goo blog サービス終了のお知らせ 

J@Dの備忘録

おっさんの備忘録
このブログに関するご意見等はコメント欄に記載していただきますようよろしくお願いします。

都庁ライトアップ(とうきょう総文2022開催100日前 江戸紫ライトアップ)

2022年04月26日 | 日常生活


今日は曇り。今朝は上空に雲が広がっていて、所々かすれたように薄くなった部分から青空が垣間見えた。今朝の気温は15℃でほとんど風は無く、湿度が高くて空気がシメシメとしている。朝日は雲に隠れて、日射しは無く、スッキリしない空模様となった。
今日は通常出勤のため、早朝に家を出た。上空にはムクドリやツバメが飛び交っていて、鳥のさえずりが賑やかである。駅まで歩いていくと、少し蒸すような陽気で、上着を着ているとじんわりと汗をかいた。

電車に乗って新宿駅に向かう。職場に着いて西の窓から外を眺めると、東京の市街地の上空にガス状の雲がかかっているのが見えた。
日中は曇りで、上空にはどんよりとした雲が広がっている。昼間の最高気温は24℃で、南よりの風が吹いていた。外に出てみると午前中に雨が降った気配があって、ベンチの上が少し濡れている気がしたものの、路面は乾いていた。ただ、湿度が高く、空気が湿っぽくて不快な陽気である。

午後になって東京の所々で雨が降ったようだ。夜、仕事を終えて職場を出る。建物の外に出ると、上空にはガス状の雲が広がっていた。昼間から余り気温が下がっておらず、強い南よりの風が吹いていて、街路樹の木々の枝を大きく揺すっている。湿度が高くて、上着を着ていると蒸し暑いくらいの陽気である。
夜、仕事を終えて帰宅の途につく。ふと後ろを振り返ると、暗くなった空に紫色に染まった都庁が目に入った。


今回のライトアップは7月31日~8月4日に開催される「第46回全国高等学校総合文化祭東京大会(とうきょう総文2022)」の開催100日前を機に大会テーマカラーの江戸紫にライトアップをしているものである。
江戸紫はJIS の色彩規格では「こい青みの紫」となっており、青みがかった紫色に都庁が染まっている。


ちなみにライトアップの期間は4月22日~29日となっているとのこと。女性に対する暴力をなくす運動のシンボルである「パープルリボン」にちなんで、都庁舎をライトアップしているパープルリボンライトアップよりも落ち着いた色合いで、自分的にはこの色が好きである。夜8時を過ぎると、都庁のライトアップがウクライナ国旗色に変わった。
都庁を後にして帰宅の途につく。夜になっても昼からあまり気温が下がらず、湿度が高くて強い南よりの風が吹いている。カバンの中からタオルを取り出し、汗を拭いながら新宿駅に向かった。

新宿駅から乗った中央線快速電車に乗って帰宅の途につく。電車が日野駅に到着すると、上空の雲が切れていて、暗い空が雲の合間から顔を出していた。しかし、傘を差すほどでは無かったが、弱い雨がパラパラと降っている。
家に着くと、エアコンを除湿運転にした。乾いた風が涼しく、空気がサラサラとして心地よかった。

コメント

オンラインショッピング(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO@OMシステム)

2022年04月24日 | 日常生活


今日は雨ときどき曇り。今日は枕元の携帯電話のアラームが鳴って、9時に起床した。カーテンを開けると、上空には厚い雲が広がっていて、スッキリしない空模様である。窓を開けると湿っぽい風が吹いていて、外が涼しく感じられた。北よりの風が吹いていて、団地の前庭の木々の枝が揺れている。
昼前になって霧雨のような雨が降ってきているのが窓から見えた。昼間の気温は19℃で、夏日になった昨日より大幅に下がって、濡れた風がヒンヤリと感じられる。午後になって、少し雨脚が強くなってきた。自宅の前の路面には所々に水たまりも見える。自宅の周辺は静まりかえっていたが、時折、高速道路の方から車が走る音が聞こえた。

今日はかねてから購入を考えていた交換レンズ「OMシステム M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」を買うことにした。一度はレンズ単体ではなくてミラーレスカメラ「OMシステム OM-1」「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」がセットになったレンズキットを買うことも考えたのだが、既に自宅にはカメラがあって、コロナ禍で出番が少なかったこともあって、まだ十分に使いこなしていないところに新しいカメラを更に買うのはためらわれた。
更に、ミラーレスカメラ「OMシステム OM-1」製品出荷までに時間がかかる場合があるとの告知も出ており、手に届くまでに時間がかかる可能性もある。そこで、当初の予定通りレンズ本体だけを買うことにした。

