ペーパードリーム

夢見る頃はとうに過ぎ去り、幸せの記憶だけが掌に残る。
見果てぬ夢を追ってどこまで彷徨えるだろう。

歌舞伎座の名画

2011-10-31 12:40:05 | 美を巡る
111029.sat.

振り返ってみれば、歌舞伎座にはもう四半世紀は通ったのだ。
夢中になっていた何年かは、歌舞伎会の特別会員にもなっていて
今ほど優先予約枠もなかったから、結構必死で電話をかけて
チケットを取ったものだった。
毎月3階席で、幕間には茶屋で、
予約しておいたおでん定食をいただく、なんてのが
なかば習慣になっていたのが懐かしい。

その歌舞伎座も、去年の4月をもって建て替えのため休館。
休館前の半年くらいは、毎月せっせと「さよなら公演」を見に行ったものだが
このところちょっと歌舞伎はお休みモードでした。
が、今月、16日の大鹿歌舞伎、21日の国立劇場と、
がぜん再び火がついてしまい、
本日は山種美術館で開催中の「知られざる歌舞伎座の名画」展へ。
同日夕方行われる市川染五郎丈の特別講演会を予約していたのだ。

講演会の前に、ささっと会場をひと巡り。
あったあった!懐かしい!という絵から、
へ~、こんなのどこに飾ってあったんだろう?というものまで
(実際、一般公開されていなかったものもあるようですからね)
台本や史料等含めて70点余りが展示されていた。

日本を代表する画家達の絵を、当たり前のように劇場で見ていたのは
なんて贅沢なことだったのかと思う。
意外と覚えていないことに愕然としつつも(笑)
気をとり直して新鮮な気持ちで絵と対面する。
竹内栖鳳、奥村土牛、河合玉堂、東山魁夷、上村松園、速水御舟、片岡珠子・・・。
そうそうたる近代絵画が、歌舞伎座という枠のなかで
一美術館において勢ぞろいする本企画もまた、できそうでできないこと。
さすが山種!

鏑木清方の『さじき』からは、
メアリー・カサットがよく描いたオペラ座で観劇する女性達の絵を連想した。
芝居好きで歌舞伎座にもよく通ったという鏑木ならではの、観客への観察眼。

土牛も歌舞伎に魅せられたひとり。
ここには「鯉」が収蔵されているが、
佐久の奥村土牛記念美術館には歌舞伎役者や文楽の素描があったような。


『藤娘』(長谷川昇)の顔を見たとたんに、
なぜか、晩年の七代目梅幸丈が演じた「勧進帳」の義経役が蘇ったときは
絵とイメージと記憶の融合ってすごい・・・と秘かに心躍るのでした。
(最初にファンになったのがこの方、梅幸丈でしたからね)
ここに来ておられた多くの方も、おそらく、
そんな記憶を手繰りながらそれぞれの作品を鑑賞していたのではないだろうか。

後半は歌舞伎役者自らが書いた短冊や扇面図、水彩画などを展示。

『草花図』(六代目尾上菊五郎、六代目尾上梅幸、十五代目市村羽左衛門による合作)

どの役者も、芸事として、書や絵にまで通じているなんて
その多才ぶりに脱帽です。
芸は身を助くなんてものじゃない。
天は一物も二物もこれ、と決めたひとには与えるのですね。

(この項続く)