goo blog サービス終了のお知らせ 

ほのぼの日記

明るく 元気で よく考える 府中っ子

忘れられない3月11日・・・

2013年03月11日 21時03分33秒 | 日記

3・11追悼集会の前に、全校集会を・・・。

真っ先に、「こくふこども園さん・5歳児の太鼓」の披露をしていただきました。

初めての、小学校体育館のステージ。

初めての、全校生の前での演奏。

初めてだらけの中で、ほんとにすばらしい演奏でした。

全校生が、一生懸命聞く姿もほんとうにすばらしく、6年生が卒業した後も、またまたすばらしい府中小学校になる、うれしい予感がしました。

続いて、全校集会では、「ともだち(谷川俊太郎・作」の読み聞かせをしました。

「ともだちってかぜがうつってもへいきだっていってくれるひと」

「ともだちっていっしょにかえりたくなるひと」

「ともだちっておかあさんやおとうさんにもいえないことをそうだんできるひと」

「ともだちってみんながいっちゃったあともまっててくれるひと」

・・・・

「ひとりではできないこともともだちとちからをあわせればできる」

・・・・

「「ことばがつうじなくてもともだちはともだち」

「としがちがっててもともdちはともだち」「にんげんじゃなくてもときにはともだち」

・・・・

「ともだちってすばらしい」

・・・

今年度、縦割り班での活動も多く取り入れ、全校生の仲間づくりに取り組んできました。学級でも、お互いを認め合い、支え合って頑張る仲間づくりを進めてきました。

ますます、「明るく元気でよく考える府中っ子」になってほしいと願います。

3/11追悼集会

「100回逃げて100回来なくても101回目も必ず逃げて!」(岩手県釜石市唐丹(とうに)町に昨年建てられた黒御影石の碑に刻まれているのは、唐丹中学校3年、上のしおりさんのメッセージ」です。あの津波を体験するまで、地震がっても避難をかんがえなかった上野さんが、自戒の念を込めて考えられたことばです。

そのことを中心に話をしました。

・・・

「自分の命は自分で守る」ことを改めて、みんなで確認しました。

その後、「黙祷」

そして、「花は咲く」の合唱をききながら、集会を終えました。

 

 

 

 


3日目になります・・・

2013年03月10日 21時37分09秒 | 日記

「うめの こえだで うぐいすが~  はるがきたよと うたいます ホ ホ ホケキョ ホーホケキョ

今日で、3日目になります。我が家のすぐ裏で、「うぐいす」の鳴き声が・・・。

昨日は、小枝に、その姿をみつけました。

嫁いで30有余年、毎年鳴き声は聞いていましたが、姿を見るのは初めてです。

目の不自由な方に聞いたお話を思い出しますが、

「うぐいすも、鳴き始めは、やはり鳴き方がへたくそですが、だんだん上手になるんですよ。」と。

今日は、寒い寒い朝でしたが、じっくり聞いていると、やはり

「ホーホケキョ」の合間に、人間でいう発声練習のような鳴き方をしていました。

冬から春にかけて「三寒四温」といわれる「現象がありますが、中国に由来する言葉で、朝鮮半島や中国東北部、華北地方に顕著にあるようです。日本ではそれほど周期性はないとか・・・。

花粉症の方もあり、中国の大気汚染ともかかわって、悲喜こもごもの今春です。

いよいよ、明日からの週は「しめくくり」です。

明日は、最後の全校集会と委員会活動。

全校集会では、こくふこども園の5歳児の皆さんのすばらしい「太鼓の演奏」を聞かせていただきます。楽しみです。

全校集会に続いて、「3・11追悼集会」を行います。

あすも、みんな元気で来てくださいね。待っていますよ~

 


ほんとうに、本当に、素晴らしかった・・・

2013年03月08日 20時42分42秒 | 日記

本日の「6年生を送る会」

会場に入ったとたんに、目に飛び込むステージの「送る会」の看板・・・それぞれ学年ごとにまかされたものでしたが、レインボー色に輝いています

ギャラリーには、カラフルな風船、壁には、2年生が描いてくれた6年生一人一人の似顔絵、顔写真・・・。

ほんとうに「すてきな会場」です。

10時25分には、在校生が入場完了

6年生をみんなで迎えます。「一人ずつ順番に堂々とした態度で入場してきます。そのひとりひとりに、「コメント」を言ってくれる実行委員。

迎えるみんなの姿もほんとうに立派です。

入場に続いて、1年生からのプレゼントは、「メダル」。ひとりひとり渡すお兄さん・お姉さんを決めて、顔を思い浮かべながら、一生懸命作ってくれました。ひとりひとりへのメッセージ入りです。

カメラマンの教頭先生は、ほほが緩みっぱなしです。「みんなとってもいい表情をしていて・・・。カメラマン冥利に尽きます」と。

プレゼントの後は、各学年からの「出し物」

最初に3年生です。しっかりと立って、すてきな呼びかけと合奏をしてくれました。

続いて、実行委員からの「クイズ」・・・6年生にちなんだもので、6年生しか答えることができません。

でも、在校生も一緒に手をあげたり、答えを指で教えたり・・・。みんな本当に楽しそうです。

クイズのあとは、2年生。6年生への感謝の気持ちを込めた「当たり前体操」がとっても素敵でかわいかったです。

ここでまた、「クイズ」・・・とっても工夫してくれています。「曲あて」ですが、なんとヒントは、5年生の皆さんのダンス(ジェスチャー)正解の後は、みんなで一緒に踊ったりして・・・。

とっても楽しく踊った後の1年生の出し物は、「フラフープ」・・・転がしたり、回したり、腰ばかりではなく、首でも拍手大喝采でした。

1年の後は、4年生。「そつぎょう」になぞらえて、お祝いメッセージを。そして、合奏

出し物の最後は、5年生です。

6年生を「1年生から今日まで」を振り返って、思い出を劇にしてくれました。いつの間に、こんなにすてきに考えて、練習してくれたのかと・・・、本当にびっくりしました。

そして、圧巻は「垂れ幕」

たいいくかんギャラリーから、「6年生のみなさん」「お世話になりました」の2本が、全校生の「3・2・1」のカウントダウンで、さーーーーっと。

立派な立派な垂れ幕でした。

在校生の出し物が終わったら、いよいよ「6年生から」・・・・お礼の言葉の後は、2月に近畿地区予選に出場した「ロープジャンプ」・・・練習不足とはいいつつも、さすが

みんなで大拍手

体育館いっぱいにほのぼのとした空気が広がり、最後には、先生方も、全員起立で

「6年生の皆さんほんとうにありがとう

ほんとうにすばらし会となりました。準備、そして本日の進行、後片付け・・・と、5年生の皆さん本当にありがとうございました。太田垣勇介先生、ご指導ほんとうにありがとうございました。

6年生の退場は、全校生による「ハイタッチ

みんな、笑顔・笑顔・笑顔で、ほんとにすてきでした。

またまた、全校生のすてきな思い出ができました。


いよいよ明日は・・・

2013年03月07日 21時28分38秒 | 日記

明日、3・4校時は、6年生を送る会です。

5年生が、一生懸命心を込めて計画し、全校生に呼びかけて、準備万端

各学年からの、感謝気持ちがこもった出し物もそれぞれこっそりと、練習して、バッチリ

明日が本当に楽しみです。

 

昨日の、「仲良し給食」

申し訳ございません。私の勘違いで、準備してくれたのは、主に5年生のみなさんでした。5年生のみなさん、ほんtぴにありがとうございました。

早速、6年生の皆さんから、お礼の手紙が届きました。

「まかよし給食では、5年生を中心に下級生が準備してくれて、うれしかったです。メッセージカードも、一人ずつ読んでくれて、すごく感動しました。進めるのも、上手でした。食べてからした「増えおに」は、みんなワイワイ遊べて、とても楽しかったです。今回のなかよし給食は、心に残る思い出になりました。5年生には、来年もみんなを上手にまとめていってほしいです。

なかよし給食・遊びを考えてくれてありがとう!みんなと食べた給食は、『笑』が多くて、楽しかったし、遊びもとっても楽しかったよ♪私は、卒業していなくなっちゃうけれども、新6年生がリードして、がんばってね。ありがとう!

先日は、私たち6年生の代わりに『なかよし給食』『遊び』を計画してくれてありがとうございました。給食の準備や遊ぶもしっかりリードしてやってくれたので、よかったと思います。とても楽しかったです。今度するときは、ドッジビーのチーム分けを学年や力の差がちいさくなるようにすれば、もっと楽しくなると思います。私たちが卒業しても、府中小学校の最高学年として、みんなをまとめてがんばってください!

すごく楽しかったです。この1年間ぐらい何かをやってもらうというようなことがなかったので、すごくうれしかったし、感謝の気持ちでいっぱいでした。すごいと思ったのが、時間の割り当てです。時間通りにしようとしても、なかなかできないのに、しっかりできるのは、すごいと思います。

なかよし給食。初めて何もしなかった。5年生がとてもてきぱきと動いていて、6年生よりもすごかった。計画もよかったし、その計画どおりにできていて、ほんとうによかった。そして、5年生は、6年生のようにりっぱに見えて、すごく楽しかった。

今回のなかよし給食は、5年生が計画してくれました。5年生は、初めてなのに、みんなをまとめていてすごいなあと思いました。班のみんなからのメッセージ、とてもうれしかったです。最後の縦割りでの給食でなかよし給食は、5年生や班のみんなもおかげで、とても楽しかったです。私たちが卒業した後も、班のみんなで仲良く活動できるだろうなあと思いました。・・・・

全員載せたいですが、載せきれません。

感謝の気持ちと6年生が卒業しても、5年生が全校生を立派に引っ張っていってくれることを確信したという安心感がどの手紙にもあふれていました。

読ませてもらっていて、ほのぼのと、そして、胸が熱くなる思いでいっぱいでした。

いいお手本をたくさん残してくれている6年生。あと9日となりました。最後まで、よろしくお願いしますね


全校生のすてきな思い出がまたひとつ・・・

2013年03月06日 22時16分35秒 | 日記

今日は、縦割り班による「なかよし給食」

1年生から6年生までが、12班に分かれて、仲よく一緒に給食を食べた後、またまた仲よく楽しく遊びました。

今日のメニュー、あ【麦ごはん・牛乳・ビーフシチュー・ごぼうサラダ・フルーツポンチ・1食和風合わせドレッシング】でした。

サラダの大根・こんにゃくは、豊岡市出石町から来ました。

高学年が着々と準備を進めてくれて、「いただきまーす」

口々に、「おいしーーい。」「たのしいー。」・・・と、おしゃべりもはずみ、もりもりぱくぱく。

「ごちそうさまでした。」の後は、みんなで外に出て、楽しく遊びました。

遊びも、リーダーがいろいろと考えてくれて、班ごとに、どっじびーや、フリスビー、ドッジボールにおにごっこ・・・と、緑の芝生いっぱいに、前庭で、よい子の庭で、ほんとうに楽しそうに、のびのびと、笑顔いっぱいで遊ぶ姿に、胸がいっぱいになりました。

6年生の皆さん、給食委員会の皆さん、ほんとうにありがとう

 

昨日は、「啓蟄」

大地が温まり、冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃。柳の若芽が芽吹き、ふきのとうのはなが咲く頃とされていますが、昨日に続いて、今日もほんとにいいお天気で、ありがたいことです。

全校生で、またひとつすてきな思い出ができた1日でした。

明日は、こども園さんで、「ありがとうの会」が予定されています。

府中小学校では、あさって、「6年生を送る会」、来週13日は「ありがとうの会」を予定しています。

多く方々にお世話になって、毎日がんばることができます。心を込めて、心からの感謝の気持ちを伝えましょう

 

 


4月からは・・・

2013年03月04日 22時51分58秒 | 日記

3年生が、「クラブ見学」をしました。

4年生以上が活動する「クラブ活動」

3年生は、4月、4年生になると、スタートします。

きょうは、「来年は何クラブに入ろうかな?」「どんなクラブがあって、どんな活動をしているのかな?」

と、見学をしました。

やる気満々で、もう、今日からできるのかな?早くしたいなと、

引率の上垣先生が

「じゃあ、次のクラブへ・・・」と言われると、

「えーーーーここでしないんですか?」と。

今日は見学だけだと聞いていても、忘れてしまったのか、ぜひぜひしたかったのか・・・。

さあ、(来年は、今日見学したクラブが、そのまま継続されるかどうかは、少しわからないところもありますが)入りたいクラブが見つかったでしょうか?

高学年の仲間入りをする3年生が、きょうはまたひとつ大きくなったように思います。

「おはようございまーす」

今日も、校門であいさつ運動をしてくれる生活レく委員会の皆さん。

挨拶だけではなく、様々なことに、気配り・目配りをして、特に低学年の皆さんにやさしく言葉をかけてくれます。

いいお手本を見せてくれて、本当にうれしいことです。ありがとうございます。

明日は、日高東中学校のスクールカウンセラー:山崎先生にご来校いただき、4月、中学校へ進む6年生を中心に、子どもたちを見ていただきます。

細やかに連携をして、スムーズな中学校生活のスタートをめざします。


3月3日は・・・

2013年03月03日 20時53分57秒 | 日記

3月3日は、「耳の日」(日本耳鼻咽喉科学会)

聴覚障害の予防と治療、子どもの難聴といった医療的問題のほかに、コミュニケーションの器官としての耳など、あらゆる関心を集めて耳について考える日です。

昭和31年に定められ、耳鼻医の無料相談などが行われているようです。

お雛様を飾られたおうちもあるかと思いますが、我が家は、4月3日に・・・・。

 

3月1日から7日は「春の全国火災予防運動」が実施されています。

『消すまでは 出ない行かない 離れない』(平成24年度標語)

重点目標は、

①住宅防火対策の推進

②放火火災・連続放火火災防止対策の推進

③特定防火対象物等における防火安全対策の徹底

④製品火災の発生防止に向けた取り組み

⑤林野火災予防対策の推進

<住宅火災 いのちを守る 7ポイント-3つの習慣・4つの対策->

【3つの習慣】

○寝たばこは絶対やめる

○ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。

○ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。

【4つの対策】

●逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災報知器を設置する。

●寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。

●火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。

●お年寄りや体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。

みんなで気を付けていきましょう

卒業まで学校へ来るのは、13日。修業まで、14日です。みんな元気でがんばりましょう


まもなく3・11・・・

2013年03月02日 23時31分29秒 | 日記

本日午後、「防災学習会」に参加してきました。

3人の方々のご講演がありました。

①地域住民と消防団との関わりについて~東日本大震災を乗り越えて~(宮古市消防団本部付分団長:田中和七氏)

②地域の水防災訓練と減災対策(名古屋市川中学区連絡協議会超:神野英之氏)

③地域防災の拠点~学校施設について考える~(京都大学学際融合教育研究推進デンター:竹中裕希子氏)

それぞれに、意義のあるお話でしたが、特に宮古市消防団本部付分団長・田中様のお話は、わずか40分あまりでしたが、消防団に入られたご経歴に始まり、あの3・11東日本大震災発生時の映像も交えたお話は、涙なくしては聞くことができなかったです。

間もなく、3・11がやってきます。なお一層、防災について考えていきたいと思います。

「3月」は、旧暦では、2月の梅に続いて、桃屋桜が花開くので、「花月」「桃月」「さくら月」などと言われます。

もっともポピュラーなのは、「弥生」ですが、弥は、「いよいよ」「ますます」の意味ですから、「たくさんのもの(植物)が生まれて、花盛りになる」という意味が込められているそうです。

また、3月3日に内裏雛を飾ってお祝いしますが、昔の人はこれを紙で作り、その紙雛に人々の過去の汚れを背負ってもらって災厄を逃れるという習慣があったので、雛の禊をする月という意味で「禊月」ともいったようです。そして、旧暦3月になると、だんだん暖かくなって眠気を誘うので、「夢見月」とも言われるようです。

「春」をかんじたと思ったら、今日、また「寒のもどり」です。高校では、インフルエンザがひそかに・・・。まだまだ油断禁物です。

 

 

 

 


いよいよ3月・・・

2013年03月01日 23時00分34秒 | 日記

いよいよ3月。学校も、いよいよ最後のしめくくりです。

6年生は、立派な卒業にむけて、5年生以下は、立派な修業に向けてがんばります。

本日は、スクールカウンセラーの阿部昇先生にご来校いただきました。「子育て相談会」も併せて開催し、保護者の方も直接会われて、ご相談いただきましたが、私たちも、夜8時半まで、ご無理を申して、子どもたちの理解の仕方、私たちの指導・支援の方法等について、勉強させていただきました。

特に、6年生は、5校時・6校時と、阿部先生に授業をしていただきました。

5校時は「中学生になる皆さんへ、心の準備も忘れずに・・・」「ストレスとストレス対処について」

6校時は、一緒に「バスケットボール」を。もう50を超えておられるのに、そのフットワークの軽さ・技の切れの良さは、ほんとうにすばらしかったです。

私たちは、ドキドキしたり、いライラしたり、びっくりしたりします。簡単に言うと、それがストレスです。

ストレスの原因のことをストレッサーといい、ストレスが続いたり、強いストレスの結果、からだ・心・弘道などに、いつもと違ったことが現れたときに、それをストレス反応といいます。その対処法は、①相談する②問題に立ち向かう③気持ちをなだめるです。

楽しくて、適度な気分の高まりや快感が得られると、ゆううつさが晴れて、つらさからはなれられます。

こうして、心と体を守り、明日への元気回復につながっている間は、健康的なストレス対処といえます。

と、教わりながら、「こころの体温計」で、みんなの心の健康度を見ました。

15項目に5段階で答えて、その合計点で、3つのタイプに分けられ、「ストレス反応が体に出やすいので、我慢強い面があるから、日ごろから体の調子の変化に気をつけましょう。」「ストレス「反応が行動に出やすいので、おなじタイプの人と「最近、ストレスがたまっていませんか?」と互いに心にかけて、教えあうとよいでしょう。」なども、学びました。

私たちは、なんと20:30ころまで、6年生が中学校に進学するにあたって、それぞれ進級するにあたって、進級するまでに、進級してからも・・・・と、様々なことを細やかに教えていただきました。早速、月曜日から生かしていきたいと思います。