エコ親父の菜園奮闘記

ど素人親父の手間隙かけた愛菜園の紹介です!

連作逃れに

2017年11月18日 | 秋冬野菜


白菜、キャベツ。とアブラナ科の秋野菜が終わったら、畑のローテーションが難しくなりました。この畑にきてから丸4年になりますが、すべての畝が、ナス科、ウリ科、アブラナ科の作物をひととうり植えてしまいました。連作障害を薄めるために、畝の土の50%ぐらいにバーグ堆肥を混ぜておそるおそる連作します。今日はとりあえず連作にならないレタス、サニーレタス、サラダ菜、キクナを植え付けます。



ホームセンターでは手に入らなかったので、隣町の明石の種苗店でタマネギ苗を調達しました。去年ご近所さんに評判が良かった赤タマネギは、種をまいたので自家製ができそうです。合計400本ぐらいは確保できそうです。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちわ~ (とよこ)
2017-11-19 16:45:59
 玉ねぎ 400本・・・

すごいですね。
私はネパール行があったので 玉ねぎは苦戦です。
帰ってきたら 減っていました。 ガ~~~ン

来年からは2袋蒔きます。今年は早生 晩生各1袋・・・
種も高いけど、苗も高い・・・

これから蒔くのは 何がいいですか? やっぱりホウレンソウ?
返信する
とよこさんへ (エコ親父)
2017-11-27 12:40:06
アブラナ科野茂のは植月したので連作にならないように、レタス、サラダ菜等を播いています。それとほうれん草、播いたけどなかなか芽が出ないのでだめかと思っていたら、9日ぐらいかかって芽が出てきました。2月頃に収穫できるほうれん草は甘くておいしいように思います。
返信する

コメントを投稿