goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

牧場デビューしていました。

2017年04月11日 08時02分02秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温  3.2℃  昨日の最高気温 12.9℃
木曽町新開     午前8時の気温  3.5℃    天気 雨




昨日
久しぶりに
開田を歩いてきました。

御嶽山は眠そうに
ぼんやり見えています。

拙宅あたりより
はるかにたくさんの
雪が残っています。

木曽馬の里では
仔馬が牧場デビュー
しています。


お母さんのそばで
横になっています。


「立ち上がって!」
と声をかけると
尻尾を一回まわします。

「仕方ないなー。」
と反動をつけて
頼りなげに立ち上がり
お母さんの下腹あたりを
鼻先でつつき始めます。


ひと通り
お乳を飲んだ後
またごろりと
横になってしまいます。


「お母さんに踏まれないで!」
と声掛けして
まだ春が遠い
馬橋周辺を散策しました。

木曽にやってきました。

2017年04月10日 07時55分13秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温  ー2.3℃  昨日の最高気温 12.6℃
木曽町新開     午前8時の気温   2.5℃    天気 晴れ


昨日遅く
木曽に着きました。

拙宅のまわりの雪は
ほとんど消えていますが
道路沿いの木陰に
2か所ほど
まだ残っています。

黒川は雪解け水を流し
音を立てて流れています。


南側の水仙はようやく
花芽が顔を出しています。


落葉松林の落ち葉の下からは
カタクリが葉を伸ばしています。




最後まで雪が
山のように積もっていた
家の北側では
蕗の薹が出てきました。


拙宅のまわりは
まだまだ春が遠いようです。

しばらく木曽から
発信します。
よろしくお願いいたします。

ユニークな旅、高山!

2017年03月30日 08時01分07秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温 ー4.3℃  昨日の最高気温 5.7℃
木曽町新開     午前8時の気温   -1℃    天気  晴れ

飛騨高山は
今まで5~6回以上は
訪れているだろうか?

今回の高山への旅は
8時木曽発
国道361号線で
県境の長峰峠を越えて
高山に向かうコース。

高山市街を抜け
清見町のオークヴィレッジ高山の
ショールームを見学。

その後
匠館を見て
ホテルアソシア高山リゾートへ。
3時前に到着。

5時のホテルのバスで
JR高山駅西口へ
送ってもらい
黄昏時の国分寺通りを散策。
大イチョウの植わる
国分寺を参拝。
樹齢は1200年だそうだ。


6時から
本町の「本郷」さんで夕食。

カウンター席から
宮川や朝市の行われる通りが
まじかに望める。

唎酒師の資格を持つ
ママさんの心地よい
日本酒の蘊蓄を聞きながら
美味しい肴と地酒をいただく。

ほろ酔い気分で
タクシーにて
ホテルに帰り就寝。

朝起きてみると
双六岳から乗鞍岳までの
北アルプスが一望できる。

こんな場所に泊まっていたんだと
驚かされた。

笠ヶ岳 ~ 前穂高岳

乗鞍岳

正午前に
ホテルを出て
ホームセンターのバロー
お肉の丸明さんで
買い物を済ませ
木曽に向け出発。

途中
鈴蘭高原に寄っていただき
乗鞍岳から
雄大な御嶽山までの
パノラマ楽しませてもらった。

鈴蘭高原からの御嶽山



レンズ雲の浮かぶ乗鞍岳

また山の一軒宿
秋神温泉旅館にも
寄っていただいた。

旅館のご主人が
森の木々に水を吹きかけ
作り上げられた氷の森は
ブルーに輝き
幻想的な世界を
醸し出していた。




ぜひ一泊して
ライトアップしている
「氷点下の森」も
見たいと思った。




夕方5時前
無事木曽に到着。

今回の高山訪問は

上一之町などの
古い町並み
観光地は一切訪れない
買い出しツアーのような
ユニークな旅になった。

運転をしていただいて
高山の町での買い物場所
鈴蘭高原
秋神温泉などを
紹介してもらうという贅沢な旅を
体験させてもらった。


自分なら・・・。

2017年03月28日 07時10分02秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温 ー9.0℃  昨日の最高気温 1.7℃
木曽町新開     午前時の気温   -6℃    天気  晴れ


