goo blog サービス終了のお知らせ 

こども界りゅうがく記

教える人のふりして、大好きな人種・小→中学生の国に毎日留学中
英語技の種、見つけたらどうぞ持っていって植えて下さい

なんとなく気になる、から一歩進んでみる(ガンジー編)

2011年10月12日 | イベント
先日アジア学院で、なないろの空(元・飯舘村)↓の村上さんのお話を聞きました。
http://www.iitate-madei.com/village04_08.html
お話の中で印象に残ったのが、ガンジーの考え方と、その結果。

「イギリスが今インドにいて支配しているのは、心の中でインド人がそれを望んでいるから。
一人一人の心の中で、イギリスは必要ないとはっきり思えば、去るだろう」

大英帝国を相手に、武力も使わず独立を勝ち取るなんてあり得ない、というのが当時の「常識」
ところが結果は、非暴力でインドは独立。

原発も同じことではないか、と村上さん。
一人一人の心の中の、原発。


小学生向きの、ガンジー自伝を読んでみました。

インドで採れる綿なのに、布に加工するイギリスから高い値段で買うのが「常識」だったインドで、
ガンジーは昔ながらの糸紡ぎを再開させました。

電力会社へのエネルギー依存からの脱却、の参考にもなりそうです。


友人たちの周りでも、なんだかガンジーと現在がつながってきているそうで、
じゃあガンジーのこと、集まって話してみようか、となりました。

同じく気になる方はご参加ください。

10月14日(金)19時~ 那須塩原市上厚崎のこと葉にて。
参加無料、那須地域通貨のこれからについても話せればと思います。
専門的なことも、先の見通しも特になしで!

こと葉で夕食ご希望の方は18時~可能。ご予約下さい。
0287-64-0559

アースデイ那須

2011年04月24日 | イベント
多くのこと、人、思いが集った4月24日(土)の非電化工房を、箇条書きで。随時追加します。

・去年と同じく、前日大荒れ、当日晴天。前日夜は、文化祭準備の生徒会な感じ。

・アワーズダイニング、こと葉、ちっちなど、那須の人気店が一つの店「ハモニカ食堂」に。
 即席と思えない、おしゃれでレベルの高いお店になっていて見とれた。
 やはり、仲がいいと、いいものできるなー。

・辻信一さんと藤村靖之さんのトーク途中にダブルの虹が出て、藤村さんに伝えたら
 トーク中断でみんなで「お虹見」に。
http://blog.tenger.jp/?eid=1101578
 (↑私がするべき司会業をすっかり任せてしまったテンゲルさんブログ)

・藤村さんが那須の素晴らしさを語った後、会場の日光の方からのコメントに対して
 「日光は那須の次にすばらしい」(笑)

・会場からの質問「日本は原爆への怒りを保たなかったから原子力の間違いを繰り返すのでは?」
 辻さん「怒りは保つものではなく、昇華させるもの。怒って人を責めるのでなく、
 起きたことを一人ひとりが自分に問い、行動に移すことが本当の解決」

・籾殻ハウスで、春のうらら展。去年うららさんと座ったベンチに腰掛けて、偲んでみる。

・キャンドルライブで、飯舘を思いながらHeal the world、気仙沼を思いながら「ふるさと」を歌った。
 トークがウケたらしい。非電化生活・フーテン人生・食事療法など、トークショーしてみたい!
 
・夜の部の〆のファイヤーダンス、すごい&かっこよかった。それ以上インパクト大だったのが
 登場5秒にして火を池に落としてしまい「あっ!」で終わったタカシ君、
 「お父さ~ん、大丈夫~~?!」という娘息子の叫び。
 
・皆さんに書いてもらったたくさんの「思い」カード、さてこれからどんな風に
 お店や施設を「旅」させようかな。


※写真:対談中の、double raimbow

アースデイ那須・気さくすごい人々!

