノリ☆のドラマーぶりを披露。

人一倍跳んで、跳ねて、走り回ってエネルギッシュです^^;

今回の劇は、お歌は初めて聞くものでしたが、ラスカルくんも
持っている絵本「お弁当バス」のアレンジっぽいもの。

ラスカルくんはおむすび役を堂々と演じました^^

最後は、ママやパパと親子ダンス★


終了証とメダルをもらって、クラスメートみんなで集合写真撮影。
みんな和気あいあい、とっても仲良しのクラスメートたち。
ステキな発表会になりました。

M先生、アンティー先生、ありがとうございましたーー(*^ ^*)/

発表会のあいだ、ほとんどずーっと静かに眠っていたタンポポちゃん。
おかげで、ゆっくりラスカルくんの演技を写真&ビデオにおさめることが
できました。本当に親孝行のナイスガールだねー♪

「ここはどこ?」


4歳児検診

2010-05-27 | 成長

1ヶ月ほど遅れましたが、ラスカルくんの4歳児検診へ。
健康で医者知らずのラスカルくん、1年ぶりの病院です。

慣れてないせいもあって、毎回身体測定するだけで大騒ぎで
泣き喚くんですが・・・

今回、体重は「この鈴触ってみたら?」にだまされて難なくクリア。
身長は、「スリッパ脱いで、ここに立って」という指示に従うのがイヤで、
看護婦さんに「No!」とすごむ・・・
(家でも身長はなかなか測らせてくれない)

しょうがないので、赤ちゃんみたいにベッドに横になって測ることに
なったら、抵抗してわめいてましたよ・・・^^;

怖がるというよりは、その気がない時に指示されたとおりに動いたり、
じっとしてるのがイヤなんですよね。
家では、ただ爪を切るだけで「いやだ~」と抵抗するし。

主治医の先生が登場して聴診器をあてられた時も、ぎゃーぎゃー騒ぐので、
「この年齢でこのおびえ方は普通じゃない。プリの先生から何か
言われたことはないか」
と、社交性を問題視されたような感じのことを
言われましたが・・・

ラスカルくんの性格をよく知っている私。
その時はとっさに「いや、別に怖いわけじゃなく、ただの演技」と上手に
伝えられませんでした。

でも、成長グラフを見るためにお医者さんがコンピューターを触り始めたら、
「What's that?」と興味を示し、お話をはじめたラスカルくん。
それで打ち解けることができたみたいで、その後はいつものフレンドリーさを
取り戻し、今まで一番嫌がっていた耳の検査も静かに受けていたので、
お医者さんも前言撤回という表情。

ご褒美のスティッカーと絵本をもらって、ニコニコ笑いながら何度も
「Thank you!」と言うので、お医者さんも看護婦さんも「さっきのは
何だったの?」って感じデシタ。

今回は予防接種もあったのだけど、すっかり打ち解けていたので、注射を
見ても無反応で、看護婦さんに自ら「Can I have sticker?」とおねだり。爆 
腕に注射を打たれたときは、泣きませんでした!
さすがに、太ももに2本打たれたときは痛かったようで、「No~~! 
I don't want sticker~!」
って言って怒ってましたが、すぐにケロリとして
スティッカーをもらって帰りました。

ちなみに、身長は初めて標準グラフのちょっと上(15%)の97.5cmに。
体重は13.5kgと、まだグラフの下だけど、減ってないのでOKらしい。

検診が終わり、予防接種を待つ間、絵本をもらって上機嫌のラスカルくん。
トーマスは卒業したようで、今回はスーパーマンのシールを選んでました!
慣れない病院に疲れ、帰りは珍しくお昼寝。

そうそう、今回初めてやった目の簡易検査。
片目を手で隠して、何の形が見えるか答えるものは、目を隠すのを嫌がって
ましたが、看護婦さんにちゃんと英語で「Star」「Triangle」と受け答え。
看護婦さんは、私に「(日本語に)通訳してもいいわよ」と言ってくれてた
のだけど、さすがバイリンガル。
英語のプリには行ってないのに基礎概念の言葉もちゃんと身についてて、
正直驚きました。