昨日の雪は
半分ほど解けました。
まだ雪かきした雪は
小山のように
残っています。

御嶽山はここ二日ほど
顔を出してくれません。

雪が降る前は
結構顔が見えました。


朝早く行かないと
雲一つない青空の御嶽山は
望めませんが
朝の弱い身としては
なかなか起きることが
できません。



先日の
長野県内のニュースです。

噴火後から立ち入りが
禁止されていた御嶽山頂上部に
去年許可なく立ち入ったとして
大阪の51歳の会社員が
災害対策基本法違反の疑い
で書類送検されたそうです。

男性は日本百名山を順に登っており
立ち入りが禁止されているのは
知っていたがせっかく来たので
登りたかったと供述しているそうです。

会社員は9合目の
五の池小屋の写真をネットに
投稿したため違反が
露見しました。

多分ローカルなニュースのため
長野・岐阜県以外では
流れないニュースだと思います。

違反者が大阪人で
同郷ですので
自分ならどうしたかなと
考えてしまいました。


お蕎麦屋さんに
誘われて今日から一泊二日で
高山に行くことになりました。
ブログ訪問
コメント返信
できないと思います。


春の淡雪ですが・・・。

2017年03月27日 08時01分03秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温 ー1.2℃  昨日の最高気温 2.5℃
木曽町新開     午前8時の気温   +1℃    天気  晴れ間あり


昨日は
雪が降ったり止んだりの
一日でした。

春の雪は気温が上がると
降ったしりから解けていきますが
3時過ぎから再び降り出し
朝起きると
昨日以上に積もっています。





昨日
雪の止みまに
開田まで行きました。


カメラマンも観光客もいません。
コナラの丘一帯
独り占め状態です。

長靴で舗装された道を
歩きましたが
また強く降り出したので
家に帰りました。


さてさてこの雪が
最後の雪に
なってくれるのやら・・・。

仔馬誕生!

2017年03月26日 08時29分52秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温 ー4.3℃  昨日の最高気温 5.4℃
木曽町新開     午前8時の気温   -1℃    天気  雪

朝から雪!
10㎝ほど積もっている。


木曽馬の里で
仔馬が誕生しました。

まだ雪が残るため
牧場デビューは
していません。

お母さんと一緒に
厩舎にいます。

訪ねたときは
寝転んでいました。




可愛い仔馬です。
しばらく見ていましたが
起きてくれず
牧場周りを散策しました。


木曽馬が飼葉を食べているあたりは
雪が解けています。


どこからでも
御嶽山の雄姿が望めます。




1時間ほど歩いて
厩舎に戻ると
起きていました!
可愛い仔馬です。


お母さんのまわりを
走り回っています。


カメラを構えていると
お母さんが
不審そうに窓まで
やってきます。

もう一枚だけ!
と言いながら
写真を撮り
仔馬に別れを告げました。

木曽馬は
日本で昔から
飼われていた在来馬です。

在来馬としては
宮崎県都井岬の
御崎馬が有名ですが
木曽馬は奇跡的に
高い純血度を
保っていると
言われています。

開田高原を中心に
現在約60頭ほど
飼育されています。

今年あと2~3頭の
仔馬が誕生するそうです。






神社までの散歩道

2017年03月25日 08時01分01秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温 ー12.0℃  昨日の最高気温 -0.2℃
木曽町新開     午前8時の気温   -2℃    天気 曇り


昨日の開田は真冬日!
そして最低気温-12℃は
全国一低い!
いつまで寒いのだろう?


