今日は雨のち晴れ。今朝は上空に厚い雲が広がっていて、雨が静かに降っていた。今朝の気温は13℃で湿度が高く、北よりの風が吹いている。出勤のために家を出ると、雨にシメシメとした空気が冷たく感じられた。濡れた風はヒンヤリとしていて、小さな雨粒が風に舞って吹き付けてくる。路面にできた水たまりに雨粒が落ちて、同心円状の水紋が重なり合うように広がっていった。外は夜のように暗く、街灯のLEDの白い光が濡れた路面を照らしている。用水路を水が流れる音が聞こえていた。
日野駅から電車に乗って新宿に向かう。新宿駅で電車を降りて改札を抜けると、駅構内から外を見た。傘を差している人が大きな荷物をもってバスタ新宿に歩いて行くのが見える。地下道を歩いて職場の近くで外に出ると、冷たい雨が吹きつけてきた。雨脚は弱いが、湿った風がヒンヤリと感じられる。職場に着いて西側の窓から外を見渡すと、東京の市街地にはガスがかかったように視界が悪くなっていて、少し遠くのビルは霞んで見えた。
雨は10時くらいには止んで、その後、青空が広がってきた。窓から外を見渡すと、東の彼方には雲が押しやられたように灰色の雲がみえるものの、日射しが燦々と降り注いでいる。西の方角には雲の下に関東山地の青いシルエットが横たわっているのが見えた。昼間の最高気温は22℃で湿度が高く、北よりの風が吹いている。お昼休みに外に出てみると、上空に広がる青空に絹のような薄い巻雲が広がっていた。眩しいばかりに降り注ぐ日射しは熱いほどだったが、湿った風がヒンヤリと感じられる。広場の植え込みの木々の葉は黄色く色づいて、風に揺れていた。
今日は帰るのが遅くなってしまった。職場を出て新宿駅まで歩いて行くと、新宿駅から中央線快速電車に乗って帰宅の途に着く。心なしか電車は空いていて、途中で座ることが出来た。
帰りの電車の中でインターネットのニュースを見ていると、リコーイメージングが今日、デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3 Mark III」にプレミアム機能有償サービス「天体写真アシスト」のアクティベーションキーの配布を開始したという記事が目に入った。この機能は7月25日にデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-1」「PENTAX K-1 Mark II」「J Limited 01」用がリリースされていたもので、デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3 Mark III」でも使えるようにしてほしいと個人的に切望していたものである。
プレミアム機能有償サービス「天体写真アシスト」は「星空AF」の他、天体画像処理などが含まれており、手ブレ補正ユニットの動作を利用して簡易的な天体追尾撮影を行う「アストロトレーサー」等の機能と合わせると、格段に星景写真が撮りやすくなる。このカメラは背面の画像モニターが固定式なので、カメラを天頂方面に向けて写真を撮るのは身体的になかなか辛いものがあるが、背の高い三脚と組み合わせることで撮影機材を減らし、星景写真が更に撮りやすくなったことには敬意を表したい。
この機能を十二分に楽しむためにはやはり広角レンズ「HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW」が欲しいところだ。いますぐに購入予定は無いが、レンズの購入とあわせてプレミアム機能有償サービス「天体写真アシスト」の導入をしたい。
日野駅に到着すると、電車を降りて改札を抜けた。駅の外に出ると、上空には暗く澄んだ空が広がっていて、星が瞬いているのが見える。昼間の陽気が嘘だったかのように気温が低く、乾いた北よりの風が吹いていて、肌寒く感じられる。用水路の水の流れる音と自分の足音だけが響いているほかは、辺りはシンと静まりかえっていた。
今日は晴れのち曇り。今日は10時半に起床した。カーテンを開けて窓の外を見ると、上空には青空が広がっていて、薄い雲がかかっている。日射しが燦々と降り注いでいて、空が眩しく見えた。
ベランダに出てみる。空気が少しヒンヤリと感じられるものの、日射しが暖かく感じられた。湿度があるせいか、少しムシッとしている。昨日、団地の前庭の芝刈りがあったこともあって、濃い緑の匂いが鼻腔に広がった。時折木々の枝から、落ち葉が風に舞って行くのが見える。遠くから鳥のさえずりが聞こえていた。
青空が見えていたのも束の間で、昼前には南から広がってきた厚い雲が上空一面を覆ってきた。昼間の最高気温は23℃で湿度が高く、南よりの風が吹いている。午前中は時折薄日が射すことがあったものの、午後になって雲の厚みが増してくると、日も射さなくなった。
午後になって、衆議院選挙投票のため、近くの投票所となった近くの小学校に足を運んだ。時折、冷たい水滴のようなものが額にかかり、雨が降るのかと空を見上げてみたが、西の空の雲が切れて青空が顔を出していた。湿度が高く、空気が涼しく感じられるものの、動くと汗ばむような陽気である。投票を終えると、電車に乗って立川に行き、ウィンドウショッピングをして帰宅した。
家に帰ると、パソコンを起動してインターネットに接続した。
ウェブブラウザを起動すると、OMシステムのオンラインストアにアクセスする。ちなみにこれまでOMデジタルと表記していたのをやめて、今日からOMシステムと表記することにする。会社名がOMデジタルソリューションだったので、OMデジタルと表記していたが、ブランド名がOMシステムになっているので、これに合わせることにしたものである。
ところで、以前から魚眼レンズが欲しいと考えていた。
ボディーキャップレンズ「OMシステム BCL-0980」を購入したが、実はあまり持ち出せていない。忙しいからということもあるが、何を撮るかという問題もある。
購入検討対象の魚眼レンズ「OMシステム M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」は超広角レンズの一種であるが、画角は180度と、現在持っている超広角レンズ「オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」の画角(114度~75度)と比べて格段に広い。ちなみに先日購入したボディーキャップレンズ「OMシステム BCL-0980」の画角(140度)も上回っている。
魚眼レンズは通常のレンズでは捉えることが難しい広範囲の景色や全景を一度に撮影することが可能である一方、その特性から中心から外側に行くにつれて歪みが強くなる。像が樽状に歪むため、周囲の物体や景色が引き伸ばされたり、縮んで見える。非常に面白いレンズで、特に被写体によっては非常にインパクトのある写真が撮れる。
ただ、高価である。
ところが、最近そうでもないレンズを見つけた。
サブカメラとして使用しているデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3 MarkⅢ」の交換レンズ「HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5 ED」である。レンズの大きさや重さを比較してみると、魚眼レンズ「OMシステム M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」の大きさ及び重量がφ62mm×80mm、315gであるのに対し、魚眼レンズ「HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5 ED」は約φ67.5mm x 約70mmとあまり変わらず、重量も317gと、あまり変わらない。
画角も「180度~100度」で最大画角はOMシステムと同じであり、OMシステムが単焦点レンズであるのに対して、PENTAXはズームレンズと被写体によって焦点距離を変えることができる。価格はOMシステムのものと比べてかなり安価である。通常のズームレンズに比べると持ち出す頻度が低く、またOMシステムのミラーレスカメラにはボディーキャップレンズ「OMシステム BCL-0980」があることを考慮すると、かなり有効な選択肢に思える。
思い悩んで、写真部の講師の先生に伺ってみた。その結果、当然といえば当然のことだが、あらためて思い知らされたのは魚眼レンズは魚眼レンズだということである。どういうことかと言うと、焦点距離が変わってっも画像が歪むのは仕方ないということである。
では魚眼レンズで何を撮るのか考えてみた。自分の撮影したい被写体の中で、魚眼レンズがその真価を発揮するのはやはり夜空の撮影だろうか。そうすると暗い空で写真を撮る以上、明るいレンズが欲しいところである。魚眼レンズ「OMシステム M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」はF1.8であるのに対し、魚眼レンズ「HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5 ED」はF3.5-4.5と暗い。夜空を撮るのであれば、魚眼レンズ「OMシステム M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」の方が断然いいということになる。
更にOMシステムの魚眼レンズには面白い機能がある。「フィッシュアイ補正による超広角撮影」というのがそれである。焦点距離11mm、14mm、18mm相当(いずれも35mm換算)から画角を選び、モニターで補正効果を確認しながら撮影可能というもので、単焦点の広角レンズとして使用することもできる。ちなみに超広角レンズ「オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」のワイド端の焦点距離は7mm(35mm換算焦点距離14mm相当)であり、焦点距離11mmというのは、これよりも焦点距離が短いということになる。なお、自分の持っているミラーレスカメラ「OM-D E-M1X」「OM-D E-M1 MarkⅢ」の2機種はフィッシュアイ補正機能が使えるが、ミラーレスカメラ「OM-D E-M10 MarkⅡ」では利用できない。
とにかく、この機能を考慮すると、一度はPENTAXの魚眼レンズ「HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5 ED」に傾きかけていた自分の心が、再びOMシステムの魚眼レンズ「OMシステム M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」に戻りはじめた。
そこで、意を決してOMシステムの魚眼レンズ「OMシステム M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」を買うことにした。OMシステムのオンラインストアにアクセスすると、購入の手続きをする。
ちなみにオンラインストア「OM SYSTEM STORE」ではオープン2周年を記念するセールを今月7日から開催しており、全品10%OFFとなるクーポンが配付されている。OMシステムオンラインストアでは自分はプラチナ会員となっており、通常割引率が10%OFFとなっているので、このクーポンを使用すると、販売価格の81%で購入することが出来る。
品物は今度の週末に自宅に届くようである。
夜、ゴミを出すために外に出た。上空一面を雲が覆っていて、空が白っぽく見える。夜風が涼しく感じられた。
今日は晴れ一時雨。昨夜は風呂上がりにうたた寝をしてしまい、その後、あらためて寝直したのだが、その影響か、起床したのは10時前である。カーテンを開けて窓の外を見ると、上空には青空が広がっていて、大小の綿雲が浮かんでいた。
ベランダに出てみる。真夏の強い日射しが照りつけていて、既に外は猛烈な暑さである。湿度が高めで、空気がムシムシと感じられた。温風のような弱い東よりの風が吹いていて、風に団地の前庭の草花が揺れている。木々の茂みの中からゼミの鳴き声が聞こえていた。
先日、オンラインショップ「リコーイメージングストア」で購入したバッテリーが午前中に自宅に届いた。クーポンの期限が来る前に、クーポンとポイントを有効活用しようと考えて購入した一眼レフカメラ「PENTAX K-3 MarkⅢ」の充電式リチウムイオンバッテリー「RICOH D-LI90P」である。
先日も、一眼レフカメラ「PENTAX K-3 MarkⅢ」を持ち出して写真を撮りに行ったが、今後は一眼レフカメラ「PENTAX K-3 MarkⅢ」をもっと活用したいと考えている。そのためにはバッテリー1個では心許ない。予備のバッテリーがあれば、なにかと心強いと考えて購入することにした。
配達日・時間指定を今日の午前中にしておいたのだが、荷物が届いたのは正午である。
さっそく段ボールを開けて中の商品を確認する。段ボールの中には緩衝材に包まれるようにして納品書と充電式リチウムイオンバッテリー「RICOH D-LI90P」が1個入っていた。
早速、充電式リチウムイオンバッテリー「RICOH D-LI90P」の箱を開封する。
中にはバッテリー本体と取扱説明書が入っている。
予備のバッテリーは購入したものの、バッテリーの充電はカメラにUSBケーブルを接続して、カメラを使用して充電していることもあり、今後は急速充電器が欲しいところだ。それはまた別の機会に考えることにしよう。
日中は少し雲が増えてきたものの、暴力的な日射しが照りつけている。昼間の最高気温は37℃で、猛暑日となった。湿度が高く、蒸し暑い陽気である。外に出てみると弱い東よりの風が吹いていて、木々の枝が微かに揺れている。セミの鳴き声も朝に比べると、小さくなってきたように感じられた。
午後になって、西の方から灰色の雲が広がってきた。東の空には青空が見えてはいるが、大気の状態が不安定になっているらしく、雷鳴が轟いてきて今にも雨が降りそうな予感である。
しばらくして、強い雨が降ってきた。大粒の雨は音を立てて降っている。遠くの風景が水煙で霞んで見えていて、団地の前庭の木々は強い南よりの風に吹かれて、枝葉が大きく揺れている。窓から空を見上げると、稲妻が走り、雷が鳴っていた。
雨は1時間ほどで止んだ。雨が上がると、急速に西の方から青空が広がってきた。再び日が射してきて、団地の木々の茂みの中からセミの鳴き声が甲高く聞こえている。しっとりと濡れた路面には所々に大きな水たまりが出来ていた。
GW前半の3連休の中日の今日は晴れのち曇り。今日は9時過ぎに起床した。カーテンを開けて窓の外を見ると、上空には霞んだような青空が広がっていて、強い日射しが照りつけている。団地の前庭の木々の枝葉が風に揺れていて、濃い影を芝の上に落としていた。芝の上をムクドリが餌を探して歩いている。ベランダに出ると、空気が暖かく、日射しが熱いほどに感じられた。
日中は晴れて青空が広がった。上空に霞のような雲が広がっているものの、強い日射しが降り注いでいる。昼間の最高気温は29℃で、夏日となった。湿度が低く、強い南よりの風が吹いている。外に出ると、熱風のような風が吹いてきた。日影に入ると風が幾分涼しく感じられるものの、日なたに出るとじりじりと日射しが照りつけていて、初夏の陽気となった。
午後、買い物のために外出する。電車に乗って立川駅に出た。立川駅北口にあるビックカメラ立川店でエアコンの買い換えをすると、そのまま石井スポーツ立川店に向かう。
先日から購入を検討してきたカメラリュック「シモダ アクション X50 バックパック」だが、昨年「Shimoda Action X」シリーズがリニューアルされて、型落品となったカメラリュック「シモダ アクション X50 バックパック」の価格が下がった。しかも、ヨドバシカメラが3月23日から5月6日までの期間限定で、「特別ポイントアップ」セールを開催しており、ようやく購入する決心がついた。
立川にヨドバシカメラは無いが、石井スポーツ立川店で品物を受け取ることができる。先日ヨドバシ・ドット・コムで購入したカメラリュック「シモダ アクション X50 バックパック」とコアユニット「ミディアム DSLR V2 パリジャンナイト」を石井スポーツ立川店の店頭で受け取り、代金を精算すると店を出た。
午後になって西の方から雲が広がってきた。太陽が雲に隠れて薄日が射している。日が傾くにつれて、次第に雲の厚みが増してきた。気温も昼間に比べて幾分下がってきたものの、湿度が高くなってきて、空気がシメシメと感じられる。強く吹く南よりの風が涼しく感じられるものの、昼間の陽気の余韻もあって、少し蒸し暑い。
更に買物をした後、夕食を食べてから帰宅の途につく。家に着くと早速、購入してきたカメラリュック「シモダ アクション X50 バックパック」とコアユニット「ミディアム DSLR V2 パリジャンナイト」を並べてみた。コアユニット「ミディアム DSLR V2 パリジャンナイト」はビニルの袋に入っている。
カメラリュック「シモダ アクション X50 バックパック」は上部がロールになっているので、カメラ以外の荷物がたっぷりと収納できる。ロールの絞り量によって収納できる容量を調整できるので、冬などはウェアなども入りそうだ。
現在使用しているカメラリュック「エレコム GRAPH GEAR NEO」と大きさを比べてみる。
カメラリュック「シモダ アクション X50 バックパック」の方が一回り大きい。カメラ収納部は同等くらいの大きさだが、それ以外の収納スペースはカメラリュック「シモダ アクション X50 バックパック」の方が大きい。
コアユニット「ミディアム DSLR V2 パリジャンナイト」を袋から出してみた。コアユニットには専用のカバーが付属している。
専用のカバーを外してカメラリュック「シモダ アクション X50 バックパック」にコアユニット「ミディアム DSLR V2 パリジャンナイト」をセットする。
試しにカメラを入れてみた。中仕切を全て外し、ミラーレスカメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」に交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」を装着した。更に、交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」の大三元レンズと「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」を入れてみる。
実際にはこれだけのレンズを持ち歩くことは無いと思うが、これだけ入れば、かなり心強い。必要があれば、ロール収納部にレンズやアクセサリー類を入れることができる。
今、使用しているカメラリュックはその内、処分することにする。
夜、ゴミを出すために再び外に出ると、上空は白い雲で覆われていた。弱い北よりの風が吹いていて、風が涼しく感じられた。
今日は晴れ。今日は午前中に宅配便が届く予定なので、9時に起床した。カーテンを開けて窓の外を見ると、上空には澄んだ青空が広がっている。日射しが燦々と降り注いでいて、目の前の風景が眩しく見えた。
北よりの風が吹いていて、団地の前庭の木々の枝が揺れている。木々の茂みの中から鳥が飛び出してきた。窓を通して空気の冷たさが伝わってくる。窓を開けてベランダの外に出たい気分はあるが、花粉が舞っていることを思うと、外に出られないのが残念である。
今日はOMシステムからボディキャップレンズ「BCL-0980」が届くことになっている。
オリンパスの旧ズイコーフレンドクラブの年会費の補填として発行されたクーポンの使用期限が今月末に迫り、その使い道を考えていた。以前から魚眼レンズが欲しかったが、高価な魚眼レンズを買う気にもなれず、購入に躊躇していた。しかし、フィッシュアイのボディーキャップレンズ「BCL-0980」なら比較的安価に購入できる。
カメラのボディキャップにもなるレンズとはいえ、4群5枚のレンズ構成には非球面レンズ2枚を使用し、実用的な光学性能には期待がもてる。手動で焦点距離の設定を行えば、手ぶれ補正も有効とのことなので、試しにこのフィッシュアイボディーキャップレンズ「BCL-0980」を買うことにした。
あわせて、貯まったOMマイルを使用して「オーガニックコットンPENデザインTシャツ(スミクロ)Lサイズ」と交換することにした。この製品も今日届くことになっている。
荷物は午前10時過ぎに自宅に届いた。
さっそく段ボールを開けて中の商品を確認する。小さい方の箱にはフィッシュアイボディーキャップレンズ「BCL-0980」が入っていた。商品には納品書が同梱されていた。
大きめの箱の方にはTシャツと納品書が入っていた。依頼主が同じで送付先も同じだから、同じ箱に入れてくれれば良いのに…、と思うのだが、倉庫が違うので1つの箱に同梱して送付するのは難しいらしい。
早速、フィッシュアイボディーキャップレンズ「BCL-0980」の箱を開封する。
中にはレンズ本体と取扱説明書が入っている。
さっそくカメラにレンズを装着して写真を試し撮りに行きたいところである。
日中は晴れて青空が広がった。西の方からゆっくりと大きな綿雲が流れてきているものの、心地よいほどに日射しが燦々と降り注いでいる。昼間の最高気温は13℃で湿度が低く、強い北よりの風が吹いている。外は大量に花粉が飛んでいるらしく、心なしか窓の外の風景が黄ばんで見えた。
花粉が大量に飛んでいるのを知って、外に出かける気にもならない。今日は夕方まで自宅で過ごし、夕方になって近所のドラッグストアとスーパーに買い物に出かけた。
夜、ゴミを出すために家の外に出た。上空には澄んだ暗い空が広がっていて、星が瞬いているのが見える。吐く息がほのかに白く見えて、風が身を切るように冷たく感じられた。