野の花 庭の花

野の花や山の花は心を慰めてくれます。庭園に咲き誇る花は心をはなやかにしてくれます。

よく見ると十字型の白い花がかわいい「ドクダミ」(春の花 21-107)

2021年05月26日 07時35分33秒 | 

よく見ると十字型の白い花がかわいい「ドクダミ」。いまの時期には一面に群生していて圧巻である。日本では雑草として嫌われているが、海外では好まれて栽培されているという。俳句の世界では漢方の十薬という名前でも好まれている。「どくだみや真昼の闇に白十字 川端茅舎」

(2021年春 川崎市)

■春の花シリーズ

「サクラソウ」(春の花 21-01)
「ワスレナグサ」(春の花 21-02)
「ヒメツルソバ」(春の花 21-03)
「レウィシア」(春の花 21-04)
「オオキバナカタバミ」(春の花 21-05)
「スイート・アリッサム」(春の花 21-06)
「ドウダンツツジ」(春の花 21-07)
「カントウタンポポ」(春の花 21-08)
「ホウキモモ」(春の花 21-09)
「アリウム・トリケラトゥム」(春の花 21-10)
「シャガ」(春の花 21-11)
「チョウセンレンギョウ」(春の花 21-12)
「キブシ」(春の花 21-13)
「キランソウ」(春の花 21-14)
「アネモネ」(春の花 21-15)
「タネツケバナ」(春の花 21-16)
「ヘビイチゴ」(春の花 21-17)
「山吹」(春の花 21-18)
「ホトケノザ」(春の花 21-19)
「海棠」(春の花 21-20)
「セイヨウシャクナゲ」(春の花 21-21)
「ホウチャクソウ」(春の花 21-22)
「ラミウム・ガレオブドロン」(春の花 21-23)
「キツネノボタン」(春の花 21-24)
「ビオラ・ソロリア・プリセアナ」(春の花 21-25)
「シロヤマブキ」(春の花 21-26)
「 アニソドンテア・マルウァストロイデス」(春の花 21-27)
「オランダミミナグサ」(春の花 21-28)
「斑入りビンカ・マジョール」(春の花 21-29)
「チエリーセージ」(春の花 21-30)
「スズラン」(春の花 21-31)
「ユウゲショウ」(春の花 21-32)
「レンゲ」(春の花 21-33)
「フジ」(春の花 21-34)
「シラン」(春の花 21-35)
「ヒメウツギ」(春の花 21-36)
「ナルコユリ」(春の花 21-37)
「アヤメ」(春の花 21-38)
「ナデシコ」(春の花 21-39)
「クレマチス」(春の花 21-40)
「シラー・カンパニュラータ」(春の花 21-41)
「ブルビネ・フルテッセンス」(春の花 21-42)
「ヒメライラック」(春の花 21-43)
「シラー・ペルビアナ」(春の花 21-44)
「サボンソウ」(春の花 21-45)
「スパラキシス」(春の花 21-46)
「ウツギ」(春の花 21-47)
「ハマナス」(春の花 21-48)
「コデマリ」(春の花 21-49)
「シロツメクサ」(春の花 21-50)
「スズメノテッポウ」(春の花 21-51)
「モッコウバラ」(春の花 21-52)
「ムラサキツユクサ」(春の花 21-53)
「ヤマオダマキ」(春の花 21-54)
「アジュガ」(春の花 21-55)
「ハナミズキ」(春の花 21-56)
「オオアマナ」(春の花 21-57)
「ストロベリートーチ」(春の花 21-58)
「タツナミソウ」(春の花 21-59)
「オガタマノキ」(春の花 21-60)
「オランダガラシ」(春の花 21-61)
「ハハコグサ」(春の花 21-62)
「陽光桜」(春の花 21-63)
「アグロステンマ」(春の花 21-64)
「アーモンド」(春の花 21-65)
「マツバウンラン」(春の花 21-66)
「緑桜」(春の花 21-67)
「ノムラモミジ」(春の花 21-68)
「コヒガンザクラ」(春の花 21-69)
「コマツヨイグサ」(春の花 21-70)
「おかめ桜」(春の花 21-71)
「アカツメクサ」(春の花 21-72)
「ヒルザキツキミソウ」(春の花 21-73)
「ヒルガオ」(春の花 21-74)
「クサイチゴ」(春の花 21-75)
「シャリンバイ」(春の花 21-76)
「淡墨桜」(春の花 21-77)
「サルビア・ミクロフィラ 'ホットリップス'」(春の花 21-78)
「テイカカズラ」(春の花 21-79)
「マツバギク」(春の花 21-80)
「スイカズラ」(春の花 21-81)
「キソケイ」(春の花 21-82)
「オオキンケイギク」(春の花 21-83)
「ナワシロイチゴ」(春の花 21-84)
「オルレア」(春の花 21-85)
「ヘラオオバコ」(春の花 21-86)
「キンポウゲ」(春の花 21-87)
「メキシコマンネングサ」(春の花 21-88)
「ノイバラ」(春の花 21-89)
「ヤブデマリ」(春の花 21-90)
「ホメリア」(春の花 21-91)
「キツネアザミ」(春の花 21-92)
「ゴデチア」(春の花 21-93)
「エゴノキ」(春の花 21-94)
「オヤブジラミ」(春の花 21-95)
「ツリバナ」(春の花 21-96)
「ヤマボウシ」(春の花 21-97)
「リクニス・コロナリア」 (春の花 21-98)
「イモカタバミ」(春の花 21-99)
「ハナビシソウ」(春の花 21-100)
「桐」(春の花 21-101)
「カラスビシャク」(春の花 21-102)
「カルミア」(春の花 21-103)
「ハゴロモジャスミン」(春の花 21-104)
「キリンソウ」(春の花 21-105)
「ネズミモチ」(春の花 21-106)

■早春の花シリーズ001~055はこちらをごらんください。

 

「ドクダミ」

 ドクダミ [毒痛み]
花の色 白
開花時期 5月 、 6月
誕生花5 月 15日花言葉白い記憶 , 野生
花の特徴 茎先に十字型の白い花を咲かせる。 花びらのように見えるものは、葉に近い性質をもった総苞と呼ばれるものである。 実際のドクダミには花弁も萼片もない。 花の中央に穂状になっているのは雄しべと雌しべである。
葉の特徴 葉は先の尖った心臓形で、互い違いに生える(互生)。 葉の質は柔らかい。
実の特徴 種子は不稔性(次の世代の子孫を作れない)である。
この花について 属名の Houttuynia はオランダの医師で植物学者の「ハウトイン(M. Houttuyne)さん」にちなんで名づけられた。 種小名の cordata は「心臓形の」という意味である。
その他 名前の由来は、毒や傷みに効くということから、「毒痛み」が転じたものといわれる。 あるいは、ドクダミの葉は特有の臭気があるため、毒が入っているのではないかということで毒溜め(ドクダメ)と呼ばれるようになり、それがドクダミになったという。 生薬名を十薬(じゅうやく)といい、整腸、利尿、解毒などの薬効がある。俳句の季語は夏である。
生育地 日陰や湿地など
植物のタイプ 多年草
大きさ・高さ 20~40センチ
分布 北海道の南部から沖縄にかけて分布。 海外では、東アジアや東南アジアに広く分布。
名前の読み どくだみ
分類 ドクダミ科 ドクダミ属
学名 Houttuynia cordata

 

十薬 の例句 
うしろ手を解き十薬に親しみぬ 岡本眸
さからはず十薬をさへ茂らしむ 富安風生
しづかな道となりどくだみの芽 種田山頭火 草木塔
どくだみに降る雨のみを近く見る 秋元不死男
どくだみのくもりのひとを近づけず 大野林火 冬雁 昭和二十二年
どくだみのわれはがほなる二葉かな 富安風生
どくだみの十字に目覚め誕生日 西東三鬼
どくだみの密生神を斎く庭 山口誓子
どくだみの白妙梅雨の一日昏る 橋本多佳子
どくだみの終りしからに灸花 後藤夜半 底紅
どくだみの花いきいきと風雨かな 大野林火 冬雁 昭和二十一年
どくだみの花と夏天の鷺と白し 山口青邨
どくだみの花を踏みくる氷室守 百合山羽公 春園
どくだみの花咲くと洗ふ蜆かな 山口青邨
どくだみの花炎天の水に咲く 松村蒼石 寒鶯抄
どくだみの香にたつ土の薄暑かな 西島麦南 人音
どくだみへ 踏み込む 薬師は裏拝み 伊丹三樹彦
どくだみもやさしき若葉してゐたり 平井照敏 猫町
どくだみやこの世のユダの数ほどに 鷹羽狩行
どくだみや年々に喜怒淡くなり 鷹羽狩行
どくだみや真昼の闇に白十字 川端茅舎
どくだみや繁みが上の馬ぼこり 史邦
どら猫やどくだみの花踏みしだき 相生垣瓜人 負暄
一藪をたゞ十薬の匂ひ哉 正岡子規 十薬
人踏みし十薬匂ふ新しさ 右城暮石 句集外 昭和十三年
十薬が匂ふ恋しさともちがふ 細見綾子
十薬に一点の雨廃工場 桂信子 晩春
十薬に外出や三たび降りつのり 石橋秀野
十薬に彳ちて己を宥さずをり 野澤節子 未明音
十薬のそこら咲きみち梅雨宣言 山口青邨
十薬のましろき襟の信徒たち 平井照敏
十薬の匂ひに慣れて島の道 稲畑汀子
十薬の十字じめりへ発破音 秋元不死男
十薬の十字を額に悔いにけり 上田五千石『田園』補遺
十薬の大なだれしてゐるところ 石田勝彦 秋興以後
十薬の枯れたる花の十文字 清崎敏郎
十薬の根の長々と瓦礫より 細見綾子
十薬の根を押す雨となりにけり 岡本眸
十薬の水に映るは一弁欠く 山口青邨
十薬の渚のごとく歩を返す 古舘曹人 砂の音
十薬の白梅天となら妥協 後藤比奈夫
十薬の聖十字満つわが歩々に 山口青邨
十薬の花が白いなどこのやうな生涯 中川一碧樓
十薬の花に涼むや楽屋裏 松本たかし
十薬の花のたひらは浄土まで 鷹羽狩行
十薬の花の十字に襟正す 山口青邨
十薬の花の十字の梅雨入かな 石田波郷
十薬の花の咲く花圃薬学科 後藤比奈夫
十薬の花の真白きこと不安 後藤比奈夫
十薬の花咲きたてや草の中 星野立子
十薬の花庭埋むまた見るべし 山口青邨
十薬の花粉をくわへ蟻走る 上野泰
十薬の蕊高くわが荒野なり 飯島晴子
十薬の蕚あはれにも低きかな 山口誓子
十薬の雨朝々を鬱しをり 角川源義
十薬の香の墓に子とあそびをり 石田波郷
十薬はにはの醜草人のくすり 山口青邨
十薬も天に咲く花九十九谷 林翔 和紙
十薬も梅雨のあがりし朝の日に 長谷川素逝 暦日
十薬やうごきて杜の外の空 岡井省二 前後
十薬やつひにひとりの旅の尿 小林康治 四季貧窮
十薬やわびしけれども世を遁げず 上田五千石『天路』補遺
十薬や世に古りそめしわが俳句 石田波郷
十薬や人に尽くせし尽くし甲斐 鷹羽狩行
十薬や何を植ゑても出来ぬ土地 正岡子規 十薬
十薬や夏のものとて花白し 田川鳳朗
十薬や夜へ突立つ坂がかり 鷲谷七菜子 銃身
十薬や山路細まり土湿り 星野立子
十薬や才気ささふるもの狂気 鷹羽狩行
十薬や捧げて担ぐ米五升 伊藤白潮
十薬や木魂遊ばす子のたむろ 角川源義
十薬や母には会へぬ世に生きて 上田五千石『風景』補遺
十薬や母の生地の土やはらか 上田五千石 田園
十薬や犬をつなげば猫が来て 岡本眸
十薬や瓦の文の聖十字 水原秋櫻子 餘生
十薬や石垣つゞく寺二軒 村上鬼城
十薬や蕗や茗荷や庵の庭 正岡子規 十薬
十薬や衰へねども石に倚り 上田五千石『天路』補遺
十薬や酔のこりたる咽喉の奥 藤田湘子 途上
十薬や鴉吹かるる峡の雨 角川源義
十薬を摘みに来る姉巷に老い 山口青邨
十薬を白と思ふまで稲光 斎藤玄 狩眼
十薬を見れば農婦に見られけり 山口誓子
十薬を踏むやたちまち臭ひだつ 上村占魚
十薬咲く清く痩せたる苔地かな(王龍山) 細見綾子
取り果てず草と十薬に花咲かす 及川貞 榧の實
墓群よりも十薬ひしと寄り合へる 石田波郷
大甍どくだみ生えて垂れさがり 野見山朱鳥 曼珠沙華
巖迫り雨の饒舌どくだみに 古舘曹人 能登の蛙
指に莨熱くどくだみの中に立つ 大野林火 青水輪 昭和二十六年
村中を墓にどくだみ花ざかり 斎藤玄 雁道
熱の眼に十薬遠し置きにけり 石川桂郎 含羞
男神寧し十薬花を消し 岡井省二 明野
石垣の雨にどくだみ初夏の花 廣瀬直人 帰路
禅寺に咲きし十薬白十字 右城暮石 句集外 昭和五十年
細香の恋どくだみの臭に立つよ 山口誓子
芍薬にうき十薬のしげり哉 尚白
花言葉なき十薬は十字切る 上田五千石『琥珀』補遺
華僑の塀から 噴き出し十薬 暮色阻み 伊丹三樹彦
葉桜やどくだみの叢は夜のごとく 山口青邨
藪跡の十薬匂ふ明地かな 正岡子規 十薬
蛇の匂ひ十薬に似し記憶あり 右城暮石 句集外 昭和十三年
螢袋十薬畳拭きて咲く 山口青邨
裾まく十薬 討死武将の墓双つ 伊丹三樹彦
車庫に干すどくだみげんのしやうこなど 右城暮石 一芸
道冷えて十薬は咲き満ちにけり 山田みづえ 忘
金星も十薬もいま囁くほど 岡本眸
階上にまで十薬のはつきりと 山口誓子
雨のなか十薬の白のみ信ず 鷹羽狩行
雫落ち十薬の花またゝきぬ 清崎敏郎
露草の瑠璃十薬の白繁り合へ 石田波郷



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。