最近の朝の散歩
ウォーキングは
軽トラで開田まで行き
長靴を履いて
雪の林の中を
歩くことが多いのですが
久しぶりに
白山神社まで歩きました。

国道361号沿いを南下して
神社で参拝を済ませ
また道路沿いを戻ると言う
ルートです。

花が咲いていないか
木々の芽吹きはないかと
歩きますが
全くの冬枯れ状態。

わずかに公民館の前の土手で
水仙の芽が伸びだしています。




途中のキブシの花芽も
まだまだ冬眠中です。


ワイコマさん曰く
木曽では
「この2・3週間で大きく変化します。」
とのこと。

楽しみに散歩を
続けようと思う。

顔をのぞかせています。

2017年03月24日 08時00分14秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温 -4.9℃  昨日の最高気温 3.0℃
木曽町新開     午前8時の気温   -2℃    天気 晴れ



拙宅の周りの
雪解けも進み
あちらこちらで
フキノトウが
顔をのぞかせています。


フキは日本原産の野菜で
古くから親しまれています。

葉に先駆けて
花茎を伸ばします。

花が開いてしまうと
薹が立つと言い
食用には適さなくなります。


フキは地下茎で増えるため
思わぬところから
蕗の薹が顔を出します。


夏の草刈の折
フキの大きな葉を
刈り取らないように
注意してきたので
収穫が楽しみです。

さてどうして
いただこうかな?

春まだ遠し

2017年03月23日 08時01分02秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温 ー7.8℃  昨日の最高気温 1.4℃
木曽町新開     午前8時の気温   -2℃    天気 曇り


1か月ぶりに
開田の林の中を散策した。
雪や氷の花が
木々に咲いている。




先月の厳冬期と違い
雪は汚れており
美しくはない。

またフィールドサインも
ほとんど見当たらない。

人家近くは雪がとけており
雪の林の中を
歩き回る必要が
ないのかもしれない。

陽の当たる場所は
相変わらず
膝まで沈み込む。

木々の冬芽もまだ
凍てついたままだ。




雪の重みで
小さい木は折れたり
曲がったりしている。


動物だけでなく
植物も冬を越すのは
大変なことなのだ。


御嶽山山頂の
雲は帰るまで
取れなかった。

まるで冬景色!

2017年03月22日 08時01分29秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温 -4.5℃  昨日の最高気温 3.2℃
木曽町新開     午前8時の気温   -6℃    天気 晴れ




昨日朝から降り出した雪は
昼前に雨になりほとんどとけました。

気温が下がり始めた
3時過ぎにはまた雪になり
夜まで降り続き
5センチの積雪です。


今朝起きたら
晴れていますが
一面真っ白!
東京はソメイヨシノの開花宣言が
出たというのに?!




今日明日は晴れ予報です。
久しぶりに散策が
楽しめそうです!


無事木曽に着きました。

2017年03月21日 08時10分24秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温 -0.1℃  昨日の最高気温 9.8℃
木曽町新開     午前8時の気温  0℃    天気 雪


お彼岸の中日に家をあけるので
朝からお墓参りを済ませ
11時前木曽に向けて
出発した。

三連休の最終日で
渋滞を予想していたが
車は多いものの
まったく渋滞はなかった。

途中雪をかぶった
伊吹山が春霞の中
空中に浮かんでいるように見えた。

名古屋市内では
気温が19℃をさしていて驚いた。

3時40分に木曽に到着。
デッキの雪はとけているが
陽の当たらない場所は
まだ30センチほど
雪が積もっている。
到着時の気温10℃。
室温は4℃。
戸外の方が暖かい。



今朝は雪!
まだ降り始めなのだろう!?
今日は一日雪予報が出ている。

顔を出したフキノトウも
首をひっこめるに違いない。


何となく膨らんでいませんか?

2017年02月20日 08時05分58秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温 -5.3℃  昨日の最高気温 -0.5℃
木曽町新開     午前8時の気温 -2℃    天気 雪


開田高原では
三日続けて
真冬日を脱しました。

とは言え
昨日の最高気温は
-0.5℃。
また真冬日に逆戻り
とほほ・・・です。

暖かかったせいでは
ないと思いますが
シラカバの冬芽が
少し膨らんでいるように
思います。


一番外側の薄い皮が
はがれているように
見えませんか?




