ジェラール・ドゥカルージュ氏がお亡くなりになりました

LOTUS98や99なんかを設計した人ですね
とまあ、通り一遍等のことを言っておきますか
氏のLOTUS加入は1983年で、94Tがデビュー作
この94は全年の91のシャシーの改良型
91は87/88とモノコックは共通
91から88に戻されたシャシーもあるくらいだそうです
ということはLOTUS88のモノコックは1986年まで使われていたってことね
ところが、96で得られたデータを下にドウゥカルージュ氏は
97でアルミハニカムをカーボンでサンドイッチすると言う構造に変更します
まあ再設計なわけですが
コレモノコック同士の接合部やエンジンの接合部に
ハニカム使って、結合を容易にしただけで
モノコック自体にははさんでいないんじゃないかな
でこのモノコックは99まで燃料タンクに容量を変更しつつっ使われるのですが

コレが

こうなって

こうなるというわけですな
こうなっても、コックピットから、燃料タンクまでのラインはあまり変わらなく見えます
97-99までって似てるなとは思っていたけど
88-94までほぼ同じとは気が付かなかった
いやはや、チャップマンとはたいした男です(アレ?)
そうそうドウゥカルージュ氏の話でしたね
良くもまぁ数週間であのかっこいい94を作ったものと思います
94を設計するときに92や93Tを改良せずに
91に立ち戻って設計したと言うのは勇気のいることでしょうね
それともチャップマンの遺作はそんなに出来が悪かったのかしら
この人チャンピオンマシーンを作るって人じゃないけど
手堅く、入賞と言うわけでもなくて
その中間くらいかな、日本GPで3位に入った
ラルースもこの日との設計だもんな
何はともあれR.I.P
さて、TOYOYA2000GTのプロトタイプが売りに出ているようです

ワタシはLOTUSエランとジャガーEtypeの
混血みたいなこの車を決して好きではないんですが
市販型も今結構いい値段しますよね
コレ見ると後期型でフォグが小さくなったのは
当初の意匠に戻ったって事なんですかね
なかなか、格好がよろしい
(43で)キットが出たら欲しいです(いつものとおりです、ハイ)

LOTUS98や99なんかを設計した人ですね
とまあ、通り一遍等のことを言っておきますか
氏のLOTUS加入は1983年で、94Tがデビュー作
この94は全年の91のシャシーの改良型
91は87/88とモノコックは共通
91から88に戻されたシャシーもあるくらいだそうです
ということはLOTUS88のモノコックは1986年まで使われていたってことね
ところが、96で得られたデータを下にドウゥカルージュ氏は
97でアルミハニカムをカーボンでサンドイッチすると言う構造に変更します
まあ再設計なわけですが
コレモノコック同士の接合部やエンジンの接合部に
ハニカム使って、結合を容易にしただけで
モノコック自体にははさんでいないんじゃないかな
でこのモノコックは99まで燃料タンクに容量を変更しつつっ使われるのですが

コレが

こうなって

こうなるというわけですな
こうなっても、コックピットから、燃料タンクまでのラインはあまり変わらなく見えます
97-99までって似てるなとは思っていたけど
88-94までほぼ同じとは気が付かなかった
いやはや、チャップマンとはたいした男です(アレ?)
そうそうドウゥカルージュ氏の話でしたね
良くもまぁ数週間であのかっこいい94を作ったものと思います
94を設計するときに92や93Tを改良せずに
91に立ち戻って設計したと言うのは勇気のいることでしょうね
それともチャップマンの遺作はそんなに出来が悪かったのかしら
この人チャンピオンマシーンを作るって人じゃないけど
手堅く、入賞と言うわけでもなくて
その中間くらいかな、日本GPで3位に入った
ラルースもこの日との設計だもんな
何はともあれR.I.P
さて、TOYOYA2000GTのプロトタイプが売りに出ているようです

ワタシはLOTUSエランとジャガーEtypeの
混血みたいなこの車を決して好きではないんですが
市販型も今結構いい値段しますよね
コレ見ると後期型でフォグが小さくなったのは
当初の意匠に戻ったって事なんですかね
なかなか、格好がよろしい
(43で)キットが出たら欲しいです(いつものとおりです、ハイ)