goo blog サービス終了のお知らせ 

もの食わんと戦はできん。老後資金を投資で何とかする戦い(黄昏の日経平均。でも投資)

40代会社員。人口減少・日経平均↓の中、食費節約&投資で老後資金捻出に励む日々を綴る。株主優待にも挑戦。婚活の思い出も。

「力不足と判断したら、降格もありうる」手厳しい。

2025-04-07 19:14:20 | 出張・仕事
新しい上司との第1回の面談。

「ここ部署を希望して来た様だね。異動に伴い昇格もしてる様だし」
から始まり、
業務の事分からんは聞くけど、プロマネの振る舞いは、これまでプロマネの人のを参考に出来る筈と。
「もし、プロマネ職で力不足と見たら、最悪、降格もあるかも」
「プレッシャーを感じてると思う。少しプレッシャーかけてるし。感じて貰わないと困る」

《厳しいな。まぁ、求められる役目を果たせる様に努力して、駄目ならしょうがない》
深刻に捉えてもしょうがない。周りの人を参考に真剣にやろう。
仕事する1日、1日を大事に。

2025年4月7日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい職場での最初の週が終了

2025-04-04 20:05:10 | 出張・仕事
火曜日から新年度になり、企画部門での勤務が始まった。
この4日間、上司から色々と指示が出る。十数年来の知り合いで、苗字呼び捨て、ちょっと笑いながらだが「お前」呼ばわりしてくる。

この人は午後5時半に先に帰宅したが、「異動1週目と思えないくらいに仕事が降ってきたな」
「企画部門のプロマネなんだから、もっと簡潔に説明して、関係者を巻き込んでいくように」
とアドバイス的な事言って去っていった。
有り難く受け止めよう。

部にあるもう一つのグループの長は、かつての上司で、感情的な、イラついたモノ言いをしてくる。
僕は苦手だったので、今の上司の方がマシかも(この人も簡単に部下を降格させる厳しいタイプならキツイ)。

帰宅時、発泡酒とスコーンで労った。




淡麗グリーンラベル 500ml 264円
スコーンバーベキュー 128円

2025年4月4日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元先輩の見た目、降格人事に衝撃を受ける

2025-04-02 20:45:15 | 出張・仕事
会社の1年先輩(研究所所属)。2日前まで、肩書きが“担当課長”だったのに、今日見たら、課長代理を通りこし、”主任”になってる。
2階級降格だ。

新人事制度では、表の肩書きとそれに払われる給料が廃止となり、果たしてる職務等級のみとなる。
この人は主任の仕事しかしてないのがバレてしまう。その屈辱に加えて年収は200万円減る。
会社がターゲットにしているのは、若手と同じ仕事の50代オジサン社員というのが明らかに。

旧職場でも、女性の課長代理が課長級に昇進したのに、それより上の担当課長だった男性同僚は課長代理へ降格。
新制度では部署毎にポストの数が決まっており、研究所はピラミッド型で課長級の割合は少ない。
昨年度に、この制度の説明を受けた際、女性上司はこの女性部下を評価する気がした。研究所なのに学会へは行かない、と言える人も凄いが。
出れて良かった。今の企画部門は6〜7割が課長級だし。

2025年4月3日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年の計、ToDoリストを考える

2025-01-04 16:47:22 | 出張・仕事
"自分軸"で考える、今年こそ「後悔しない生き方」 改めて問いかけたい「人生で何が最も大切?」
※これを見逃すとあなたの人生は大きく変わります。60代の斗司夫心からからのアドバイス【人生相談/夢/進路/岡田斗司夫/切り抜き/テロップ付き/For education】
→正月を迎えて、一年の計をどうしたものかと考えていたら見つけた記事。
人生の答え合わせは、50代、60代でする、というか分かってくる。そういうものらしい。

僕の場合、仕事について言えば、10年前に出向で子会社に行かされて、子会社の業績に引きずられて、ボーナス下がったり、悪い評価付いたり、親会社にいないような問題児に悩まされたりしたが、来年度のからの業務はその経験を生かした企画系のものだし。そこにはこの10年と更にその前の15年の知識と経験も活きてくる。

ただ、自分のやりたい事を考えたら、このまま会社の中だけの人間で終わりたくない。新しい部署が関わる業界団体で活動して名前を売ってみたい。そう思えて来たので、そっちの活動にも手を挙げたい。

2025年1月4日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事面では、ほぼ、ずーっとキツイ一年だった

2024-12-31 22:20:47 | 出張・仕事
"昨年末、ダメ元で良いから、上司に職務の等級を上げるようにお願いして良かった”  
結果として、昨年までの、部下の昇進・昇級に前向きな上司は、職務の等級を係長→課長代理に上げてくれた。
今年、社内の仕事チャレンジ制度で、募集している部署に応じる際に、そう感じた。募集していたのは、職務の等級として課長級の仕事だった。

そこを、課長代理級の僕が応募したが、《1段階くらい下までなら、表のキャリアの等級は "担当課長"、ギリギリ許容範囲だろう》
という見立てどおり、というか、募集している企画関係の部署と仕事で関係していたので、僕の業務知識とスキルを買ってくれて採用された。
50に突入して、ついに、幹部社員の課長級(非労働組合員)になれた。多分、部下はいないが。
うちの会社がキャリアの等級を廃止して、職務の等級に一本化することになった。子ども持ちの組合員への手当も廃止。このままだった、年収が130万円くらいへるところだったのが、逆に100万くらいあがることになった。

ただ、今年の担当業務はつらかったな。月に1~2日の休日出勤と残業。5月には、仕事の忙しさプレッシャーと、マイホーム探しのストレスも加わり、帯状疱疹にかかったし。
子会社の幹部も参加する技術移転会議(60人以上参加)で3回発表したが、最初の2回はムチャクチャ言われたし。
そして、6月には検証実験でまさかの逸脱事象が発生してやり直しになるし、そこでも、原因調査からリスクを低減化するためのプランの提示まで、10回くらい30人以上が参加する会議に参加し、説明し、そこで色々と突っ込まれまくった。

他部署は、各自が全体最適は考えずに言いたいことをいう。その方策を採用したら、再検証のスケジュールが大幅に後ろ倒しになること、それを全く考えない。とムチャクチャ。「そんなに言うなら、責任取ってやってくださいよ。」何度口から出そうになったことか。

どうしても各部門の意見の落としどころが見つかりそうになかったので(コストを抑えたいところと、品質最優先のところ、成功確率を上げたいウチの部署は折り合い付かない)、時間切れ作戦に訴えようとしたら、それを最後は上司まで、「私はあのパラメータ変えるのもありだと思います」間に合わないよ。
何とか、無理くりまとめたが、プロセスをデザインする部署は、こういう検証では責任だけ負わされて、ストレス溜まって大変だった。

残業代と昇給分+ベースアップで 合計100万近く年収は増えたが、「ボーナスみたら、自分が会議で叩かれるのに耐える報酬がこれかと思うと悲しくなる」同期の言葉の意味が分かる位に辛かったな。あと3カ月弱耐えるぞ。

2024年12月31日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする