goo blog サービス終了のお知らせ 

こども界りゅうがく記

教える人のふりして、大好きな人種・小→中学生の国に毎日留学中
英語技の種、見つけたらどうぞ持っていって植えて下さい

避難所という町

2011年03月22日 | 那須避難所
とても貴重な過程を見ている気がして、見逃せないこともあり
朝から晩まで避難所にいて、思いつくままに動いています!

今日のこと(すべて、自然発生的)

・マッサージができる方が申し出てくれて、フロア一画にサロン開設
・ハンドマッサージできる方もそれに参加
・断熱シートが敷いてあるその場所に、「のびのびコーナー」設置
 グデグデ転がる延長で子供たちと、ストレッチ、お絵かき、書道、英語遊びをした
 屈託ない会話の中に「部屋がめちゃくちゃで、車の鍵がみつからないまま逃げてきた」
 とか、怖い夢の話とか。
・お年寄りの方が、子供たちに読み聞かせをしてくれた。
・自治会?スタート。明日から毎日、定時にミーティングすることに。
・洗濯に困るという声が多く、近所の洗濯機を貸してもらえるよう議員さんが動いてくれ
 明日からスタート。該当家庭に黄色いタオルを結んで回った。
・掲示板係が組織され、必要なコーナーを皆さんが自分たちで企画、掲示。
・靴に穴が開いてしまった女性。同じサイズのスタッフが履いて来たほぼ新品の靴を
 匿名でプレゼント。
・お笑い主婦トリオ発見。
・うち2人が、ヤマハ音楽講師と判明。通りがかった教育長&町長に話したら、
 +地元中学校ブラバン、地元ミュージシャン助川久美子さんなどのライブ企画スタート。
・真剣に、那須に住みたいと望む方たち現れる。

文化?文明?ができる早送りのような日々、
300人の避難者(いい呼び名ないかな)と、スタッフと、ボランティアの化学反応。

地震も原発も全ての人のこれまでも含めた、
今だけの、ここだけの歴史。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。