オーストラリアは100年振りの猛暑で連日40度以上が続いています。
ロンドンでは18年振りの大雪に見まわれ、交通機関が麻痺。
「大変だなぁ…」とニュースを見ていましたが、その日、外出して驚いた。
2月だというのに25度を越す陽気。
「異常気象ですね」「温暖化ですね」で済ますにはあまりに短絡的ではないでしょうか。
事象をもっと分析して本当の理由を探さないと手遅れになる…むしろもう手遅れになっている . . . 本文を読む
書店で本を買った時、いつもカバーをつけてもらっていました。
でも、そのわずかな紙だって重なれば膨大な量になる。
すべてネットで調べたので時代や精度は不確かではありますが、木と紙と文庫本に関するデータは以下。
・日本が紙のために消費する木の本数:約1億本/年
・1本の木から作れるA4用紙:約5万枚/年
・文庫本の年間販売冊数:約8.5億冊/年
文庫本のカバーでA4の用紙1枚が使われると、年間8 . . . 本文を読む
愛地球博がきっかけになっているのか、名古屋滞在中あちらこちらでECOに関する取り組みが見られました。
例えば、愛地球博への交通手段としてリニアを利用するとポイントが貯まり、ECOグッズと交換できるとか、ホテルが、部屋に備え付けの歯ブラシやハンドタオルなど、使い捨て製品を利用しない事を推奨したり(できれば事前に教えてほしかった…)。
日本ではアミニティグッズが備え付けられている事が当たり前で、
「 . . . 本文を読む
大接戦を続けているアメリカ大統領選民主党候補者争い。
クリントン氏がオハイオ、テキサスを制し勢いを盛り返しつつあります。
そんな大統領選の演説の中でオバマ氏が『グリーンカラー』という単語を使っています。
これは、工場の労働者を『ブルーカラー』、オフィスワーカーを『ホワイトカラー』とその着衣の襟(カラー)で表した事をもじって作られた造語で、環境保護に関わる仕事をしている人々を意味して『グリーンカラ . . . 本文を読む
第一生命さんで頂いたディズニーのカレンダー。
良く読むとタイトルは
"6 ECO ACTIONS"
そしてチーム・マイナス6の表示も。
少しずつでも、環境問題の意識は広がっているのですね。
. . . 本文を読む