川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

道路の落書き、

2017年05月30日 | 釣り部
今日の早朝散歩、



住宅前の私道に大量のいたずら書き、子供が書いたんでしょうね、仲良し3人組の影を入れ込んでみました。


立花学園高等学校釣り部隠居でございます。


最近見なくなりましたよね、思いっきり書いていましたよ。



落書きを見た瞬間、思い出したのは

「2017ニュルブルクリンク24時間耐久レース」

5月28日から29日にかけて、ドイツのニュルブルクにあるサーキットでツーリングカーによる

耐久レースが行われたんです。


実は65T、釣りを始める前は自動車レースに夢中でした。

筑波、富士で実際レースをやっていましたし、当時のF3000でもチームのお手伝いをしたり・・・


耐久レースは1台の車を3~4人が交代でドライブし、6時間、8時間、レースによって時間はいろいろありますが、

ガソリンの使用量制限と闘いながら、速く、車を壊さず、ゴールを目指します。


ニュルブルクリンクは、フランスで行われる「ルマン」と並んで耐久レースの最高峰、24時間走り続けるんです。

しかもニュルブルクリンクのカテゴリーはツーリングカー、基本的には市販車ベースの車でレースをします。

ポルシェ、アウディ、フェラーリ、トヨタ、メルセデス、見たことがある車が勢ぞろい、

ワークス(メーカー)にとっては走る実験室、レースの結果いかんでは販売台数に影響あるんでしょうね~。


いっぽうこのレースは「偉大なる草レース」とも呼ばれ、

プロレーシングドライバーではなく、アマチュアドライバーも出場しています。

20年以上前に製造された車がレギュレーション改正で出場停止になったら、あまりにも復活希望の声が多く、

車の屋根にマスコットつけて(これがなぜか取れて飛んでいかない!)元気に走っていたりします。

※オペル マンタ モフモフで検索してみてね


つい前置きが長くなりました、落書きでなぜレースかというと、

ニュルブルクリンクは大部分が一般公道、レースウィーク直前まで一般車が走っています。

その道路にみんなが落書きするんです。

BM〇のエンブレムだったり、ニュル24Hおめでとう!みたいなメッセージだったり・・・


それで落書きを見て、ニュル24Hを思い出したってわけです。


2017年のニュル24Hは、

残り2時間でトップを走っていたアウディが電気系統のトラブルで3位に落ち、

残り1時間でコースの半分に大雨が降り出してみんなスケートみたいになって・・・

3位に落ちたアウディがちょうどその時給油のためのピットイン、

ピットアウトしようとした車をチーム監督がストップさせてレインタイヤに交換、

スケートしている2位、1位をごぼう抜きにして優勝するという、

なんともドラマチックな展開でした。


2016ニュル24Hも残りの2時間が勝負だったし、

2016ルマンも、あと5分でトップを走っていたトヨタがストップ、


チーム一丸、で完走できる。とか

興奮することなく、淡々と走ったものに勝利はやってくる。とか、

24時間走っても、最後はどうなるかわからない。


耐久レースはそんなことを教えてくれます。


小八幡海岸はルマン、あっ、ルアーマンがたくさんいました。(失礼・・・)

今日もgood fishingで行きましょう!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮回り、

2017年05月24日 | 釣り部
明るくなるのが早くって、ねっ。

立花学園高等学校釣り部隠居でございます。


ってことは、R&Bのお目覚めも早いということで・・・

4時半には暖かい舌が2枚、顔を嘗め回してきます。

最近BARONは寝ている私にタックルをかましてくるようになりました。



ハイ、ハイ、たっぷり1時間半の早朝散歩。

まっ、これが私の元気の源ですからね。


田んぼに水が引かれて、栄養たっぷりの水が豊かに流れる大堰、

コイの乗っ込み真っ盛りでした。



潮見表を確認すると今日から新月の大潮、

魚の産卵は多くの場合、大潮に行われますが、

一体、体のどこで大潮を感じ取るのでしょうか、

人間にも同じ機能があるはずなのに、感じ取れませんね、少なくとも私は・・・。

でも、きっと潮回りと体調って、きっと密接にかかわっているのでしょうね。


「自然の摂理を理論的に解明する」理科の面白さですね、

なんでも、深く考えると、そこには興味深い世界が広がっていきます。


そういうのって、楽しくないですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一雨ほしいですが・・・

2017年05月24日 | 釣り部


今朝は富士山に傘雲がかかりました。

立花学園高等学校釣り部隠居でございます。


でも、雨が降るような予報ではないんですよね。


一雨ほしいところですが、

中学校へ出張している教員たちからは、

今週末に体育祭を予定している中学校が多く、

予行練習に気合が入っていると聞きます。

立花学園高等学校も来週が体育祭、


鮎のことを思えば、雨降ってほしいけど、

生徒のことを思えば、練習・予行練習・体育祭、晴れてほしいな。



今年はどんな体育祭になるだろう、今から楽しみです。


今日もgood fishingで行きましょう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の季節、

2017年05月19日 | 釣り部
横浜へ出張しました。

立花学園高等学校釣り部隠居でございます。


県庁へ申請に行くと・・・



「春にも立ち寄った都市緑化フェアよこはま」は薔薇の園に変わっていました。





そうですよね、5月6月は薔薇の季節、

今日こそゆっくりしようかと思いましたが、

新人が試験問題をチェックしてほしいというし、

エピクロスの園でも花が待っているので、

ベンチでカプチーノ(カプチーノ大好物です(^^♪)飲んで、深呼吸して・・・さあ帰ろう!みんなが待ってる。




誘惑には負けません(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春から夏へ、

2017年05月18日 | 釣り部
通り雨?が道路を濡らしていきました。

立花学園高等学校釣り部隠居でございます。



生徒たちが登校する昇降口の脇に、ちょっと植木鉢を置いてみました。

冬から春にかけて、パンジーとサクラソウのプランターが並んでいた場所、

そろそろ花が終わりを迎えたので、片付けたんです。

川もですが、花壇も夏へ、ですね。




生徒たちは何の芽かわかってくれるかな?





エピクロスの園では、百日草が玄関へ運ばれるのを待っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする