川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

初詣はどこへ?

2009年12月31日 | 日記
今朝、娘たちの着物を出しました。
明日の初詣は着物で行こうと思います。

その前に初日の出を見るんだと子供たちは張り切っています。
テレビにかじりついていて、早起きできるのかな?
皆さんは初詣、どこに行かれますか?

皆さんにとって2010年がよい年であることをお祈りします。
良いお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎の煮浸し

2009年12月31日 | 日記
立花学園高校釣り部顧問です。

冷凍庫をのぞいていたら、
鮎を発見しました。
(ホントはアイス食べようと思って開けたんですが…)
元旦に食べようと思い、
鮎の煮浸しをつくってみました。

①鮎を素焼きにして、
②冷ましてから鍋に並べて、番茶をヒタヒタまで注ぐ。
③だし・醤油・みりん・酒を加え、コトコト煮ます。
 骨まで食べたいので、30分ほど煮ました。
※鮎をしっかり焼くのがコツです。山椒を少し加えても風味が出ます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとうを見つけました。

2009年12月30日 | 日記
立花学園高校釣り部顧問です。

さすがに年末は家族の手前、釣りに行かない日が続いています。
すっかり私の個人的な日記になっていますね。

先日、庭で水仙が咲き始めたことを書きましたが、今日はほぼ満開です。
午後から冷たい風が吹き、曇りましたが、
ずっと暖かい日が続いたからでしょうか。

庭を歩いていると、今度は「ふきのとう」です。


ちょっと早いですかね、ちょうど風に当たらないところにありました。
数があれば天ぷらにするのですが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出しました、

2009年12月30日 | 釣り部
12月28日、開成FSから立花学園高校へ戻るとき、
旧十文字橋から気になる杭を河原に発見しました。

また、河川改修工事が始まるようです。

以前鮎地蔵さんが信栄倉庫前のトロ場を埋めるらしいと
ブログに書かれていましたが、
どんな改修工事になるのか気になります。

鮎地蔵さん、何か情報有りますか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒田神社、つづき

2009年12月29日 | 日記
寒田神社、こんなこともわかりました。
そのⅠ
寒田神社は古くからこの地にあったことはお話ししましたが、足柄峠を越えてゆく旅人が旅の無事を祈る。という信仰の形態があったようです。

そのⅡ
社伝では倭建命(ヤマトタケル)が東征の折この地に滞在し、東征の成功を祈願してこの地の川に酒を流したところ、帰還の時にまだ酒の匂いがしたという伝説が存在する=酒匂川の名称はこの伝説に由来するようです。

こんなことがわかりました。

町内に勤務し、地歴科の教員であり、ずっと酒匂川の恩恵にあずかっていながら何も知りませんでした。

恥ずかしいです。


ひょっとしたら、一直線上に足柄峠が加わるのかもしれません。
松田駅の場所も、参道の入り口だったからかもしれませんね。
きちっと調べてみようかと思います。
それとも、花子さんが調べてくれますかね…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする