安い税金と小さな政府を切望するふきあえずのブログ

安全で暮らしやすい日本をつくりたい
そんな想いを綴っていくブログにしたいと思います

今後キャッシュレスは普及していくのか?

2020-07-28 22:46:07 | 政治
ペイペイ、ラインペイなど、なんたらペイというのが、いま乱立しています
政府によるキャッシュレス減税という消費税増税対策によって、
去年あたりから百花繚乱のごとくキャッシュレス決済の仕組みが生まれてきました
将来的にはお金はいらなくなるんじゃないか?ということで
中国などでは、キャッシュレス化はどんどん進んでおり、日本が遅れをとっている。。かに見えます
しかし、このキャッシュレス化については、よくよく考えておく必要がありそうです

このキャッシュレス。。。よくよく考察してみると、時代を逆行しているようにも見えるのです
経営学的に見ても少しおかしい。。。何がおかしいのか?それを説明したいと思います

まず、対比的な考察例として、
まずA群 セブンイレブンのNANACOカードやスーパーのチャージ機能付きポイントカード、Suicaなど
そしてB群はペイペイ、ラインペイ、楽天Edyなど
この二つの場合を考察します
なぜこの2種類に分けたか?それは、このA群とB群の二つには、明確な違いがあるからです
A群とB群の違いはズバリ、”発行元が商品を扱って(売って)いるかどうか?”なのです

こちら愛媛にはフジというスーパーがありますので、これを例に説明いたしますと
まずはA群のキャッシュレスのシステムについて
スーパーフジのポイントカートは、買い物ポイントもつきますし、お金をチャージすることもできます
お金をチャージして買い物をすると、ポイントが余分に貯まるというメリットもあります
これをスーパー(フジ)の側から見たらどう見えるでしょうか?
実は、スーパーにも、ものすごくメリットがあるのです
メリットその1
消費者がポイントカードにお金をチャージすると、買い物する前にフジにお金が入ってきます
現金が常に先行してフジに入金されることから、商売における資金ショート(資金不足)の危険性が減り、安定した経営ができるようになります。納入業者の側も安心して取引ができます
メリットその2
お金を先にチャージさせることで、顧客を取り込むことができます。カードにポイントや現金が残ることで、”もったいない心理”が働き、買い物に行きたくなります
メリットその3
自社でビッグデータを取ることができます、それにより売れ筋商品と年代の相関関係の分析などが容易になります

一方のB群キャッシュレスについても考察することにしましょう
このタイプはスマホアプリ連動型になっている場合が多く、あまりポイントカードとしては見受けられません
このタイプが普及した背景には、間違いなくキャッシュレスポイント還元制度(キャッシュレス減税)があるでしょう
なので、スマホアプリを開いてバーコードを読み込ませるなどという、煩雑な手続きの面倒くささを補うだけのメリットが、今年の6月30日をもって失われてしまったと言えるでしょう
今、ペイペイなどのB群キャッシュレスを使用するメリットは、唯一、使うことによって貯まるポイントにあります
では、これをペイペイなど、キャッシュレスを扱うスーパーやコンビニなどから見たらどうでしょうか?
実は、これについてはデメリットが実に多いのです
メリット
特になし。。。強いて言えば、ペイペイなどを使うことにこだわりのあるユーザーの取り込みができる、ということぐらいだろうと思います
デメリット その1
レジなどのシステムにプログラムを用意する必要がある。。。システムにお金がかかる
デメリット その2
レジ打ちが煩雑になる。。。バーコードが読めないなどのトラブルが増える、レジが混雑する
デメリット その3
ペイペイ側に手数料を取られる(店側の利益が減る)。。。およそ3%と言われています
デメリット その4
お金がすぐに入らない。。。キャッシュレス業者からの入金が翌月になり、資金回転率が下がる。経営に悪影響(資金ショート)の危険性が増える。
デメリット その5
キャッシュレス業者の信用不安がある。。。ペイペイなどのキャッシュレス業者は、取り込みキャンペーンなどの過剰な競争で赤字転落しています。倒産した会社からはお金はもらえません、不渡りというリスクが多少なりともあります
デメリット その6
ビッグデータが手に入らない。。。つまり、顧客の年齢層や住所などの個人データとともに、ビッグデータはキャッシュレス業者の所有になります。小売店にはデータ分析ができない


