ロシアで隕石落下のニュースがありましたね。
発生した衝撃波で建物の窓ガラスが割れたりして、多数のけが人が出たとのこと。
その推定サイズは数m、重量は数トン程度と考えられてるとか。
(翌日発表されたNASAの見積りでは、直径17m、1万トンとのこと)
先月は茨城県沖に落ちたとみられる隕石に伴う大火球出現のニュースがありましたが、
何やら立て続けに隕石落下の話が出てきて、ちょっと怖いですね。
で、明日の夜明け前にはさらに大きい直径45m、重量は実に13万トンという
小惑星が地球に大接近します。
コイツについては大気圏突入の可能性は全くないそうですが、
気象衛星ひまわりに代表される静止衛星までの距離よりも地上に近いところを
通過するとのことで、かなりのニアミスになります。
スピードがものすごくて、なんと秒速7.8kmだとか。
隕石としてそのまま落下したら、地表にクレーターができそうです。
日本時間で日の出前の頃に地球最接近となり、国内で観測可能なようです。
最大光度は7等星ほどと推定されているので、残念ながら肉眼では見えませんが、
双眼鏡を使えば見える明るさに達するようです。
物好きなfornax8は、晴れていればその光跡をカメラで捉えたいと考えてます。
なお、この小惑星については下記のサイトが参考になると思います。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130212002
http://www.nao.ac.jp/faq/a0509.html
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/02/08mp2012da14/index-j.shtml
コメント
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
- Team.Zen33 [2013年2月15日 21:10]
- こんばんは。
ロシアに落下した隕石、ビックリですね!!
NASAの公式発表が無いのは、政治的思惑があるのでしょうか?
明日の小惑星、撮影してくださいね。
地球に影響がないことを祈ります!! - fornax8 [2013年2月15日 21:52]
- Team.Zen33さん、いつもコメントありがとうございます。
YouTubeにアップされた動画を夕刻に見ましたが、凄まじい閃光でしたね。
個人的に先月目撃した大火球とは比べ物になりません。
衝撃波で窓ガラスが割れるところを捉えた動画もありましたが、
大都市で起こったら大変な惨状になったでしょうね。
ところで、明日未明に大接近する小惑星はどんな感じで見えるのか興味があります。
実は周囲に複数の個体があって群れていた! ってなことになったら面白いかも?
いや逆に怖いかな? - Team.Zen33 [2013年2月15日 21:59]
- 再びこんばんは。
ロシアで撮影された画像のほとんどが、車に搭載された「ドライブレコーダー」とのこと。
ロシアでは自動車事故が多いため、ドラレコの装着率が高いそうです。
私の車でも、思わぬ天体動画が、ドラレコで撮影できるかもしれません!!
早速、ドラレコ購入を検討いたします♪
fomax8様、ドラレコを搭載されていますか? - fornax8 [2013年2月15日 22:48]
- Team.Zen33さん、再度のお書込みありがとうございます。
ドラレコは持ってないんですよねー。でも興味はありますよ。
頻繁にクルマを利用する方であれば、思わぬスクープ映像が撮れるかもしれませんしね。
個人的には、車載用ではありませんが高感度CCDカメラを所有してますので、
その気になれば家のベランダから常時夜空を監視することができます。
そのカメラと動体検出による自動録画ソフトの併用で、
流星の自動撮影をやったりすることもあります↓
http://gazoo.com/G-Blog/fornax8/461449/Article.aspx
これなら就寝中でも働いてくれるので楽チンです。 - mashさん [2013年2月16日 9:52]
- fornax8さん、おはようございます。
今朝4時24分小惑星接近…あまり大きなニュースなりそこねました。
ロシアの隕石騒ぎで飛んでしまったような感じです。
確かにロシアの隕石は現状でも凄いと思いますがこれがそのまま
地表に到達していたらと思うとまさにハルマゲドンですよね。
勤務中でしたので気にはなりましたが目にすることは叶いません。
fornax8さんの報告をお待ちしておりますぞ。(^○^) - fornax8 [2013年2月16日 10:15]
- mashさん、いつもコメントありがとうございます。
話題性の薄れてしまった小惑星は、無事に通過していったようです。
予報どおり7等級ぐらいの明るさで、やはり残念ながら肉眼では見えず、
位置が分かっていれば双眼鏡で確認できる程度のものでした。
人工衛星と見え方は変わらない感じでしたが、見掛けの移動速度は遅かったです。
ニアミスといっても距離は結構ありますから、そんなもんなんでしょうね。
写真も撮りましたので、処理が上がり次第ご紹介したいと思います。
ただ、あまり面白くはないかもしれませんよー。