安い税金と小さな政府を切望するふきあえずのブログ

安全で暮らしやすい日本をつくりたい
そんな想いを綴っていくブログにしたいと思います

国のお金をお風呂の水に例えると

2019-06-12 23:17:16 | 政治


前回の続きで、消費増税と消費減税、どこがどう変わるのか?ということです

その前に、お金って、誰が作っているか知っていますか?
一般的には日銀、ということになってはおりますが、日銀が作るお金は、私達”庶民”が直接使うことができません

まず、この前提を知っておいてください

それで、私たちのお金は誰が作っているの?という疑問ですが

究極的には、ほぼ全て”民間銀行”が民間のお金を作って増やしているのです

これを嘘だと思うかもしれませんが、本当のことです

どうも日銀も財務省も、ほぼ全ての金融機関も、このことを知られたくなかったフシがあります
一般人にはほとんど馴染みがないんです、この真実はね

なぜ知られたくなかったか?それは、民間銀行が”特別な権限を与えられている”ことを知られたくなかったんだと思います

民間銀行は企業や個人向けに貸し出しをするときに、口座にお金を作ります
そしてもう一つ
民間銀行は政府の支払いを代行するときに、振込先預金口座にお金を作ります


この二つは、どこかにあるお金を持ってきているんじゃないんです
民間銀行が預金口座にお金という”数字”を書き込んでいるのです


政府の支払いは政府の預金から出てるだろう?というかもしれませんが、似てはいますがそうではありません
なぜなら、政府の口座とは日銀当座預金であり、個人や一般企業が”絶対に使えない”お金なんです

いうなれば天にあるお金が、地に降りてくるわけです
その政府の支払代行をする時に、民間銀行は先に口座にお金を振り込む(作る)のです

いいでしょうか?
この二つのパターンの時のみ、民間のお金が”現実に増える”のです
専門的に言うと、民間銀行の貸出によってマネーストックが増える、ということです

逆にお金が”減る”こともあります

その代表的な方法の一つが
民間企業や個人が民間銀行にお金を返済する
とき、そしてもう一つが
政府が徴税で税金を徴収する
ときです

いいでしょうかね?ここまでが前提です

民間のお金をお風呂に例えるとどうなるか?
民間銀行の貸し出しや返済は、常に増えたり減ったりしますから、これは話の外に置いておきます
そうすると、お風呂の水の流入は「政府による財政支出」ということになります
そしてもう一つ、お風呂の水の排水は「政府による徴税(税金)」と「民間企業の買う国債」ということになります

ここで注意しておきたいのは、”民間銀行の買う国債”は、排水にはなりません。
なぜなら、民間銀行は国債を日銀当座預金を利用して買っているからです
日銀当座預金は上記のとおり、市場のお金とは明確に違います
ただし、保険会社や証券会社が資金運用のために買う国債は、民間企業のお金なので、お風呂の排出になります

このように明確に色分けしていくとよく分かることがあります
民間のお金、これを専門用語でマネーストックと言いますが、民間のお金を増やす方法は一つです
政府による支出
これオンリーですね
民間のお金を減少させる方法は二つ
税金と民間企業が買う国債
となります


ここで結論です
民間のお金を増やしたければ、政府は支出を増やせ、税金を軽くしろ、民間企業ではなく民間銀行に国債を買わせろ

ということですね、これでOKですか?

そして、もうひとつ付け加えて言うとするならば
企業が株式公開によってお金を調達しても、民間のお金は増えません
それは民間のお金を集めているだけで総量は増えないからです。
ですから、ここは銀行さんに頑張っていただいて
民間のお金を増やしたければ”民間銀行融資を増やせ”
ということになります

まあ、これが今日の結論ですね
ただ、今日は貿易黒字については触れませんでした。話がややこしくなるだけでしたのでね
今日は技術的な話ばかりでしたね

最後までご覧いただき、ありがとうございます








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする