
毎年冬になると冷えを解消しようと生姜の取り方を考えます。
生姜ジャムを作ってみたり、はちみつ漬けにしてみたり・・・。
手軽に取れる生姜紅茶(すりおろした生姜を紅茶に入れてはちみつを加える)は手足がぽかぽかするので、良く飲んでいました。
冷えがひどい時には一日に何度も飲んでいたのですが、体調を崩した時に病院で胃腸が荒れているので生の生姜を取り過ぎないようにといわれて以来、あまり飲まなくなっていました。
そんな時にNHKためしてガッテンの生姜の回を観ました。
生の生姜と加熱した生姜とでは効能がぜんぜん違うということ。
生姜農家では自家用に乾燥した生姜を作っていて、その効果の高さからウルトラ生姜と名づけられているようです。
生の生姜に含まれているジンゲロールという辛味成分が加熱によってショウガオールという別の成分に変わるとのこと。
ショウガオールは手足など末端だけでなく、内蔵をも温めてくれるそうで、全身の冷えを解消してくれるそうです。
確かに飲んでみるとピリピリとした辛味の刺激が減って良い香りがしますし、そう思って飲むからかもしれませんがゆっくりと内蔵が温まってくるような気がします。
その作り方ですが、ためしてガッテンのHPによると厚さ1~2mmにスライスして1,室内で1週間程干す、2,一日天日干しにする、というものです。
簡単ですが、ちょっと時間がかかりますね。
放送の折には電子レンジで乾燥させる方法もありましたが、現在HPを見るとレンジの中で火がついたりして危険なのでこの方法は使わないようにと注意書きが添えられていました。
電子レンジでの乾燥は、短時間で手っ取り早く出来るので、私もパセリやセロリで使っていましたが、やはり焦げたり火がついたりするので最近は低温のオーブンを使っています。
そこで乾燥生姜も同じようにしてオーブンで作りました。


生姜を良く洗い、皮付きのまま薄く切ってオーブン皿に並べ、100℃に予熱したオーブンで25分~30分程乾燥焼きします。
乾燥度合いを確認して良いようならそのままレンジに放置して余熱でさらに乾燥します。
オーブンが冷えたところで取り出して、瓶などに詰め冷蔵庫で保存します。
完璧にカラカラの状態になれば室温でも大丈夫だと思いますが、少しでも水分が残っているとカビの原因にもなると思うので冷蔵庫保存が良いかと思います。
ティーポットに紅茶と乾燥生姜数枚を入れて沸騰したお湯を注いで、しばらく待ってからカップに注ぎます。
良い香りの生姜紅茶の出来上がり。
生のすりおろし生姜を入れたものよりも刺激も少なく、香りの良いお茶になるので、そのままでも、はちみつを加えても美味しくいただけます。
寒くなって来ましたので、冷えが気になる方はお試しください。
料理ブログ、レシピブログに参加しています。下のボタンと文字列 が
ブログランキングの投票ボタンになっていますので、よろしければクリック
して投票して下さい。よろしくお願いします。
レシピブログ
生姜ジャムを作ってみたり、はちみつ漬けにしてみたり・・・。
手軽に取れる生姜紅茶(すりおろした生姜を紅茶に入れてはちみつを加える)は手足がぽかぽかするので、良く飲んでいました。
冷えがひどい時には一日に何度も飲んでいたのですが、体調を崩した時に病院で胃腸が荒れているので生の生姜を取り過ぎないようにといわれて以来、あまり飲まなくなっていました。
そんな時にNHKためしてガッテンの生姜の回を観ました。
生の生姜と加熱した生姜とでは効能がぜんぜん違うということ。
生姜農家では自家用に乾燥した生姜を作っていて、その効果の高さからウルトラ生姜と名づけられているようです。
生の生姜に含まれているジンゲロールという辛味成分が加熱によってショウガオールという別の成分に変わるとのこと。
ショウガオールは手足など末端だけでなく、内蔵をも温めてくれるそうで、全身の冷えを解消してくれるそうです。
確かに飲んでみるとピリピリとした辛味の刺激が減って良い香りがしますし、そう思って飲むからかもしれませんがゆっくりと内蔵が温まってくるような気がします。
その作り方ですが、ためしてガッテンのHPによると厚さ1~2mmにスライスして1,室内で1週間程干す、2,一日天日干しにする、というものです。
簡単ですが、ちょっと時間がかかりますね。
放送の折には電子レンジで乾燥させる方法もありましたが、現在HPを見るとレンジの中で火がついたりして危険なのでこの方法は使わないようにと注意書きが添えられていました。
電子レンジでの乾燥は、短時間で手っ取り早く出来るので、私もパセリやセロリで使っていましたが、やはり焦げたり火がついたりするので最近は低温のオーブンを使っています。
そこで乾燥生姜も同じようにしてオーブンで作りました。


生姜を良く洗い、皮付きのまま薄く切ってオーブン皿に並べ、100℃に予熱したオーブンで25分~30分程乾燥焼きします。
乾燥度合いを確認して良いようならそのままレンジに放置して余熱でさらに乾燥します。
オーブンが冷えたところで取り出して、瓶などに詰め冷蔵庫で保存します。
完璧にカラカラの状態になれば室温でも大丈夫だと思いますが、少しでも水分が残っているとカビの原因にもなると思うので冷蔵庫保存が良いかと思います。
ティーポットに紅茶と乾燥生姜数枚を入れて沸騰したお湯を注いで、しばらく待ってからカップに注ぎます。
良い香りの生姜紅茶の出来上がり。
生のすりおろし生姜を入れたものよりも刺激も少なく、香りの良いお茶になるので、そのままでも、はちみつを加えても美味しくいただけます。
寒くなって来ましたので、冷えが気になる方はお試しください。


ブログランキングの投票ボタンになっていますので、よろしければクリック
して投票して下さい。よろしくお願いします。


実は私も昨日ドライジンジャーをオーブンで作りました。新ショウガがたくさんあったので保存のために。
ルーツはMadameKさんのドライセロリの作り方です。
ジンゲロール⇒ショウガオールなど勉強になりました。これからも素敵なブログを楽しみにしております
ブログはずっと拝見していましたがコメントはお久しぶりとなりました。
入院中の父も無事退院し自宅にて療養中です。残念ながら私の送るパンは種類を選んでからしか食せない様です…。
ドライジンジャーいいですね! 私はもっぱらはちみつ漬けばかり作っていましたが今度からはドライにしてみます!
ハニーライ・・見事なクープですね!!
私はなかなかきれいにクープが入らず悩みです。
冷蔵庫で日持ちはどのくらいでしょうか?
ドライジンジャーは手軽にできたので、毎日ジンジャーティーをいただいてます。cocoママさんも宜しければお試しくださいね。
早速、ハチミツしょうが湯にして飲んでみました。
とてもおいしくて、身体が温まります。
主人にも好評です。
日持ちが心配でしたが、あっという間になくなって、
2回目を作る予定です。
お返事が遅くなり失礼しました。
そろそろ寒くなってきました。
今年はドライジンジャーにしようか、テレビでみたジンジャーシロップにしようかと考えています。