節分といえば豆まきと恵方巻き。
豆を外に投げようとして、猫の脱走防止のために網戸をガチガチに固定してあるのを思い出し、そもそも鬼ってなんだよ、って考えだして、投げるのをやめました。
買ってきたネギトロたっぷりの恵方巻きを、南南東に向かって無言でむぐむぐ。
おいし~!って言えないさみしさを我慢しつつ、恵方からいいことがいっぱいやってきますようにってお祈りしました。
野菜たっぷりのお汁がいい味にできたし、美味しい節分でした。
近頃は春並みの暖かさの奈良県です。
さざんかは満開。

一番寂しい季節に濃いピンク色でいっぱいにしてくれる、とってもありがたいお花ですね。
咲きだした水仙。

清楚で可憐、それでいて凛と咲きますね。
イブちょは散歩中に、あんまりにも気持ちよ過ぎて寝てしまいました。


頭を擦り付けて、本気寝の体勢に。
私もちょっとうとうとしてみよう。
花壇のヘリに腰掛けて、目を瞑ってみた。
……、寝るのは無理だな。
それでも、猫と一緒に日向ぼっこ、とっても気持ちよかったです。
夜は、しろちゅがどーんと寄ってくるので、二匹でおやすみなさ~い。

今日の風景写真は。
昨日、梅田に行ってきました。
梅田にどんどん増えていく新しいお店を見たかったので。
まずは南森町で電車を降りて、中村屋さんのコロッケを買いに行きました。


『ごぶごぶ』という、多分関西ローカルの番組を見て、浜田さんが10点満点にしたお店です。
ちょっと小さいな~と思いながら、さっそくパクリ。
サクッ、ふわ~り。
甘くてクリーミーな中身がすっごく美味しくて、食べたことがない味と食感でした。
来て良かった~と、コロッケを頬張りながらてくてく歩いて梅田まで行きました。
途中、お初天神に寄ってみました。


ここは、曽根崎心中の舞台となったところです。
お初天神というのは通称で、本来の名前は露天神社(つゆのてんじんじゃ)といいます。
案内板がありました。


名前は知っていたのですが内容を何も知らず、今回ちゃんと見れて良かったです。
曽根崎心中のお話。



お初さんと徳兵衛さんの像がありました。

大阪駅から徒歩で行ける、大都会の真ん中にぽつんとある神社でした。
すぐ横は繁華街で、なんとなく当時の気配を残している気がしました。
あとは、大阪駅周りをお店巡り。
ランチの時間だったので、泉の広場の近くでトンテキをいただきました。


トンテキ大定食は、私の胃袋にはちとキツかったですが、カラシをペタペタとつけて食べるともう、甘辛くて最高でした。
お肉を口いっぱいに頬張ると、幸せ感がすごかったです。
さて、散策を再開です。
お目当ては、改装を終えた阪急百貨店と、新しくできた駅マルシェ。
デパ地下ではキラッキラのパンやお惣菜に身悶えし、駅マルシェでは可愛い雑貨の展示にキャーキャー言って。
なにより、人に連れて行ってもらう感覚が、とってもうれしかったです。
駅構内で買った、すぐ売り切れるきな粉クリームのクリームパン。

あちこち巡って日が暮れてきたころ、競馬場からぞろぞろ出てきたおじさん達の流れに逆らいながら、ふと横を見ると。

大都市でしか見れない、ビルの隙間から差しこむ西陽の風景が見られました。
iPhoneしか持ってなかったのでちょっと難しかったですが、ほんとに綺麗でした。
帰る前に、駅マルシェでだし茶漬けのお店に寄りました。
私はマグロの漬けでした。

旦那の食べたシーズン限定のサワラが、口の中でホロリと溶ける絶品でした。ほっぺたがポトリと落ちちゃいそうでしたよ。
ずっと歩き続けて足がクタクタだったけど、とっても楽しい一日でした。
今日も長々と読んでくださりありがとうございました。
また次回、お会いしましょう~。
豆を外に投げようとして、猫の脱走防止のために網戸をガチガチに固定してあるのを思い出し、そもそも鬼ってなんだよ、って考えだして、投げるのをやめました。
買ってきたネギトロたっぷりの恵方巻きを、南南東に向かって無言でむぐむぐ。
おいし~!って言えないさみしさを我慢しつつ、恵方からいいことがいっぱいやってきますようにってお祈りしました。
野菜たっぷりのお汁がいい味にできたし、美味しい節分でした。
近頃は春並みの暖かさの奈良県です。
さざんかは満開。

一番寂しい季節に濃いピンク色でいっぱいにしてくれる、とってもありがたいお花ですね。
咲きだした水仙。

清楚で可憐、それでいて凛と咲きますね。
イブちょは散歩中に、あんまりにも気持ちよ過ぎて寝てしまいました。


頭を擦り付けて、本気寝の体勢に。
私もちょっとうとうとしてみよう。
花壇のヘリに腰掛けて、目を瞑ってみた。
……、寝るのは無理だな。
それでも、猫と一緒に日向ぼっこ、とっても気持ちよかったです。
夜は、しろちゅがどーんと寄ってくるので、二匹でおやすみなさ~い。

今日の風景写真は。
昨日、梅田に行ってきました。
梅田にどんどん増えていく新しいお店を見たかったので。
まずは南森町で電車を降りて、中村屋さんのコロッケを買いに行きました。


『ごぶごぶ』という、多分関西ローカルの番組を見て、浜田さんが10点満点にしたお店です。
ちょっと小さいな~と思いながら、さっそくパクリ。
サクッ、ふわ~り。
甘くてクリーミーな中身がすっごく美味しくて、食べたことがない味と食感でした。
来て良かった~と、コロッケを頬張りながらてくてく歩いて梅田まで行きました。
途中、お初天神に寄ってみました。


ここは、曽根崎心中の舞台となったところです。
お初天神というのは通称で、本来の名前は露天神社(つゆのてんじんじゃ)といいます。
案内板がありました。


名前は知っていたのですが内容を何も知らず、今回ちゃんと見れて良かったです。
曽根崎心中のお話。




お初さんと徳兵衛さんの像がありました。

大阪駅から徒歩で行ける、大都会の真ん中にぽつんとある神社でした。
すぐ横は繁華街で、なんとなく当時の気配を残している気がしました。
あとは、大阪駅周りをお店巡り。
ランチの時間だったので、泉の広場の近くでトンテキをいただきました。


トンテキ大定食は、私の胃袋にはちとキツかったですが、カラシをペタペタとつけて食べるともう、甘辛くて最高でした。
お肉を口いっぱいに頬張ると、幸せ感がすごかったです。
さて、散策を再開です。
お目当ては、改装を終えた阪急百貨店と、新しくできた駅マルシェ。
デパ地下ではキラッキラのパンやお惣菜に身悶えし、駅マルシェでは可愛い雑貨の展示にキャーキャー言って。
なにより、人に連れて行ってもらう感覚が、とってもうれしかったです。
駅構内で買った、すぐ売り切れるきな粉クリームのクリームパン。

あちこち巡って日が暮れてきたころ、競馬場からぞろぞろ出てきたおじさん達の流れに逆らいながら、ふと横を見ると。

大都市でしか見れない、ビルの隙間から差しこむ西陽の風景が見られました。
iPhoneしか持ってなかったのでちょっと難しかったですが、ほんとに綺麗でした。
帰る前に、駅マルシェでだし茶漬けのお店に寄りました。
私はマグロの漬けでした。

旦那の食べたシーズン限定のサワラが、口の中でホロリと溶ける絶品でした。ほっぺたがポトリと落ちちゃいそうでしたよ。
ずっと歩き続けて足がクタクタだったけど、とっても楽しい一日でした。
今日も長々と読んでくださりありがとうございました。
また次回、お会いしましょう~。