冬になると私の踵は
ひび割れた鏡餅のようになります。
シーツや絨毯にも引っかかるんですよ。
で、乾燥し始めたら、
ユースキンAの登場です。
お風呂上りに べとべとになるくらい、
たっぷりとすり込み、靴下を履いて寝ます。
これを何回か続けると ヒビが消え、
柔らかくなるのであります。
あ~あ、お腹空いたぞな・・・。
最近♡マークを背負った白い鳩を見かけません。
無事だといいのですが。
おまけは夕ご飯。
冬になると私の踵は
ひび割れた鏡餅のようになります。
シーツや絨毯にも引っかかるんですよ。
で、乾燥し始めたら、
ユースキンAの登場です。
お風呂上りに べとべとになるくらい、
たっぷりとすり込み、靴下を履いて寝ます。
これを何回か続けると ヒビが消え、
柔らかくなるのであります。
あ~あ、お腹空いたぞな・・・。
最近♡マークを背負った白い鳩を見かけません。
無事だといいのですが。
おまけは夕ご飯。
ささやかだけど、
贅沢だなあ、と思う瞬間。
それは、起きがけに
自家製の朝顔を眺めるとき・・・。
朝から気分リフレッシュ。
花一輪の力、侮るなかれ、よ。
夕ご飯あれこれ。
いつもは第3の黒ビールが晩酌の供ですが、
サングリアも美味しい~~。
ちょっと甘いけど・・・。
↓夫の釣ってきたマスはバター焼きに。
ノラ猫のお世話をされてるIさんに
お惣菜をお届けする度に
言われるのですよ。
「毎日お料理を作ってもらって、
奥さん、幸せねぇ」って。
30年以上も作ってくれているので、
当たり前と思ってた私。
こう何度も言われると、
そ、そうなの?
Iさんの生まれた昭和初期というと
男子厨房に入らず、の精神が
まかり通っていた時代。
やはり特異に映るのでしょうか。
あるいは亡くなられたご主人が
徹底した上げ膳据え膳だったのか。
我が家の場合は、
男だから、女だから、ではなく、
得意な分野を得意な方が引き受ければいい、
というスタンス。
たまたま夫の方が
私より料理好きだったというだけ。
男の沽券に関わるとか、
そういうことはまったく気にしない人で、
ある意味、ラッキーだったのかもね。
おまけ。
Iさん宅のお庭で採れたミョウガ。
朝採りを頂きました。
右は我が家のニラ。
うしろに撫で付けたこのテカテカの頭、
ワックスやポマード(古いねぇ)を
つけているわけではありません。
自然の艶&スタイルです。
陽射しを浴びてご機嫌なタロどん。
おまけ。
夫がこしらえた我が家の夕ご飯。
発酵したてのワインを濾過せず、
そのまま瓶詰めにした甲州にごりワインが
発売されました。
ワインは身体にいいっていうじゃないの。
さっそく買い求めて、
晩酌のお供にしましたよ。
フルーティで爽やかな口当たり。
ワインは苦手な夫も
「葡萄の味がしっかり残っていて
こりゃウマイな!」ですと。
私ね。
病気になってから
食べたいもの&飲みたいものは
あまりケチケチしなくなりました。
もちろん分相応に、
身の程をわきまえてよ。
だって明日が必ず
やって来るとは限らないですもん。
あと何回食事が出来るか
分からないじゃない?
62歳までず~っと働いて来たんだから
好きなものを食べるぐらいの贅沢をしても
バチは当たりますまい。
な~んて、自分に大甘の
あんずでございます。
たかがにごりワインぐらいで
オーバーだったわね。
夫が夕ご飯を作るようになって
何年になるかしら。
時間になると、魔法のように
ススーッと食卓に並べられるご飯。
もう当たり前の光景になっていますが、
「いつまでも続くと思うな 毎日の夕ご飯」 かな。
いつかは夫も
包丁を握れなくなる日が来るでしょう。
それが5年先、10年先かは神のみぞ知る。
それまでは毎日感謝して、
いっただきまーーーす。
今日は銀座で友人と待ち合わせ。
二人とも雨女なのか(前回も雨でした)
あいにくのお天気。
でも、お店に入ってしまえば関係ないもんね。
ランチして、お茶して、たっぷりお喋りしてきます。
ビールの美味しい季節になりました。
ビールが美味しくて
あたし、毎日幸せ~~。
(正確に言うと第三のビールですけどね)
夫は焼酎のお湯割り党。
私はビール党。
二人とも食べながら飲むタイプなので
それぞれ手酌で毎晩
ゆっくり晩酌を楽しんでいます。
晩酌タイムはおよそ2時間前後。
呆れるでしょう。
これは結婚当初からなんです。
晩酌が終わって、
やっと「さあ、ご飯にしようか」。
これが毎晩のパターン。
脳梗塞を起こす前は私、
350ml缶を3本飲んでました。
今は2本に減らしてます。
これぐらいが食欲増進材として
ちょうどいいのかも。
私の場合
お酒は健康のバロメーター。
体調が悪かったり、
哀しいことや気がかりなことがあると
一滴も飲めなくなりますから。
飲めるうちは心身とも健康な証拠!
と、勝手に解釈しとります。
↓今が旬のホタルイカをちょいアップで。
卵を持っていて美味しかったです。
↓こちらも旬の、カツオのタタキ。
食欲があるって素晴らしい!
春を告げる魚は数々あれど、
私が一番好きなのはサヨリちゃん。
( ↑ 画像はイメージ写真)
が、近年滅多に
食卓に上らなくなりましたよ。
出回ってないのか、
あるいは
出回っていても高いのか。
あのコリッとした歯ざわりが
無性に恋しいあんずです。
いつか登場することを願いつつ、
その日その日のご飯を
有難く頂いてます。
今年も
毎日毎日 夫に
ご飯を作ってもらいました。
ブランチや夕ご飯はもちろん
時にはおやつまで。
今夜は何にしようかな、と
頭を悩ませることがなくなって、
はやウン十年になります。
有難いことだなあ。(シミジミ)
これでいいのかしら、と
たまに不安になるけど、
こんな暮らしが定着しちゃんたんだから
もうこの路線で行くっきゃない。
この境遇を素直に
喜ぶことに致しましょう。
おまいさん、
いつもご馳走さま。
これからもよろしゅうにお願いします。
(夫は私のブログを見ていませんが、
一応感謝の気持ちをこめて・・・)
磯の香りがぷ~ん。
昨夜の夕ご飯は
”サザエさん” でした。
活きサザエが超お買い得だったとかで、
手頃な大きさのが何と1コ100円。
お刺身とつぼ焼きにして、
カタツムリみたいな肝は
生で頂きました。
、
おまけは夕ご飯。
食べ物が美味しいって
幸せなことです。
美味しいもの=高級なもの
ではありませんよ。
旬のものであれば
それが一番のご馳走。
食べるのは一瞬だけど
作るのは
それなりに手間がかかるもの。
毎日毎日
予算の範囲内で
淡々と料理をこしらえる夫に、
いつか聞いたことがあるんですよ。
今日は何にしようか、と
迷ったりしない?
答えは・・・
「まったくないねッ」
そうでっか。
冷蔵庫が空っぽのときは
お店に行ってからメニューを考え、
冷蔵庫がぎっしりのときは
冷蔵庫を開けただけで
パパッと献立が浮かぶようです。
しばらく料理の画像を
アップしてませんでした。
季節感が薄れる前に
一挙に掲載。
最近美味しかったのは ↓これ。
白魚のお刺身です。
プッチプチ!
今日もご飯がおいしく食べられることに感謝しま~す。
とっても素朴な
おやつを作ってみました。
和風ピザのような
お好み焼きのような
材料はそば粉と生くるみとシリアル。
それにみりん味噌。
作り方は、ボールに材料を入れ、
水を加えて、ザックリとかき混ぜ、
オリーブオイルを熱したフライパンに流し入れ、
両面を焼いて
みりん味噌を塗って
焦げ目を付けて、出来上がり。
クルミとそば粉って意外と合いますよ。
そのうえ身体に優しいヘルシー食材だしね。
私が料理するなんて、
珍しいこともあるもんだ、と
驚かれたでしょう。
滅多にしないことするから
18号、19号と台風が立て続けに
やって来たのかも知れませんね。
これでも一応20代の頃までは
主婦らしく
それなりにお料理を
作ってたんですよ。
でも
ひょんなことから
夫が調理を引き受けてくれるようになって
台所は喜んで夫に明け渡しました。
お勤めしていた頃は
お弁当まで作ってもらってたもんね。
だから、
今更ご飯作れ、と言われたら、
どうしよう。
困っちゃうだろうな。
いや、
これまで作ったことがないのならともかく
自分の好きなメニューぐらい
何とかなるでしょ。
昨日のおやつ作りで
ちょっぴり勘を取り戻しました。
トウモロコシもそろそろオシマイですかねぇ。
昨日も今日も夫にスーパーを2軒ハシゴして貰ったけど
置いてなかったらしい。
夕方涼しくなったら、おかーしゃんがもう1軒当たって見っからね。
アイがトウモロコシの胚芽に目がないんです。
1本分なんてぺロリよ。
好物があると、いざというとき心強いです。
ところで、最後に何を食べたいか?と聞かれたら、
あなたなら、何と答えますか?
健康なときに尋ねられた場合と、そうでない場合
ケースバイケースで答えも異なるでしょうけど。
私は若いときは「アワビのバター焼き」と「赤ワイン」
と即答してました。
今だと・・・コハダのお刺身? ウニの握り?
いや、炊きたてのご飯に味噌汁と鯵の一夜干しかな。
いやいや、淹れたてのコーヒーにケーキも捨て難い。
なーんて。
こんなものしか思い浮かばないとは
何か暮らしのレベルが知れちゃう感じね。
出歩けないのに食欲だけは旺盛。
下腹ポッコリ体型になりながら
こんなしょうもないことをボーッと
考えてた一日でした。
今日のアイ。
おでこに薬を塗ったところ。
↓また、こんなものをと思ったでしょう。
だって、出歩けないからブログネタがないんだもん。
↓6月に撒いたゴーヤの種が今頃になって芽を!
↓今朝の朝顔。
ついつい撮りたくなっちゃって。
↓そして、久しぶりに夕ご飯。
↓自家製のイカの塩辛が絶品。
珍しく自発的にクッキングをしてみました。
人参がたくさんあったので、
ネットで一番簡単なレシピを探したら・・・
3分ちょっとで出来るのを見つけた。
人参をカットして、サトウキビ砂糖大さじ1、
バター大さじ1の目分量、塩一つまみ。
これらを耐熱容器に入れ、ラップをかけて
2分強電子レンジでチン。
取り出すと水分が出ているので、
人参に絡ませながら適当に混ぜる。
再度、今度はラップを外して1分半ほどチン。
さあ、出来上がり!
↓
↓
バターの濃厚な香りが漂い甘くて美味しい~♪
今夜の一品にします。(甘いのもお摘みになるのよ、アチシ)
↓今日のシロちゃん。
日差しが眩しそうです。
動きがあって、何となく元気そうでしょ?
↓畑の土手に咲いていた菊の花。・・・のどかです。
↓おまけは夕ご飯。ちりめんじゃこオロシ、里芋の味噌かけ、
ローストビーフ、ブロッコリーサラダなど ちまちまと。
豆乳寒天を作ってみました。
型がなかったので、
こんなのに入れて固めたら・・・。
な~んかカマボコみたいですね。
切ると形もまるでカマボコ・・・。
が、味の方はちゃんと豆乳の香りがして、
生チーズのような。
プルルン、トロリン♪
こりゃ簡単でいいわ。
↓ミョウガが段々安くなってきました。
これで200円。
↓これもお買い得品だったので試しに1パック。
種無し巨砲とありましたが、巨砲にしては色が薄い。
案の定、ちと酸っぱかった・・・。
↓夕べのご飯。
焼き鳥の右下にある小鉢、これが湯葉です。
ゴミみたいだって? え~ん、そりゃないよぉ。
これだけ作るのにガスレンジの前に何分立ってたと思う?
しっかし湯葉作りって根気がいるのね。