ペーパードリーム

夢見る頃はとうに過ぎ去り、幸せの記憶だけが掌に残る。
見果てぬ夢を追ってどこまで彷徨えるだろう。

母の上京~全国短歌大会記

2015-10-19 22:36:29 | 歌を詠む
151017.sat.

全国短歌大会(現代歌人協会主催/朝日新聞社後援)。
学士会館にて。



佳作に入賞したので、選者の講評を聞きに行ってきました。
先輩歌人である母も、
たまには中央の大会を見てみたい、と久しぶりに上京。
選者15人のうち、拙歌を取ってくださったのは
「潮音」代表の木村雅子さん。



私が短歌を始めるきっかけとなった祖父が
潮音の同人だったことを話すと、喜んでくれました。
うーん、こんなふうに繋がっていくんだなあと不思議な気分。

母は、選者の小島ゆかりさんや、
同じく選者で私が所属する未来短歌会の大島史洋さんと
あちこちの短歌大会でお世話になった話などできて嬉しそう。
ある意味、これも親孝行か?(笑)
歌集『念力家族』がTVドラマになった笹公人さんの選歌欄他から
関係者が8人も佳作に入賞したとかで、笹さんのまわりはにぎやかでした。

理事長の佐佐木幸綱さんの挨拶で出たのは、
現代の短歌の問題は口語と虚構であるということ。
その二点に言及した選者の講評も多かった。

後半の外塚喬さんと川野里子さんの全体講評では、
今回を含め最近の投稿歌の傾向から。
かつては農業と戦争・戦後の歌が多かったが、
題材に介護、IT関係が圧倒的に増えたという。
恋や青春の歌も減っていて、現代の世相をよく表している。
若い応募者も少なからずいるが、
恋の歌でも、心とITを結びつけたものが目立つ、と。
また、こうした大会では、生活、職場等の現場感が伝わるもの、
批評性に富んだものが目に留まることが多いとも。
確かに、今回の講評で耳に残ったのは、
そうした作品から滲み出る漠然とした危うさを指摘する声だった。
素材とその表現方法が大事なのは言うまでもないが。

・朝日新聞社賞
はねあげた水のごとくに影が降り逃げた小鳥は数えられない (宮城県 星亜衣子)

・大会賞
「ありがたうございました」をひと晩ぶん投げかけたころ朝日がのぼる (広島市 熊谷純)

鳥とまる人になりたい 鳥ならば人にとまらぬ鳥になりたい  (名古屋市 朝羽いむ)


夕方、新宿で夫と弟と合流して、夕食。
先月のリフォームに続く連日(連夜?)の片付け作戦で、
なんとか母を泊めることができました。(⌒-⌒; )
・・・このまま年内断捨離続行するぞ~!

翌日、信州に帰る前に寄ったデパートで、
長年の懸案&念願のウィッグを購入した母。
充実の二日間だったことでしょう (笑)

あ。拙歌はこちらです。



   カクテルの色は空色あの日見た鴎がくるりと回したる空

夜に見たカクテルの色から青空を思うという一日を
一首の中で展開していること、
また鴎がくるりと空を回すという表現が面白い。(木村雅子選)



長崎は野母崎から見た海です。遠くに軍艦島。鷗じゃないけど・・・


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとうございます (アルキメデス)
2015-10-20 13:19:18
まずはおめでとうございます。
「鴎がくるりと空を回す」
いいですね。くるりの丸は、グラスの丸でもあり、ご機嫌な時間とも・・・
上席の歌は、独創性があるねえ。

批評性とは、社会詠、それも政局批判な傾向・・・!?

ところで、そこに行くには入賞しなくてはいけないのかな。
ありがとございます! (kikkoro)
2015-10-20 16:26:32
アルキメデスさま

ありがとございます(*^▽^*)

大会賞一作目は、たぶんコンビニ従業員(バイト?)の歌では?
似たような社会詠としては、こんなのが印象的でした。(政局批判はあまりなかった)

真夜中にひつそり開くごみ箱に春には春のごみがあふれる (広島市 熊谷純)

非正規にあらざるひとの作りたる法律に生くる非正規のひと(東京都 伊藤民子)

銃弾ではなくアルカリ電池 午睡の床に転がっている (横浜市 原田彩加)

子を産んで人に預けて働いて税金納め耀けと言う (東京都 立花美和)

減点法の世界に生きる僕たちに赤鉛筆を二本ください (横浜市 矢野陸)

一日も休んじゃダメって言われました学校みたいな会社でした (藤沢市 辻千穂)

見守られ待たれ段取りされてゆくどうかひとりで逝かせてほしい (八王子市 向井和美)

アルキメ兄さんが好きそうなのはこれ!

見に余る登山路なれど行きたいなあ 雲切新道仙人峠 (函館市 くどうようこ)
・・・・
ところで、会場には、家族、友人、誰でも行けます。
入賞者が行けば、自分の歌を講評してもらえるシステムみたい。
来年、大会賞を狙うので(笑)、一緒に行きましょう~!(なんちて (*ノωノ))

Unknown (ふくろう)
2015-10-20 16:43:33
おめでとうございます!
立派な親孝行もでき 素敵な時間を過ごされたようで
何よりですね~
カクテル色・・・どこまでも澄んだ海の青さ
おしゃれな歌はやっぱりセンスがキラリ!!!
Unknown (kikkoro)
2015-10-21 11:51:56
ふくろうさま

ありがとうございます!
十年ぶりくらいに母を家に呼べて(笑)
親孝行ができました~。
よかった!\(^o^)/
来年は佳作より上をとりたい! (^_-)-☆

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。