さっそくOMシステムのオンラインショップにアクセスして、交換レンズの購入手続きを行う。ところが、いつも買い物に使用しているクレジットカードは本人認証サービス(3Dセキュア)に対応していないとされて、購入手続きが前に進めなかった。そこで、もう1枚予備に持ち歩いていたクレジットカードを使用して購入手続きを行う。
自宅への配送は確実に在宅している週末の午前中を指定する。ちなみにレンズの保護フィルターはヨドバシカメラで買った方が安価であったので、後日購入することにした。

本人認証サービス(3Dセキュア)に対応していないとされたクレジットカードはクレジットカードの会員向けサービスのホームページから手続きをすることで、本人認証サービス(3Dセキュア)の登録を行えた。
日中降り続いていた雨は、深夜になって止んだ。

コメント

東北チャージメシ ハッシュタグキャンペーン当選賞品(スタミナ源たれ ゴールド@上北農産加工)

2022年04月03日 | 日常生活


今日は雨時々止む。昨日は美術館で久しぶりに絵画鑑賞を楽しんだこともあるが、その後もいろいろと歩き回ったこともあって、かなり疲れたらしい。枕元の携帯電話のアラームが鳴った後も、布団の中でうたた寝をしてしまっていたが、突然、玄関の呼び鈴が鳴って跳ね起きた。
出てみると、水曜日に再配達の依頼をした宅配便だった。受け取った荷物を開封すると中には「東北チャージメシ ハッシュタグキャンペーン」の当選賞品である焼肉のたれの瓶が6本入っていた。


6本のタレの瓶には東日本大震災風化イベント事務局からの当選のメッセージが添えられていた。


当選品の商品である「スタミナ源たれ ゴールド」は青森県十和田市に本店のある農産加工会社 上北農産加工の商品である。


インターネットでググってみると焼肉だけでなく、炊き込みごはんなどにも使えるようだ。アイデア次第ではいろいろと楽しめそうである。


日中は雨で、上空には厚い雲が広がっていて薄ら寒い陽気となった。昼間の最高気温は9℃で、北よりの風が吹いている。湿った風がヒンヤリとしていて、肌寒く感じられる。まるで冬に逆戻りしたような陽気となった。

コメント

買うか買わぬか(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO@OMシステム)

2022年03月31日 | 日常生活


3月最終日の今日は曇りときどき晴れのち雨。今朝は上空に霧のようなガス状の雲がかかっていて、薄藍色に染まっている。日の出前の東の空はほのかに紫色に染まっていて、明るくなっていた。今朝の気温は10℃で弱い北よりの風が吹いている。湿度が高く、シメシメとした風がヒンヤリと感じられた。
今日は通常出勤のため、早朝に家を出た。今日の日の出の時刻は5時30分で、駅のホームで電車を待っていると東の空に丸く輝く太陽が昇ってきた。多摩川には川霧が発生しているらしく、駅のホームから見える多摩川にかかる鉄橋は霧に隠れてしまっている。やがて、下りの電車が霧の中から現れて、日野駅に向かってきた。

東京方面に向かう電車がホームに滑り込んでくると、電車に乗った。電車が多摩川に差し掛かると、それほど霧は濃くなく、霧の先に黄金色に輝く円盤のような朝日が昇ってきている。残堀川のサクラも満開になっていた。やがて、瞼が重くなってきて、眠気に身を委ねたかと思うと、次に気が付いた時には、電車が新宿駅に到着するところだった。
既に空は明るくなっていて、上空には雲が所々に浮かんでいるものの、青空が広がっている。職場に着いて、西の窓から外を見渡すと、東京の市街地にはガス状の雲がかかっていて、市街地の先には山々の稜線が霞んで見えた。東の空には朝日が高く昇ってきて、空も明るくなってきた。

日中は雲が多い空模様となったものの、雲の合間から青空も見えていて薄日が射している。昼間の最高気温は23℃で北よりの風が吹いている。湿度が少し高く、外に出て歩くと、少し汗ばむような陽気となった。東京都庁2階の第一庁舎と第二庁舎の間にある「ふれあいモール」広場では花見をしながらお昼を食べる人たちで賑わっている。風が吹くと、花びらが少し舞っているようである。中央にある池の水面にも花びらが少し浮かんでいた。
お昼休みにOM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京)に足を運ぶ。


