6月14日(金)
▲ 道の駅・花かげの郷まきおか(牧丘) での朝
朝6時前に起きる。
外はいい天気だ。
道の駅まわりを散歩してこよう。
▲ 駐車場の裏手には「富士山絶景ポイント」なるものがある。
関東の富士見100景のひとつに?
階段を上ってみる。
▲ 薄雲で、みえましぇーん。
▲ あずま屋があって、遊具施設もある広場。
周りは遊歩道になっていて
▲ 白い花が・・
これって、ワタスゲかな。
▲ 綿状の花が
尾瀬で見たことがある。
▲ 白い花
▲ 黄色い花
▲ 中心が焦げ茶になっている花
この面妖な色使いは、外来種だろう。
▲ 大和撫子 も。
▲ 黄色い甘そうな花
「花かげの・・」というキャッチが付く道の駅だから、花が多そうだ。
▲ 「彩甲斐」と書いた石碑
埼玉県と山梨県の知事名も添えて。
▲ 趣意書
要は、雁坂トンネルができた(平成10年)ことにより、長く隔てられていた「彩の国(埼玉県)」と「甲斐の国(山梨県)」が出会ったことを記念して設けられた石碑だと。
▲ 二つの重なる石も
右が山梨県、左が埼玉県 なるぞ。
道の駅トイレに寄る。
▲ トイレットペーパーをお土産に
ユーモアていうか皮肉ていうか (笑).
勝手に持っていったらアカン。
▲ 朝食はチョコレートパン
コストコで大量購入のデニッシュがまだ残ってまして。
家内からメールあって、今日は東京に遊びに行って遅くなるとか。
では、ゆっくりしていよう。
前々日の龍崖山記事を書いてブログアップ。
昼食は、自前の食い物は十分にあるが、
そこは道の駅への一宿一飯の恩義でして
▲ 道の駅の食事処で。
ばあちゃん一人でやっている処なので、メニューも簡単なモノだった。
肉丼の付いた蕎麦セット@900で。うん、美味かったよ。
道の駅店内には色々特産品が売っていたが、やはりボクだけでは何を買う価値があるのか分からなくて、何も買わず。
ここの特産はやはり葡萄がらみで、巨峰のなんとか菓子を買ってくれば良かったかなと、今になって思う(笑)。
▲ それなりに、お客さんも集まってきた。
午後1時ごろに出発!
勝沼ICから中央道に乗って帰路についた。午後3時半自宅着。
了
2泊3日小山旅:総走行距離235km
ルート