1月15日 日曜日 
この土日は昨日からの
の為 特に外出することもなく、自宅でおとなしく暇つぶしも兼ねて工作作業などをして居りました。(^_^)

以前にも記事にした事は有りますが、日曜大工とかは好きな方なので木工で色んな物を製作して余った木材の切れ端などでも、いつかは使える時が来るかも知れないと思って使えそうな物は取り敢えず捨てずに残してあったりしますが、少し貯まって来ましたので今回は在庫整理です。(^-^)

かなり前になりますが息子の自転車の後輪タイヤを交換した時に、思いつきで脚立を使って後輪を浮かせた状態で作業をしてみたところタイヤ交換の作業自体はとてもやり易かったので、こんな感じのメンテナンススタンドが有れば良さそうに思いましたが、仮にこれがクランクを回転させる様な作業をするとなると出来なくは有りませんが脚立が邪魔になって使い辛い感じはしますよね。
(´・_・`)

そこで今回は、その辺りを考慮しつつ自分が使い易い感じのメンテナンス スタンドをお金を掛けずに余っている木材の切れ端を使って作ってみようかな…と思った次第ですが、先ずは色々と調べてみて使い勝手が良さそうな某有名ブランドM社の物などを参考にしながら取り敢えず試作して…

その後、試行錯誤しながら改良 調整を重ね最終的にはこんな感じになりました。

大体の寸法は縦40×横35×高さ120cmです。
サドルを引っ掛けるだけの固定ですが、一応メンテナンス スタンドのつもりです。(・ω・)

まあ完璧とは言えませんが、余っていた木材から作れる物としては其れなりの物が出来たのではないかと思いますが、変速の調整やチェーン周りの注油などの軽度のメンテナンス用としてなら全く問題無しです。( ̄+ー ̄)
取り敢えず置き場所には困らないし作るのも大変なので折り畳める構造にはしませんでしたが、自分以外の家族の自転車でも使える様に高さ調整は出来る様にしてみました。

一応これで完成ですが、後は天気の良い日に撥水塗装でもして置けば洗車もコレで出来ますかね。
(^_^)

この土日は昨日からの



以前にも記事にした事は有りますが、日曜大工とかは好きな方なので木工で色んな物を製作して余った木材の切れ端などでも、いつかは使える時が来るかも知れないと思って使えそうな物は取り敢えず捨てずに残してあったりしますが、少し貯まって来ましたので今回は在庫整理です。(^-^)

かなり前になりますが息子の自転車の後輪タイヤを交換した時に、思いつきで脚立を使って後輪を浮かせた状態で作業をしてみたところタイヤ交換の作業自体はとてもやり易かったので、こんな感じのメンテナンススタンドが有れば良さそうに思いましたが、仮にこれがクランクを回転させる様な作業をするとなると出来なくは有りませんが脚立が邪魔になって使い辛い感じはしますよね。
(´・_・`)

そこで今回は、その辺りを考慮しつつ自分が使い易い感じのメンテナンス スタンドをお金を掛けずに余っている木材の切れ端を使って作ってみようかな…と思った次第ですが、先ずは色々と調べてみて使い勝手が良さそうな某有名ブランドM社の物などを参考にしながら取り敢えず試作して…

その後、試行錯誤しながら改良 調整を重ね最終的にはこんな感じになりました。

大体の寸法は縦40×横35×高さ120cmです。
サドルを引っ掛けるだけの固定ですが、一応メンテナンス スタンドのつもりです。(・ω・)

まあ完璧とは言えませんが、余っていた木材から作れる物としては其れなりの物が出来たのではないかと思いますが、変速の調整やチェーン周りの注油などの軽度のメンテナンス用としてなら全く問題無しです。( ̄+ー ̄)
取り敢えず置き場所には困らないし作るのも大変なので折り畳める構造にはしませんでしたが、自分以外の家族の自転車でも使える様に高さ調整は出来る様にしてみました。

一応これで完成ですが、後は天気の良い日に撥水塗装でもして置けば洗車もコレで出来ますかね。
(^_^)