シラカバと言えば
「高原の白い貴公子」
と呼ばれますが
標準和名は
「シラカンバ」です。


シラカンバは
山火事跡や伐採跡地に
いち早く侵入し
緑の森へと変えてくれる樹
パイオニアプランツなのです。

そのため生長は速いのですが
寿命が短く数十年だと
言われます。

あまりシラカンバの大木
は見たことがありません。


もう一つシラカンバの樹
は全身(?)真っ白と思っていませんか?

白いのは太い枝だけで
細い枝は黒っぽい色をしています。


これは
ブルーベリーの冬芽です。



ぷっくり膨れてきたように
思うのは
気のせいでしょうか?


2017.2.19撮影

今日昼から
水払いをして
大阪に帰ります。
信州発を読んでいただき
ありがとうございました。

冬芽もまた楽し。

2017年02月19日 08時01分29秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温 -9.7℃  昨日の最高気温 +0.3℃
木曽町新開     午前8時の気温 -7.5℃    天気 晴れ(薄っすらと雪化粧)


雪の中のウォーキングは
足元のフィールドサインばかり
気になりますが
冬芽も面白いです。

この林の中で一番目立つのは
オオカメノキの冬芽です。
以前に一度紹介しています。

アジサイや
ムラサキシキブと同じく
裸芽です。
氷点下の世界でも
葉脈がはっきり見えています。

葉芽が両方から大事そうに
花芽を包んでいます。

オオカメノキは別名
ムシカリと呼ばれます。
葉によく虫がつくので
「虫食われ」から
ムシカリになったそうです。

2016.5.3開田高原にて

あまりのしんどさに
立ち止まって
汗を拭いているとき
目に飛び込んできたのが
この子です。

イヌザンショウかと思い
帰って調べましたが
違うようです。

勝手に
「カラス天狗」と
名づけました。

春に葉が出て
花が咲いたら
ムシカリと一緒に
また紹介します。


ちゃっかりラッセル泥棒!

2017年02月17日 08時01分08秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温 -6.9℃  昨日の最高気温 +7.3℃
木曽町新開     午前8時の気温 -1℃    天気 曇り



昨日は朝から快晴。
久しぶりに真冬日を
脱出した。
開田高原アメダスの
最高気温は
+7.3℃だった。

三日前に歩いた林の中を歩いた。
樹上の真っ青な青空が眩しい。

雪の上に自分の足跡が
ついているので
その上を歩けば楽勝だ。
疲れは格段に少ない。

森の住人達の
新しい足跡が
そこかしこに!




シカ(カモシカかも?)の足跡が
小高い雪の塊を乗り越えている。




そのあと
三日前に自分がつけた足跡に
合流している。

ラッセル泥棒だ!



自分の足跡を
たどりながら
シカの足跡の上も
歩いていることになる。

シカは自分の足跡の上を
しばらく歩いたのち
離れている。


雪に慣れているはずの
森の住人にとっても
この雪の深さには
難儀しているのだと思うと
思わず笑ってしまった。

綺麗に晴れ上がりました。

2017年02月16日 08時01分02秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温 -14.3℃  昨日の最高気温 -0.4℃
木曽町新開     午前8時の気温 -11.0℃    天気 晴れ



木曽に来て
初めて御嶽山が
望めました。

朝は少し雲がありましたが
木曽馬の里周辺を
ウォーキングしている間に
雲が消えました。


朝9時の新地蔵トンネルの気温は
-2度でしたが
歩いていても
暖かくなる予感がしました。


ここ数日
最高気温でも氷点下という
真冬日が続いています。

全国的に
暖かいと言う今日ぐらいは
最高気温がプラスに
なってほしいと思いながら
歩きました。

背中に受ける太陽の光に
力強さを感じます。


今日は
「光の春」を感じた
一日でした。