「おおしたさん」のブログです

思っていることや考えていることを、気ままに書いています。

妊娠している時に胎児への母性は芽生えない

2023年09月11日 | 安産・逆子
朝焼けがまぶしい朝の一コマ。
何気ない日常に感じるちょっとした変化がとても好き!

お腹の中にいる赤ちゃんが愛おしいと話す人って多いと思うのですが、正直今のところ、そうは思えないのです。そんな自分は薄情なのかもしれないと思うと、気が滅入ってしまいます。

胎児への愛情について

一昨日に書いたこの話の続きになるでしょうか?

「多くの方がお腹の中の赤ちゃんに愛情をもって接している」の「多くの方」は誰のことをいうのは聞いてみると、その情報のほとんどはネットから得たもののようでした。

「お腹の中の赤ちゃんに愛情をもつ」

この場合の愛情は曲者です。

お聞きすると、赤ちゃんを想像しようとしてもイメージが全く浮かばない自分に腹を立てているようでした。


妊娠している時に胎児への母性は芽生えない!

私は妊娠時に胎児への母性は無いと思っているので、そのお話をさせてもらいました。

当たり前ですが、人も哺乳類です。触れ合うことで相手を探り、敵か味方かを認識する生き物です。

哺乳類は産後すぐに母乳を吸わせることのにより、その子に愛情を注ぎ始めると聞いたことがあります。

産後数日母子を分離すると自分の子と認識できず、踏み殺したりすることもあるそうです。

母子分離と子育てについて、チンパンジーにも言えるみたいです。
 一説によると、母乳を与えることで多く分泌されるオキシトシンが関わっているとか。

このオキシトシンの分泌により、子どもを自分のこと認識するとのことです。

それは母乳だけでなく産後3日ぐらいの間にその子を多く触るとか舐めるとかでも分泌されるそうですし、もっと言えば男性も生後間もない赤ちゃんに触れるとこのオキシトシンが分泌されるそうです。

オキシトシンについて書かれている本を読んで、生まれた赤ちゃんを好きにさせるホルモン「オキシトシン 」の分泌こそが、ホルモンレベルでの愛情につながるのではないかと思うようになりました。

そう考えると、妊娠中の母性はあくまでも想像上のもので、ホルモンレベルでの母性は妊娠してから生まれると言って良いかと思います。

それと最近は立ち会い出産も多いので、お父さんが生まれたての赤ちゃんに触る機会が増えているのも、子煩悩なお父さんが増えている要因のようにも思っています。


唐突ですが、動物は本来他者を怖れるものです。でも恐れていては、これまた動物本来の本能である「種族保存」と「個体維持」を乗り越える事ができません。

怖れる対象と怖れなくていい対象を判断するためには、生まれてすぐのスキンシップが大切になります。

そこでしっかりと愛情ホルモンであるオキシトシンが分泌されることにより、怖れる対象を判断できるようになります。


私は「種族保存」と「個体維持」の二つが人として、いや動物としての本能だと思っているのだが、このほかにもこの方の言う過剰人口への適正を求めるという地球規模の本能が動物に備わっているとは思ってもいなかった。

しっかり触れられて依存的になるというデータは無く、むしろ抱き続けられた子は早くから自立を求めるようです。

微量のオキシトシンで信頼関係が生まれるだなんて、なんだか不思議ですよね。

不思議ついでに、、

このオキシトシンの働きにより、他者への信頼等が生まれるとのこと。相手をいたわる思いやる、その気持ちが強くなって、子育てに邁進することになるようです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