goo blog サービス終了のお知らせ 

Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ

梅雨入り前のほうき星パパラッチ(2017/06/02)

2017-06-04 20:35:00 | ほうき星

もうすぐ梅雨入りという時期になりました。
この週末は季節外れの寒気流入で関東甲信では乾燥した好天に恵まれ、☆撮り日和になりました。
そうなるとやっぱり・・・出撃せずにはいられません。
ということで、金曜日の晩に八ヶ岳高原まで☆撮り遠征してきました。
その夜は上弦過ぎの月が沈むのが深夜0時台後半で、1時ぐらいから撮影を開始。
最初に狙ったのは旬を迎えているこの彗星↓

2015v2_20170603.jpg

【ジョンソン彗星(C/2015 V2)】
 総露出時間80分(4分×20コマ,彗星の動きに合わせて加算合成),トリミングあり

5/20の撮影から2週間後の姿です。前回の撮影時より明るくなって、尾も伸びた感じです。
ところで左下方にごく薄くイオンの尾が写っているんですが、そっちが本来の尾の伸びる方向です。
右上方の目立って写っているダストテイルは、実は見掛け上太陽方向に伸びる所謂アンチテイルに
相当するもので、この彗星はダストが豊富であると推定されます。
太陽最接近は12日ですが、その頃は運悪くちょうど満月の時期なので観測条件が悪いです。
次の撮影チャンスは再来週末になりそうですが、関東甲信は梅雨入りしているでしょうから、
晴天率的に不利な状況が予想され、日本では最盛期における観測が厳しいかもしれません。

続いては明け方に昇ってくるこの彗星↓

2015ER61-03.jpg

【パンスターズ彗星(C/2015 ER61)】
 総露出時間20分(2分×10コマ,彗星の動きに合わせて加算合成),トリミングあり

こちらは4/29の撮影から1ヶ月以上経過した後の姿になります。
太陽最接近は5/7で、既に約4週間が過ぎてますが、まだ尾を伸ばした姿が捉えられました。
もう明るくなることはなさそうですが、今後は明け方の東天で高度が上がってくるので、
暗くなっていく様子を追跡してみたいです。

なお、共通撮影データは次のとおり。
 キヤノンEOS60Da+口径18cm写真撮影用反射望遠鏡,ISO1600,F2.8,中型赤道儀使用

この夜は2ショットでおしまい。高標高地の上、寒気のせいもあって、明け方には気温が2℃まで低下。
機材撤収時には、驚いたことにクルマのフロントガラスに付いた夜露が凍ってました。