2011年04月20日 | イベント
去年に続き、那須でもアースデイを行います。
メインは24日(日)、非電化工房にて。
サテライトイベントは、既に各地で行われています。
 http://www.earthday-nasu.org/index.html

24日に集められた寄付金は、栃木の野菜の安全を保証するための
計器購入&ステッカー添付などのシステム作りに使われる予定です。

集まった人の「今の思い」を表してつなげるミニ本のしくみ、
昨日RARI YOSHIOさん↓ちに行った時、素敵なもの作ってくれました。
http://web.me.com/shishinori/JARDIN_BLANC/Home.html

ふらっと寄った友人宅や知人との雑談の中で超プロ級の技や知識を提供してもらえる
(含・非電化工房の藤村先生)のも、那須で時々起きる大好きなできごとです。

料理人、アーチスト、町長、教育長・・・みんな限りなく気さくで、雑談してると
「すごい実力者」ということを忘れがちなほど。

「ブサかわいい」に次ぐ造語として「気さくすごい」を提案したいと思います!

アースデイでは、そんな那須のちから結集!ぜひご参加ください。


※写真:非電化工房、もみがらハウスできたての頃

夏休み!

2009年07月24日 | イベント
※お知らせコーナー

☆農家の「かいちょー」(顔は舘ひろし&人柄最高)宅で、随時お手伝い募集中。
 枝豆、なす、とうもろこし,トマトの収穫、化粧水用へちま&和ハッカ育てなど。
 お礼は、野菜好きなだけ。(ミニトマト食べ放題、シアワセ・・・)
 1時間だけ、とか。来れる時、お気軽に。

☆知り合いの方の企画「ドキュメンタリー映画『わたしのニキ』上映会」
 那須のニキ美術館が8月いっぱいで閉館するのに伴い。
 http://www.niki-museum.jp/frame4.htm

 ・整体やエクアドルに興味がある方は31日の会場の作ちゃんち、
 ・マスター沓澤さんの「夢が現象になった場所」、5日のbar×gallery Saku
 ・有機農や多国籍に興味ある方は8日のアジア学院会場

 がお勧めなのですが私は日程的に29日のカフェ会場に参りまする。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

夏休みです。
近所のラジオ体操に参加したり庭仕事をしたりかいちょー宅でじゃがいも掘ったり
小学生野球大会を見に行ったりこと葉を手伝ったりしてます。

那須町のどの小学生に声をかけてもあやしまれず、
「あ、とらさん」と返してもらえる、
これ、私にとっては「宝くじ一千万円」以上のことで。
でも1300人の名前以前に顔もまだ覚えられず、そこが夏休みの宿題どす。

8月1~7日は、岩手のくずまき高原で子どもキャンプ。栗駒の顔ぶれと共に。
http://www.kuzumaki.jp/
その後は岩手放浪か??
→とらさん訪ねて那須、は、7月中か8月後半にお願いします!


表向き何があってもなくても自分の中が大きく変わる予感がする夏休み。
夏の濃さは、弟たちのいた小学校の頃にとても及ばないけれど。



引っ越し2つ

2009年06月02日 | イベント
5月1日、ALT住宅に引越しました。
家具家電(冷蔵庫はまだ電源OFF)、窓の外の高校サッカー部練習風景付き。
庭に、花や野菜を植え始めました。


5月30日、長年住んできた(最近は放置)ブログが閉業するとのことで
記事はPCに保存しつつ、新しい所に引っ越して0から始めました。
http://blog.goo.ne.jp/flow-sha (ここ)
子どもたちと、毎日作るもの&もらうものの記録。
身元不詳、で行く予定なので、もしコメントいただく際はご協力お願いします!



☆ 長屋和哉さんライブ@那須
 6月14日(日)、栗駒帰りの長屋さんを拉致、那須の隠れ名所「casa de Saku(仮称)」
でワークショップ&ライブをしてもらうことになりました。ついに。

http://www.ame-ambient.com/archives/biography.htm (長屋さんプロフィール)
http://www.gaiasymphony.com/6_cast_2.html(地球交響曲第6番・登場人物紹介)
会場は、パンの店リネア↓のすぐ近く。
http://www.tochinavi.net/spot/map/index.shtml?id=59


・第一部:ワークショップ 16:30~、参加費 2500円
・夕食:幸多(さちおお)カレー(約10種の野菜とインドスパイス)500円
・第二部:ライブ 19:30~21:00  参加費 2500円

※ 第一部、第二部両方参加の方は夕食がおまけで付きます!
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ ワークショップ「耳をひらく、心をひらく」
参加者全員で、音楽を奏でます。長屋さんがライブやレコーディングで使っている
おりんやシンギングボウルなどを皆さんに使っていただき、車座で演奏します。
「音楽は苦手だから」 という方でもまったく問題ありません。
このワークショップの テーマは上手に演奏することではなく、
むしろ、「聴く」ことの ほうに主眼が置かれています。
このワークショップでは、日常の私たちがいかに耳を閉ざしながら
生活 を送っているかを知り、そしてその耳を再びひらくことを試みます。
ま た、耳をひらくことによって、私たちの心もひらきます。
そして、世界のあらゆるものたちとの交響を始めます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

募集は友達の友達、くらいまで約30人。
その日だけの特別の空気by長屋さん&那須、に浸りましょう!

立志式・講師

2009年02月06日 | イベント
いらない鍵盤ハーモニカ1台(男子用水色)大募集!
送料込み3,000円くらいでありましたらご一報お願いします。
↑ ご連絡いただきました。ご協力感謝です。


今日は近所の中学校の立志式で「講演」をしました1時間。

PTAのKさんからの講師紹介
「皆さんに、変な大人に会ってほしくてお呼びしました。
 ナゾの人物・とらさんです。どうぞー」 ・・・すばらしい。

事前に生徒にとったアンケート。よろしければ考えてみてください。

1.あなたは今何%幸せですか?(世界一幸せ:100%、世界一不幸:0%)
2.「あなたが『あの人は幸せ』と思う人はだれですか?」
3.3つ魔法が使えるとしたら、100%幸せ、に近づくために何を願いますか?
4.「大人」に聞いてみたいことはありますか?


「世界一幸せ」の座席は世界の人口分用意されてるけど
「世界一不幸」の座席は世界に一つしかないのでがんばって、
っていう話とか

「あの人は幸せ」No.1に選ばれたオバマ氏電話インタビューとか
家電がない話とかラーメン屋住み込みの話とか。
あと2時間ほしかった(笑)。

「自分が何を幸せと思うか、ちゃんと追いかけて。
 誰に認められるでなく、自分だけの幸せの形をオーダーメイドできるよ」
というようなお話でした(たぶん)。


☆最近の、小学1年生たちとの会話

T君:「奈穂せんせー、ゆうべのあの番組、見たぁ?」
Aちゃん:「せんせーんち、テレビないから聞いたらかわいそうだよ」
奈:「すまんのー、気をつかわせて」


奈:「R君、お願いがあるんだけど。『はぁ、それ自慢?』っていう口癖、
  やめてくれないかなあ」
R君:「なんで?」
奈:「だって、いやな気持ちがするし、話が進まないんだもん」
R君:「わかった」
奈:「ありがとーーー!」


H君:「せんせー、クイズ出して」
奈:「うちのお父さんの名前はなんでしょう?」
S君:「正解は、越後製菓」(せんべいCMのまね)
奈:「あたり。うちのお父さん、小川えちごせいかって言うの」



ベタベタしてくる子どもの寂しさは頭でわかっているはずなのに、
イライラ接してしまった自分の小ささを反省した今日。
持とうぜよゆう。


土日だ、休みだ、っていう感覚、ひっさしぶりですかたぎ生活!