goo blog サービス終了のお知らせ 

Explore

相棒CBR1000RR (SC59)でのツーリングや色々
趣味を楽しむブログです(^ω^ 三 ^ω^)

【普通二輪】22、23回目の技能教習!第2段階!項目2-8クリア!やっぱり下手くそな巻。

2021年06月06日 | バイク&車
関係無いけど最近仕事で大きな案件が1個片付いて、ほっとしてる。
この3ヶ月精神的にほんとにしんどかった。
いわゆる版権製品で、イベント物販商品。納期が絶対に遅れられない、増減産NGという、、洋服メーカーからしたらドM仕様w
ちょっと畑違いなんよね。でも僕は社内で独特なポジションにいて断れないし、嫌とも言えないw 
分かったことは、人間本当にやばい仕事が重なると、1番やばくないやつが鼻◯ソみたいに感じて動じなくなること。
ということで、、
土日は教習所に全振りした次第です。はい。

どうでもいい話は置いといて、、w
昨日の土曜に第2段階の法規走行の教習に突入して壁にぶつかったんだけど、、
イメージトレーニングしっかりやって、コースを頭に叩きこんでのリベンジ。

ちなみに第2段階項目2-8
②通行区分など
③走行ポジションと進路変更
④交差点の通行(直進
⑤交差点の通行(右折
⑥交差点の通行(左折
⑦見通しの悪い交差点の通行など
⑧安全な速度と車間距離
土曜に8だけ復習になってたんだけど、、

いつも通り7:30教習所到着。
キャンセル待ち2人目ラッキーw
今までバイクの操縦に割り当ててた精神力を半分くらい徹底して確認、ウインカーにまわした。
ところ、、
交差点右折。
先に入った四輪見過ぎて、直進来てた。ブレーキぎゅっ!エンスト!コケる。
久々のバイク引き起こし。
→その後四輪用クランクに連行。
聞き取り、対策、反省。。
→調子がおかしくなって、左折大回り病を発症。確認忘れ度々。
結果
8はクリア
2-7復習。。。
もうね、下手くそが過ぎるwほんとにぐうの音も出ない。
終わった後指導員の法規走行は出来てる時は出来てるは唯一の救い。
交差点の通行と、左折大回りを直すコメント。。
今日の指導員は良い感じの人だった。
何が悪いか良く分かった。
もう1回やっておいた方が安心ですよ!と言われ、確かにそうだと思う。
出来るまでやらせてもらう。その為に教習所来てるんよね。免許取るのは結果であって、出来るようになるのが目的。

それから再度キャンセル待ち。
ちなみに今日の配車係は、、なんと師匠!
あれ交代制みたい。
凄いテキパキしてて、対応が優しい。
技能指導の時とえらい違うっていうか、人間やっぱり本気で何か伝えようとか思うと、勢いある感じになるんだなと。

で15時の回で3人目だったかな。
16時、17時で終わりだから、今日はもう呼ばれないまで考えたんだけど、、、
なぜか15時に呼ばれるw
え?なんで?って思ったけど、そそくさと配車券もらった。
師匠ありがとうw

泣きのもう1回。
指導員なんと午前と同じ人w
午前はお疲れ様でした、、から始まり、、
丁寧な人だなほんと。。
悪かったところをさらに徹底的に注意した。
左折は半クラでゆっくり曲がる。
集中して確認にしっかりリソースを割く。
コースは覚えてますと宣言して、最初から先導走行。
①、②コース問題無いですね!のコメント頂きました!
良かった〜!!
、、、気が抜けてしまい。。w
じゃあ時間余ったんで、2階のコースやりますか!久々でしょう?
是非!
→坂道発進でエンスト。
一本橋前で立ちゴケ。
下手くそが過ぎる。。。。w
クランク、S字カーブ、スラローム、一本橋は何とか問題無さそう。
ほっとしたよね。。
一本橋落ちたら立ち直れなかったw

コケる理由ね、、確認の時注意持ってかれ過ぎ。曲がる時バイク倒してから見てるのがダメ。確認→バイク倒して曲がる。
今までコケたの初回教習とスラロームの2回だけだったのに。。

その後、最後に法規走行のコース①、②やって終わりましょう!
手前味噌ながら、、管理人のナイスアドリブ。
片道1車線T字交差点。右折するとこ。
左折の四輪が入りやすいようにと、手前で止まる。
今のよく止まりましたね〜!と後ろからコメント頂く。へへっ!
前に右寄って待ってたら、四輪が曲がれないことがあって、大回りして先に出たことがあったのよね。
リアル道路だと手前に停止線有りそうな場所。
    
からの、、ナイスを帳消しにする下手くそタイム発動w
直線3速40kmポンピングブレーキ
→2速から1速に入れてしまう。
ここで指導員の神アドリブ。
、、、直線練習しましょう!!
3回くらい、直線練習させてくれた。
半分くらいで40km出せば、後止まるの楽ですよ!と分かりやすい指導。
また出来るようになった!

からの、、コースを間違えて、坂道登ろうとしてしまうw
呼び止められて、入り口でUターン。仕切り直し。その後はスムーズで時間いっぱい。終了。

この項目はこれで終わりです!
良かった〜w
次は卒検課題ですよ。急制動です!
、、、え?急制動って体験じゃないん⁈
思わず聞いてしまう。
3速40kmポンピングが急制動じゃないんですか?(アホが過ぎる、、w)
あれは止まる練習ですよ!
急制動はまた違います!
、、、まじ。
最終局面で新技かい!
さすが第2段階。。公道にもっとも近い教習。。。

今日終わってみて
いかに今まで交通ルールの無いところでバイク操縦してたんだなって思い知ったよね。
そして、四輪ペーパードライバーがバイクで公道出るのってほんとに集中して頑張らないとダメだなと実感。
あと自分のバイクで必ず1回は立ちゴケするだろうなとw

土日で合計17時間以上?教習所にいたw
もう家だよね。めっちゃくつろいで、メシも普通に普段買わないコンビニ飯を教習所で食ってる。
来週も全力でキャンセル待ち行ってくる!
あと2時限の技能教習でみきわめ。
その後は卒検。

【普通二輪】バイクとカメラについて考えてみた。

2021年06月06日 | バイク&車
最近スマホアプリのフォトショップエクスプレスにハマってる。リリース時から比べてかなり品質が上がって使いやすくなったと感じる。
ブラックポイントを潰し気味にして、明瞭度と彩度アップ、粒子MAXにすると簡単にフィルム写真みたいな風合いになる。
インスタに標準装備されているようなカジュアルで簡単な加工もワンタッチで出来る。さらにIOSの写真アプリで使えるような、各種調整機能をアドビ品質で体験出来る素晴らしいアプリだと思う。
写真アプリもかなり進化したなとは思う。

世界標準でコマーシャル利用されている画像編集ソフトがスマホ用の写真アプリに参入しているのだから、やはり他とは違う写真になる。。気がするw 
本家フォトショの画像編集のクオリティは使う人に依存する。時間をかけたらかけただけ、手を抜いたらそれなりに。作法や手順は人によって様々だしアプローチの方法が無限にあるソフトである。
画面上で見た目通りに理論的にパスを組み合わせていくことが出来るイラストレーターよりも、フォトショの方がアウトプットに経験値とセンスを要すると感じる。

スマホアプリの画像編集ソフト、写真系アプリはそういったセンスや経験値を不要としながら、素敵なアウトプットを容易に出来る。例えば写真アプリが一瞬で行う加工をマックやウインドウズのフォトショで再現しようとすると、、
僕みたいに畑違いな業界人として限られた機能を使ってきた経験値では、頭を抱えてしまう。仮に近いようには出来ても、センスの点から素敵にならないw 映えない。

写真って一口に言っても昨今は様々だなと感じる。趣味の範囲で言っても様々なので大きく分けてみた。
①銀塩写真、創作写真
→フィルムしか使わないプロの写真家、コンテスト向けの作品作りなど
②経験値やハイスペックな機材を要する写真撮影
→スポーツ、乗り物、鳥、星景
③街中スナップ
→自分の感性で好きなものを撮る
④記録写真
→旅行先で撮る。シンボルスポットでも好きなものでも何でも。
⑤誰かとシェアする写真
→スマホアプリ、SNS内のみで行き交う写真。

最初に書いたPSXの話は⑤である。
機材は様々。掛け合わせも様々。
フィルムカメラでも全部出来る人もいるし、スポーツ撮影するようなハイスペックな一眼レフでも全部出来る。 
スマホで全部やる人もいるかもしれない。
僕の場合は③にスマホが使えない。

僕として趣味の写真は③と④である。副産物からブログ用に⑤といった感じ。
ブログに③を全振りしたくないし、それが出来るやり方は模索したいところ。。

写真を撮り始めた頃は、③と④の区別が出来ずに楽しめなくなった事もあった。
④は構図や露出など綺麗に撮ることを優先してしまいがちで、③の感性としてどうか?って目線で見ると???ってなることが多かった。ランドマークタワー撮ってみたけど、後で見返したら興味無いなとかw
逆もある。
初めて行った場所で好きなモチーフを見つけた場合、ノリで露出とか決めて撮ってみる。帰ってから見たら、もうちょっと構図どうにかならなかったのかなとかw 白トビし過ぎたとか。

解決する方法は機材だった。
③の機材で④を撮る。
③→フィルムライカ
④→デジタル一眼レフ
こんな使い分けをしていた時に、↑に書いたような葛藤が有った。
それを富士フイルムのミラーレス一眼で一本化した時に、自分の中でしっくり来た。

なので、僕が使いたいカメラはスナップに適したカメラとなる。
→これ言う為の前置き長過ぎ。

前置きはここまでにして、バイクに乗るにあたり、写真の趣味と掛け合わせについて。。w

ネット検索してたら、こんなこと言ってる人がいた。
バイク乗る 楽しい
出先で写真撮る 楽しい
ずっと楽しいw
まさにその為のバイクだし、趣味の掛け合わせだなと思った。

結論から言って、今はスナップに適したカメラでいいかなと。
富士フイルムのミラーレスに標準レンズ50mmと21-24mm広角レンズ
またはリコーGR3の1本で、28mmと35mm。
いずれソロキャンプ始めたら、星景が撮りたくなるだろうなとは感じるw

あとバイクとカメラの話で避けられないのがアクションカム。Goproとか。
これは僕的には④、⑤である。
ともなれば、、機材を2つに分けたく無いと思ってしまうので、導入はしないかなと。
動画はいまいち興味が無いっていうのもある。動画撮ってyoutubeにアップしてみたり、、、見るのは好きだけど、自分で動画作るのはちょっと違うかなw
写真趣味の延長線に無いものって感覚。

カメラの運び方について。
リコーGR3の場合。
ミラーレス用のハードポーチかな。
2000円。

中にウレタンシート追加して、動かないように工夫が必要かも。
これをシートバッグのサイドポケットにイン。

レンズ交換式ミラーレスカメラなら
ペリカンのハードケースかなと。


5927円。意外に安い。このサイズでも2-3万するかと思ってた。
これをシートバッグの天面に乗せて固定かするとか良さそう。

ネットでBMWのR1200GSで日本中をツーリングしているベテランさんのサイト見たら、ペリカンのような樹脂ケースオススメしてた。ようなと言うのは、ペリカンマークが目立って盗難される可能性が有るので、マークが無い他メーカー製が良いとのこと。

ペリカンは高い堅牢性からデジタルライカみたいな高級カメラ用にもオススメされたりしてる。プロのカメラマンも使っている。
前から興味はあったけど、いかんせん手で携行する向けのケースじゃないので、電車バスチャリ徒歩移動の僕には無縁だったw

バイクにバッグ積んだり、カメラ積んだり、、たしかに盗難対策も考えないとだなぁ。。