縷々述べてまいりましたが、いかがでしょうか?
Suicaやスーパー、コンビニなどのポイントカードは、これは今後とも発展していく可能性があります
逆に問題はスマホアプリなどを利用したキャッシュレス決済ですね
ペイペイやラインペイなどのキャッシュレスシステムは、基本的に「お金の流れを自社で取り込もう」
としているだけだということがわかります。。。いわば「お金を商品として扱っている」
ということですね
要は、電子決済という便利さを売りにしているわけですが
現金をチャージさせて自社の電子マネーを代わりに発行する。。。つまり、仮想通貨とほぼ同じなのです
キャッシュレス業者は利用者から日本円を先に払わせ、手数料を取ったあとに一ヶ月遅れで小売店に日本円を分配する。。。つまり、卸問屋のようなことをするわけです
これ。。。。。いらなくないですか?
今は各企業が流通制度の中で仲卸や中間商社(メーカーと小売店のあいだに入る商社)をできるだけ排除し、中間マージンを取られないようにして利益率をあげようとするのが小売店の理想です
キャッシュレスでお金の流れの中に中間マージンを抜く輩がいることは、どうなんでしょうかね?
キャッシュレスで中間マージンが抜かれるということは、最終消費者にとっても、商品を高く買わされている。。。ということですからね(笑)

アマゾンが日本でも発展したのは、書籍問屋(日販・東販)のマージンが高く、販売ルートが固定されている日本の固定化された書籍販売や中間商社の隙を狙って成功したと言えるでしょう

キャッシュレスに安易に騙されていはいけません。。。マージンを抜くだけのキャッシュレスなど必要ない
それが私の結論です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お上の言うことを素直に聴く人ほど生き残れない時代になった

2020-07-27 23:49:59 | 政治
レジ袋有料化が始まって約一ヶ月が経とうとしています
私は未だに「レジ袋はどうされますか?」と聞かれるとイライラします
レジ打ちのお姉さんたちの責任じゃないのにね

調剤薬局などでもレジ袋を有料化させているのを見て「この国はいつから全体主義になったんだ?」
と、うすら怖さを感じます
法制化されているので、実際の話、レジ袋を無償で配ると法律違反になるようなのですが
これぞまさに。。。。「悪法」というものだと思いますね

国民の側はね、やっぱりこうした動きについては、抵抗すべきだと思いますよ
経費はかかるかもしれないが、国が無料配布を認めたレジ袋を使うなりして
徹底的に「我社はレジ袋有料化に反対します」とアピールする企業があってもいんじゃないでしょうか?
吉野家みたいに
大体ね、政治が民間経済に過剰に口を出すことは慎むべきです

それから、また巷では「緊急事態宣言」を出すべき。。。のような意見が出てきていますが
絶対にやるべきではないと思います
コロナ禍はいつまで続くか分かりません
緊急事態宣言は短期勝負なのだと知る必要があるでしょう
これ以上、自粛自粛で、国民を不安にさせることは慎むべきです

今はサバイバルの時代です
どんな時代でも、その気になれば抜け道はあります
大義名分をうまく使って、どんなことをしてでも生き残っていきましょう
私は、今の全体主義的な政府の規制には徹底的に反対します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敵は中国ではなく”中国共産党”。。。ポンペオ渾身の演説

2020-07-25 01:58:19 | 政治
世界の流れはこれほどまでに変わっているのに
日本のマスコミの報道をみていると、世界とのギャップに愕然としてしまいます

今日は及川幸久さんの動画のご紹介です
見れば本当によくわかります。。。どうぞご覧下さい


及川幸久 クワイト・フランクリー
敵は中国人ではなく中国共産党‼️【ポンペオ演説】米中武力衝突へ⁈【及川幸久−BREAKING−】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッシュレス決済の過剰競争と停滞。。。政府の誤算

