goo blog サービス終了のお知らせ 

J@Dの備忘録

おっさんの備忘録
このブログに関するご意見等はコメント欄に記載していただきますようよろしくお願いします。

ミラーレスカメラ(OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅡ)修理完了

2024年02月03日 | カメラその他


節分の日の今日は晴れ。今朝は8時過ぎに起床した。カーテンの隙間から外を見ると、上空には雲ひとつ無い澄んだ青空が広がっていて、朝日が射し込んでいる。ガラスを通して外の冷気が室内に忍び込むように伝わってきた。団地の前庭の木々の枝が風に揺れていて、木の葉と落ち葉が日射しを浴びて煌めいているように見える。外に出てみると、空気が凜として冷たく、風が肌を刺すように冷たかった。
午前中に宅配業者が来て、先日修理に出したミラーレスカメラ「OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅡ」を受け取る。修理代は代引き(現金)で支払った。


カメラは1月14日に修理に出した。見積案内のメールが来たのが16日で、即日修理依頼を出した。修理後の発送は1月29日なので、修理に2週間かかったということになる。週末を配達希望日としたということもあるが、修理受取までに3週間も要したことになる。前回の経験から考えても修理にかなり時間がかかっている。
もっとも前回はズイコーフレンドクラブプレミア会員だったと言うこともあるが、それに代わるOM SYSTEM 安心パッケージに魅力を感じないこともあり、パッケージは購入していない。その結果なのか、今回は修理に出してから受け取るまで、かなり時間を要した。

荷物を開封する。中にはカメラ本体と修理納品書、OM SYSTEM公式アプリのチラシが入っていた。


修理内容を見ると、該当部品の交換をしたとある。電池蓋裏側の破損や下カバーの変形も部品交換されたようだ。


全ての設定がオールクリアされてしまっているので、電池を入れるとカメラを起動し、メニュー画面から1つ1つ確認をしながら設定を行っていく。更に、現在使用しているSDカードをカメラに挿入した。
日中は快晴で、上空には雲ひとつ無い青空が広がった。昼間の最高気温は11℃で湿度が低く、東よりの風が吹いている。外に出てみると、日射しがポカポカと暖かく感じられるものの、空気が乾燥していて、風が身を切るように冷たかった。

( 今日のラーメン(米麹味噌らーめん@仙松) に続く )

コメント

ミラーレスカメラ(OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅡ)故障

2023年12月29日 | カメラその他


今日は晴れ。今日は8時に起床した。カーテンを開けて窓の外を見ると、上空には雲ひとつ無い青空が広がっていて、日射しが燦々と降り注いでいる。年末年始は団地の修繕工事がお休みで、外は静かだった。団地の前庭に降り積もった落ち葉が日射しを受けてキラキラと輝いている。時折、高速道路から車の走行音が聞こえてきた。
今日は墓参りで外出する。外に出ると眩しいほどに降り注ぐ日射しが暖かく感じられるものの、風が身を切るように冷たい。しかし、塵ひとつ無い空気が清々しくて、心地が良い陽気となった。

日野駅から電車を乗り継いで三浦海岸駅に到着すると、駅からタクシーに乗って墓のある霊園に向かった。霊園の管理事務所に寄った際、テーブルの上にミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅡ」を入れたデイパックを載せたのだが、何かの拍子にデイパックがテーブルの上から落ちてしまった。
鈍い音がしたので、嫌な予感を胸に抱きながら、デイパックの中からカメラを取り出す。外見上は特に何も無かったが、電源スイッチを入れても、ウンともスンとも言わない。さては故障してしまったか。とりあえず、再びカメラデイパックの中に放り込むと、墓参りと墓の掃除をする。

日中は快晴で、上空には雲ひとつ無い青空が広がった。昼間の最高気温は15℃で湿度が低く、乾いた北よりの風が吹いている。空を見上げると、白い飛行機が東京湾上空を北に向かって飛んでいくのが見えた。木々の間から見える東京湾の海は青く、空にはトンビが舞っている。日射しがポカポカと暖かく、澄んだ空気が気持ちいい。海風が心地よく、爽やかに感じられた。
墓参りを終えると、帰宅の途につく。自宅から往復6時間の行程は少々疲れた。家に帰ってあらためてカメラを見る。電源が入らないので、バッテリーを交換してみたが、やはり電源は入らなかった。


仕方が無いので修理に出すことにした。修理は修理ピックアップサービスを使用することにした。オンライン修理受付から申し込みをした場合に限り、ピックアップサービスにかかる往復送料が無料になる。
OMデジタルソリューションズの八王子修理センターは12月27日~1月8日の期間、年末年始休業となる。引取希望日も1月7日以降しか申し込めない。1月の上旬の3連休とその次の土曜日は予定が入る可能性もあり、引取日を14日の午前中にした。修理にかかる期間は前回の経験から1週間程度を見込んでいるので、順調にいけば1月下旬に修理したカメラを受け取ることが出来そうだ。

ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅡ」を修理に出している間はどうするか。以前はミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS E-PL5」を使用したが、このカメラも2年前に画面の表示が一部乱れるようになり、撮影にも支障が出たため、使用していない。処分してもよいのだが、なかなか手放しがたく、結局手元に置いたままである。
新しいカメラを買う気もないし、ミラーレスカメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」は重い。しばらくはコンパクトデジカメ「OLYMPUS TG-6」で頑張るしかなさそうである。

コメント

ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢリフレッシュ整備

2023年10月15日 | カメラその他


今日は雨のち晴れ。今朝は9時に起床した。カーテンを開けて窓の外を見ると、足場の合間から上空に灰色の雲が広がっているのが見える。集合住宅の大規模修繕で先月末には建物の周囲には足場が組まれている。
平日の昼間は自宅を不在としているので、特に問題は無いが、工事は土曜日も行われているので、土曜日はかなり騒がしい。騒音やシンナーの臭いなども合わさって、土曜日は窓を開けられない。その前にベランダ側の窓は養生されて外の風景も見えない。

日曜日は作業はお休みということで、ベランダに出ることが出来る。窓を開けると、湿った冷たい空気が室内に流れ込んできた。風がヒンヤリとしていて、肌寒いくらいに感じられる。雨がしとしとと降っていて、足場板に跳ね返り、ベランダに雨滴が飛び込んでくる。足場が組まれているので、あまり濡れないのかと思っていたが、そんなことは無かった。
今日の午前中に宅配便が来た。10月1日にOM-D オーナーズケアプラスのリフレッシュ整備に出したミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」が届いたのである。「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」専用メンテナンスパッケージのメンテナンス作業はこれで終了となる。


カメラ本体と付属のバッテリーの他、レンズ1本も無償にて簡易点検、清掃を実施してくれるので、今回はミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」本体に加えて、交換レンズ「OLYMPUS M ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」の点検・清掃を申し込んだ。
受け取った梱包の箱を開封する。中には厳重に梱包されたカメラとレンズ、修理納品書、作業内容報告書、OM SYSTEM 安心パッケージのチラシとOM SYSTEM 公式アプリのチラシが入っている。バッテリーはフル充電されていた。


各部機能は良好に動作することが確認されたようである。更に分解清掃点検と駆動部・摺動部のグリスアップ、消耗部品の点検が行われたことが記載された。各種カバーやパッキンが交換されたことが記載されていた。
全ての設定がオールクリアされてしまっているので、パソコンを立ち上げてOM Workspaceを起動し、カメラの設定をロードする。これで、カメラが使えるようになった。

昼過ぎに西の方から不意に雲が切れて青空が広がってくると日が射し始めた。青空の下で霧雨が降る妙な天気だったが、やがて雨も止んだ。昼間の最高気温は20℃を僅かに下回るくらいで、強い北よりの風が吹いている。外に出てみると、風がヒンヤリとしていて、少し肌寒いくらいの陽気となった。
午後、買い物に出かけて、夕方帰宅する。帰宅した直後に豪雨が降ってきた。雨は30分ほどで止んだ。

夜、ゴミを出すために外に出た。路面は雨でしっとりと濡れていたが、水たまりは出来ていなかった。濡れた空気がヒンヤリとしていて、風が肌寒いくらいに感じられる。空を見上げると雲はすっかり無くなっていて、上空には澄んだ暗い空が広がっている。星が瞬いているのが見えた。

コメント

プレミア会員終了予告@ズイコーフレンドクラブ

2023年03月16日 | カメラその他


今日は晴れ。今朝は上空に澄んだ藍色の空が広がっていて、東の空が赤く染まっている。南の空には半月が浮かんでいて、煌々と光を放っていた。今朝の気温は7℃で湿度が高く、西よりの風が吹いている。風が冷たいものの、ヒンヤリとした空気が清々しく感じられた。
今日は通常出勤のため、早朝に家を出た。日野駅から電車に乗って新宿駅に到着すると、改札を抜けて地下道に入る。コンビニで朝食を買うと、都庁通りを歩いて職場に向かった。昨日よりもサクラの花が開花していて、淡いピンク色の花が咲いている。一方、カンヒザクラはだいぶ花が落ちてしまっていた。その隣のプリンセスミヤビは満開で、今が盛りである。鳥の鳴き声が聞こえてきた。

職場に着いて窓から外を眺める。西の方角を見渡すと、東京の市街地の先には霞が凝ったように地平線付近に溜まっていて、白いスクリーンのように山々の稜線を覆い隠してしまっていた。東の方角を見渡すと、ガス状の雲の中に高層ビルが霞んで見える。東の空に昇ってきた太陽の光が次第に力強さを増してきた。
日中は晴れて、薄く霞がかかったような青空が広がった。西の空に小さな雲が所々に浮かんでいるものの、日射しがたっぷりと降り注いで、春本番の陽気である。昼間の最奥気温は21℃で湿度が低く、南よりの風が吹いている。昨日よりも暖かくなって、サクラの花も咲き進みそうである。今日も花粉が飛んでいることを除けば、過ごしやすい快適な1日となった。


昼休みにスマホを見ると何通かメールが届いている。その中にOMDオーナーズケアプラス事務局からメールが届いていた。件名は「OM SYSTEMオーナーズケアプラスからの重要なお知らせ」となっていた。
内容は今年9月30日まで継続提供されているズイコーフレンドクラブのプレミア会員特典について、10月1日以降は無くなる。残存期間に応じてOM SYSTEM STOREで利用できるクーポンの提供を以って会員期間の補填とするとのこと。
ところで、先月28日、OMデジタルソリューションズから「安心パッケージ」なる定額サービスが始まった。月額550円で「点検・診断サービス 半額」「レンズ貸し出しサービス 割引・2日間延長」「3年物損サポート 購入支援」「クーポンプレゼント (3,000円分)」「修理優先受付 修理保証2ヵ月延長」の5つのサービスが受けられるというもの。

従来のズイコーフレンドクラブのプレミア会員サービスの代替かとも思ったが、内容がずいぶんと違う。そもそも自分がズイコーフレンドクラブのプレミア会員になった一番の動機は修理割引(30%OFF)があったからなのだが、それが無い。修理に関してのサービスは「3年物損サポート 購入支援」「修理優先受付 修理保証2ヵ月延長」の2つくらいか。それに年間6,600円をつぎ込むのは割に合わない。
「安心パッケージ」については当面見合わせることにした。それにしても、新会社になって、ずいぶんユーザーサービスが削られてきている。それもオリンパスから分離したことの影響か。今後は修理代の割引が無いとなると、やっぱりカメラは大事に扱わないといけないとあらためて思った。

夜、仕事を終えて帰宅の途につく。混雑を避けて、通勤快速電車の1本前の快速電車に乗ったのだが、三鷹まで座れなかったので、後から来た通勤快速電車に乗り換えて帰宅する。電車が日野駅に到着すると、電車を降りて改札を抜けた。
上空には薄く綿を広げたような雲が広がっていて、暗い空が透けて見える。空気が少し涼しくなってきてはいたが、暖かかった昼間の陽気を引きずっているかのような夜風が心地よい。湿度が高いせいか、少し空気がシメシメと感じられた。

コメント

カメラリュック買い換え検討

2022年12月31日 | カメラその他


大晦日の今日は晴れ。今朝は9時に起床した。カーテンを開けて窓の外を見ると、上空には青空が広がっているものの、雲が多い空模様である。太陽が雲の隙間から顔を出していて、薄日が差していた。ベランダの外に出ると、冷たい空気が全身を包み込んで、眠気が吹き飛ぶように感じられる。空を見上げると、大きな雲の塊が南から北にゆっくりと流れていくのが見えた。
日中は晴れて、上空には青空が広がった。雲が西から東に流れていって、上空には所々に小さな雲が浮かんでいるものの、日射しが燦々と降り注いでいる。昼間の最高気温は9℃で、真冬並みの陽気となった。空気がカラカラに乾燥していて、東よりの風が吹いている。窓を開けると冷たい空気が室内に流れ込んできて、思わず身をすくめた。辺りはしんと静まりかえっていて、穏やかな一日となった。

先日の撮影会で使ったリュックをメンテナンスのために押し入れの中から取りだした。


先日、ファスナーの引き手が1個壊れた。実はこれで3カ所目になる。


ファスナーを取り替える費用を考えると、新しいリュックを買った方が安いと店員に言われたが、ファスナーが壊れる度にリュックを買うのもばからしい。
ファスナーには2つのスライダーがあり、片方のスライダーの引き手が壊れたとしても、一応、ファスナーの開閉は出来る。


ただ、ファスナーの開閉がしにくくなるため、とりあえず、ファスナーの引き手の替わりに二重リングを鍵穴に差し込んで使っている。窮余の策だが、やはりファスナーの開閉がしにくいのはやむを得ないところだ。


やっぱりカメラリュックを買い替えるのが得策だろうか。カメラリュックを買い替えるとして、同じカメラリュック「エレコム GRAPH GEAR NEO」を買ったのではまた1~2年後に同じ目に遭うことになる。どうせなら、もっと長く使えるカメラリュックを買った方が良い。

カメラリュック「エレコム GRAPH GEAR NEO」のカメラ収納部の内寸はW290mm×D165mm×H310mmである。できればこの収納部の大きさを満たすくらいのカメラリュックが欲しい。
現在、購入を検討しているのはエツミで扱っているシモダというブランドのカメラリュックである。このブランドの製品は、リュック本体と中仕切の2つのパーツを組み合わせたカメラリュックとなっている。

現在使用しているカメラリュック「エレコム GRAPH GEAR NEO」のカメラ収納部と同等くらいの大きさの中仕切は少し小さくなるが、サイドカメラアクセス対応コアユニット「シモダ コアユニットV2 ミディアム DSLR V2 パリジャンナイト」(内寸W270mm×D160mm×H280mm)となるようだ。
これを収められるカメラリュックはカメラリュック「シモダ アクション X50 バックパック」となる。カメラリュック「シモダ アクション X70 バックパック」も収められるが、さすがに70Lのカメラリュックは大きい。又「シモダ エクスプロール V2 35 スターターキット」はこのサイドカメラアクセス対応コアユニット「シモダ コアユニットV2 ミディアム DSLR V2 パリジャンナイト」が既に組み込まれている。

ちなみに、カメラリュック「シモダ アクション X50 バックパック」は少し大きめのサイズながらも上部はロールトップデザインにより収納物の量に応じて簡単に拡張または圧縮できるのがいい。
何度か店に足を運んでは、いろいろと検討しているが、なかなかこれという決め手が無い。カメラリュック「エレコム GRAPH GEAR NEO」と異なり、価格も高いので、いきなり飛びついて後で後悔するよりも、もう少し慎重に検討した方が良さそうに思えた。

日が沈むと、急速に空が暗くなってきた。西よりの風が吹いてきて、気温がぐっと下がってきた。

コメント