OM SYSTEM PLAZAは先月の2月3日にオリンパスプラザ東京から名称変更をした。


今日からギャラリーでは吉住 志穂 写真展「Rainbow」を開催している。また、ショールーム内部の壁を使ったクリエイティブウォールでは「OM SYSTEMアンバサダー 花写真展~ Theme of Nature Macro ~」を開催している。


ギャラリーやクリエイティブウォールに掲げられた写真を鑑賞した後、ショールームに並べられたカメラを手に取った。2月15日に発表されたOMシステムフラッグシップミラーレスカメラ「OMシステム OM-1」が3月18日に発売になった。
当初は模様見だったのだが、実際に手に触れてみると、やはりいい。大きさはミラーレスカメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」と同じくらいで、重量はやや重いもののそれだけの重さを感じさせない。性能的にも格段に良くなっており、正直、2年前にミラーレスカメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」を買ったのは判断ミスだったのではないかと思うくらいである。とはいえ、購入してまだ2~3年のカメラを下取りに出してまで買おうとは思えない。このコロナ禍であまり撮影にもでかけられなかったこともあって、まだまだ使いきれていないことを考えれば、まだ手を出すには早い気がする。

このミラーレスカメラ「OMシステム OM-1」には本体だけの販売に加えてレンズキットが用意されている。そのレンズキットのレンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」となっている。これには少し心がぐらりと揺れた。
現在保有しているレンズの中には、広角から望遠までをカバーする高倍率ズームレンズとしてはこれまで「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」がある。10.7倍のズーム比でコンパクトな勾配リズズームレンズで、現在でも重宝している。「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」このレンズと焦点距離が被るため、購入を見送るつもりでいたのだが、このレンズの持つ手振れ補正機能に心惹かれている。このレンズは「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応したことで、ミラーレスカメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」との併用では約7.5段分の補正が可能になった。

先日の都庁のライトアップでもカメラ本体の手振れ補正機能はその威力を発揮したが、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」と組み合わせることで、更に強力な手振れ補正機能を手に入れることになる。都庁の都民広場は三脚や一脚はおろか、ミニ三脚やカバンの上にカメラを固定するのも不可とのことだが、手持ちでの撮影は可能となっている。ライトアップされた都庁からなるべく人影を削除して撮るためにはシャッタースピードを遅くしてやればよいが、写真をぶらさずに長時間シャッターを開けておくためには、三脚が欲しいところだ。
OMシステムのミラーレスカメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」は約7.0段分の補正が可能なので、自分でも1秒くらいはシャッターを開けて手持ちで撮影しても、ぶらさずに撮ることができる。カタログスペックでは「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」と組み合わせることで、7.5段分の補正が可能なので、4秒くらいシャッターを開けて手持ちで撮影しても、ぶらさずに撮ることができるらしい。

このレンズミラーレスカメラ「OMシステム OM-1」のレンズキットのレンズとして販売される。単純にレンズキットからミラーレスカメラ「OMシステム OM-1」の本体の価格を差し引くと、レンズの値段は定価171,600円に対して、110,000円で買える。値引率にして36%引きである。これは大きい。しかし、本体は今のところ不要だ。本体を買うなら、所有しているカメラを1台手放すことを考えなければいけない。
そう考えると、今回はやはり、レンズを単体で購入した方が良いように思えた。自分はズイコーフレンドクラブのプレミアム会員になっているので、オリンパスオンラインショップ利用時に10%で商品を買うことが出来る。更に、「OM SYSTEM 公式アプリ」リリース記念クーポンとして対象商品が10%割引になるクーポンが配信された。これを利用すると、オンラインショップで定価の19%割引で商品を買うことが出来る。もちろん、レンズキットのレンズの価格にはかなわないが、ビックカメラで購入する場合と比べて、ポイント還元率を考慮しても、安価に買える。これはかなり魅力的である。

そこで、交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」を単体でオリンパスオンラインショップで購入することにした。
午後になって上空の雲の厚みが増し、青空も見えなくなった。

夜、仕事を終えて帰宅の途につく。新宿駅から電車に乗って日野駅に着くと本降りの雨が降っている。湿った空気が冷たく感じられた。

コメント

オンラインショッピング(G'zOne TYPE-XX 卓上ホルダ@au)

2022年03月15日 | 日常生活


今日は曇りときどき雨のち晴れ。今朝は上空に厚い雲が広がっていて、湿っぽい朝となった。今朝の気温は7℃で、冷たい北よりの風が吹いている。昨朝よりもぐっと気温が下がって、少し肌寒いくらいの朝となった。外は雨が降っていなかったが、春時雨に路面が濡れた形跡があった。
今日は通常出勤のために、早朝に家を出た。駅までの道を歩いていると、雨がパラパラと降ってきた。急ぎ足で駅に着くと、ホームに昇った。上空には暗い空が広がっていて、空気がヒンヤリと感じられる。ホームに滑り込んできた電車のヘッドライトが、細い糸のような雨粒を照らしていた。

日野駅から電車に乗って新宿に向かう。新宿駅に着くと、雨は止んでいたが、路面はしっとりと濡れている。職場に着いて西の窓から東京の市街地を見渡すと、上空にはガスのような雲が広がっていて、遠方の視界が遮られている。街全体が薄暗く、灰色に染まっているように見えた。
午前中に雲が抜けて、晴れ間が広がってきた。日中は上空に雲は無く、霞んだような青空が広がっている。昼間の最高気温は20℃で、弱い北寄りの風が吹いていた。過ごしやすい陽気で、優しい日射しが燦々と降り注いでいる。動くと少し汗ばむような陽気で、風が涼しく感じられた。

お昼休みに外に出てみた。昨日満開だった梅の花は少し散り始めていて、花びらがひらひらと風に舞っている。花粉もかなり飛んでいるらしく、目がむず痒くなってきた。この時期は温暖で、過ごしやすい陽気だが、花粉が辛い。ちょうどこの時期はスギ花粉の飛散のピークと予想されているとのこと。今週は何とかやり過ごしたい。
夜になって日が沈むと、上空には澄んだ暗い空が広がった。天頂付近には月が輝いていて、その周囲には煌めく星が散らばっている。

1日の仕事を終えて帰宅する。家に着いて、何気なくインターネットを見ていた。auオンラインショップにアクセスしたところ、昨年暮れに購入した携帯電話「au G'zOne TYPE-XX」のオプション品の1つ「G'zOne TYPE-XX 卓上ホルダ」の在庫表示が「在庫あり」になっていたことに気付いた。
この卓上ホルダは携帯電話「au G'zOne TYPE-XX」を使い始めてから、欲しかったオプション品の1つである。携帯電話「au G'zOne TYPE-XX」を充電するときに端末の外部接続端子カバーを開けて、USB Type-Cプラグを差し込む必要性があるが、このカバーは少し固めにはめ込まれている。

この携帯電話「au G'zOne TYPE-XX」は背面カバー、外部接続端子カバーが完全に装着された状態で保護等級(JIS C 0920)のIPX5相当、IPX8相当の防水性能及びIP5X相当の防塵性能を有している。しかし、充電のために外部接続端子カバーを頻繁に開閉していると、カバーの性能が劣化するのでは無いかという懸念が生じた。
「G'zOne TYPE-XX 卓上ホルダ」を使用すると、外部接続端子カバーを開閉せずに充電することが出来る。これなら、外部接続端子カバーの劣化を抑えることが期待できる。

このことに気付いてから、何度かエキュート立川3階にあるau直営ショップ「au Style TACHIKAWA」に足を運んでみたのだが、入荷はしていないとのことで、空振りに終わっていた。auオンラインショップでも長らく「在庫なし」の状態となっていたが、たまたまアクセスしたら、「在庫あり」となっている。これはもう買うしか無いだろう。
注意書きには「【au +1 collection・オプション品 かんたん決済ご利用時のご注意】」「パソコンからはご購入いただけません。」と記載されている。このままパソコンでも購入することが出来そうだが、間違いがあっても仕方ないので、UQモバイルで契約中のスマホからauオンラインショップにアクセスし、購入手続きをする。ちなみに購入には全額Pontaポイントを充当した。ちなみに送料は2,750円(税込)以上のご購入で無料となる。自宅への配送は確実に家にいる週末の午前中とした。

購入手続きを終えると、スマホの電源を切って充電する。今日は疲れたので早々に寝ることにした。

コメント