2020-07-19 00:09:21 | 政治
政府の経済対策としてのキャッシュレス決済に対するポイント還元制度の補助金が6月で終了しました
今日はこれについても一言述べたいと思っています

どうやら、ポイント還元制度が終了したことにより、キャッシュレス決済ブームも
かなり冷え込んでいるように見えます
よくよく考えてみれば、それも道理でしかありません
そもそも、今の日本のキャッシュレス決済にはデメリットが多すぎます

①利用者側(消費者側)のデメリット
携帯アプリを開かなければならないなど、面倒くさい
高齢者には馴染みがなくむつかしい
ポイント還元がなくなれば、そもそも使うメリットが存在しない

②利用者側(お店側)のデメリット
キャッシュレス決済の設備投資が必要
手数料が高い(3%)など
資金の回転率が遅い(ペイペイなど、キャッシュレス業者からの決済は一月遅れになる)
そもそも消費者が使わなければ、余計な経費と手数料がかかる上に資金回転率が悪くなるのでメリットそのものがない

③業者側(キャッシュレス業者)のデメリット
過剰な競争が起きており、キャンペーンなどを行うたびに経費がかさみ、赤字化している
政府からの補助がなくなった今、独自のメリットを出さなければ消費者にも小売店にも使ってもらえない


まあね。。。これだけ書いていても、キャッシュレス決済のメリットってなんだ?
と考えさせられてしまいます
政府はマイナポイント(マイナンバーカードを利用したキャッシュレス決済)の普及を狙って
キャッシュレス化をはかろうとしたようですが、どうもあてが外れたようです
そもそも、政府がマイナンバーポイントを利用したキャッシュレス化というのは
相当にいかがわしい意図が含まれていますよ(笑
要するにアメとムチなんですよね
マイナポイントを使うことで、わずかにお得にする・・・・・・これが釣り餌です(笑
マイナポイントを使うことで、国民のお金の流れを把握して、税金をたくさん取る・・・これがムチです(笑

今の政府ならやりかねないのは
マイナンバーを使ったキャッシュレス決済を使えば消費税を1%還元します。。。みたいなやり口です
「国民の皆さん、これから消費税を15%に上げますが、マイナポイント決済を使えば消費税は14%にします」
みたいなやり口ですね・・・汚らしい、今の政府の考えていそうなことです

国民はね、ほんのわずかなメリットで、魂を売り渡すことになるんですよ
そもそも、政府が我々の懐に手を突っ込んで強制的に税金を取るという、その大義名分はなんですか?
よくよく考えておかないと、国民はまさに、ハイエクの語った「隷属への道」まっしぐらですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ奨励金?

2020-07-18 23:20:20 | 政治
不謹慎だと言われるかもしれませんが
この国には中国と違って言論の自由がありますので、思っていることを述べたいと思います

東京都はコロナウイルスに感染した方に、お見舞い金として、10万円を支給している(もしくは支給予定)ようです
私はそれを聞いて直感的にこう思いました
小池都知事はもしかするとコロナ感染を奨励している?
もしかして、感染見舞金というのはコロナ奨励金なのか?

私には、どうみてもそうにしか見えません
都は10万円を支給することで感染を奨励し、経済をもう一度ロックダウンさせようとしている?
何のために?
もちろん、表面的にはそんなことおくびにも出さないでしょうが
少なくとも心の底で考えているのは、政府や首相に対する対立軸を演出するため?なのかと思います
政府はGoToキャンペーンで経済をなんとか復活させようと試みていますが。。。
まあ、その政府の取り組みがいいかどうかは別としまして
どうみても小池知事は政府の方針に反対しているように見えます

また、新たな対立軸を作って世論喚起し、世論を味方につけて
今度は国会に進出し、総理の椅子を狙おうとしているようにも見えます

コロナウイルスに感染すると良い事がある(10万円もらえる)。。。などというのは馬鹿げています
どうにも、コロナ禍というのは、病気のことだけでなくて、政治家の私利私欲もまた禍であるのかと。。
この国の政治家のレベルの低さには、心底呆れ返ってしまいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする