今日は晴れ。今朝は上空に澄み渡った暗い空が広がっていて、星が瞬いていた。今朝の気温は-3℃で2日連続の冬日となった。冷たい北よりの風が吹いていて、ベランダの外に出ると、吐く息が白く見える。団地の前庭は凍り付いているかのように、しんと静まりかえっていて、鋭く冷たい空気が肌を刺した。
昨日に引き続き、今日も朝、2時間のテレワークをしてから、職場に出勤する予定としている。平日と同じ5時に一旦起床すると、インスタントコーヒーを淹れて、簡単に朝食をとった。髭を剃って顔を洗うと、朝刊を読みながら2杯目のコーヒーを楽しむ。定時よりも少し前の時間になったところで、職場から持ってきた端末に電源を入れ、業務を開始した。
日が昇ってくると、次第に空の青みが増してきて、明るくなってきた。日射しが団地の前庭に射し込んで、降り積もった落ち葉が黄金色に輝きだしてくる。10時を過ぎたところで、職場にテレワーク終了の連絡を入れて、業務端末の電源を落とした。端末をビジネスリュックサックに入れると、出勤の支度をして家を出る。
簡単にお昼を日中は晴れて上空には青空が広がった。霞がかった筋状の雲が浮かんでいるが、日射しが燦々と降り注ぐ穏やかな冬晴れの空模様となった。昼間の最高気温は11℃で湿度が低く、北よりの風が吹いている。しかし、豊かに降り注ぐ陽光は暖かく、風がヒンヤリと心地よかった。
新宿駅に到着する頃には既に時計の針は12時に差しかかろうとしていた。今日は簡単にお昼を済ませると、ヨドバシカメラ新宿西口店カメラ館に向かった。
明日は久しぶりに写真部の撮影会が東京丸の内であって、これに参加する。コロナ禍中の撮影会であるので、少人数かつ時間限定の撮影会となる。被写体はイルミネーションということなので、意を決してクロスフィルターレンズを1枚買うことにした。以前、作成した自作クロスフィルターはどこにいってしまったのか、手元に無い。
現在は58mm径のスノークロスフィルターレンズがあるだけである。今から考えると、72mm径のフィルターレンズを買っておけば良かったと思うのだが、あらためて、買うつもりもしない。そこで、今回は4本線のクロスフィルターレンズを買うことにした。
2階のフィルターレンズ売り場でクロスフィルターレンズの購入を検討する。以前買ったスノークロスフィルターレンズと同じグレードのクロスフィルターレンズを買うつもりでいたのだが、店員に別のフィルターレンズを勧められて、迷ってしまった。
以前買ったスノークロスフィルターレンズと同じグレードのクロスフィルターレンズは光が滲むが、最近出たクロスフィルターレンズはデジタルマルチコーティングがされているので、光がくっきり出るというのである。そこで、店員に勧められるがままに、ケンコートキナーの「PRO1D R-クロススクリーン(W) for wide-angle lens 72mm」を買うことにした。もう1つの「PRO1D plus R-クロススクリーン(W)」と比べて安価だったということもあるが、パッケージの写真を見る限り、光条が細く見えるのが気に入った。
しかし、ここで、失敗を2つ犯してしまった。やはり買物をするときはよく下調べをする必要がある。また、先入観があって、パッケージをよく見ていなかったことも失敗の1つである。
以前、購入したスノークロスフィルターレンズは光が滲むということだったが、自分のブログの写真を見る限り、特に問題は無かった。もっとも、写真撮影技量の低さもあるが、クロスフィルターレンズにそんなこだわりも無かったので、やっぱり、以前買ったスノークロスフィルターレンズと同じグレードのクロスフィルターレンズで良かった。
更に購入したクロスフィルターレンズは広角~50mmレンズ用だったのである。以前、イルミネーションに最適なレンズは単焦点または中望遠ズームレンズと聞いていたので、例えば、交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」には不向きということになる。
まあ、今回購入したフィルターレンズは基本的には交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」に使うことにして、これとスノークロスフィルターレンズを装着した望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」の2本立てで撮影会に臨むことにした。
レンズを買った後は職場に直行する。午後は職場で打合せや会議があり、席を温めているヒマも無かったが、それが終わると夜までデスクワークである。自席で仕事をしていると次第に窓の外が暗くなってきた。日が沈むと、西の空に三日月が浮かんでいるのが見えた。
仕事を終えて職場を出る。帰りは夕食を新宿で食べて帰宅した。
今日は曇りときどき雨。今日は9時に起床することにして、目覚まし時計をセットしておいたのだが、ふと朝7時に目が覚めてそのまま布団から出てしまった。カーテンを開けて窓の外を見ると、上空には厚い雲が広がっていて、寒々しい光景が広がっている。路面はしっとりと濡れていて、雨が降っていたことを物語っていた。
今日はかねてより購入を検討していたノートパソコン「パナソニックレッツノート CF-QV9」を買うことにした。わざわざ今日に購入することにした理由は、クレジットカードの引き落とし日が過ぎて利用可能額がノートパソコンを買うまでに増えたことと、平日は忙しくて落ち着いてオンラインショッピングをする時間が無かったためである。今日は早めに起きたこともあり、パソコンを起動すると、オンラインショッピングを始めた。
イオンカードポイントモールからパナソニックオンラインストアにアクセスする。こうすることで、イオンカードのポイント還元率がいくらか高くなる。パナソニックオンラインストアにログインすると、カスタマイズレッツノートのページにアクセスした。
購入しようとしているノートパソコンは2in1モバイルPC「QVシリーズ」だが、「ご購入はこちら」のページを見ると、2020年5月発表夏モデルが全品10%OFFで販売されている。2020年5月発表夏モデルと2020年9月発表 最新モデルの違いはOSのバージョンがアップデートされたことにより、Bluetoothのバージョンが5.0から5.1となっただけで、仕様等は変わっていないと聞いていたので、2020年5月発表夏モデルを買うつもりでいた。
ところが、そのタグを開くと、4機種とも「完売しました」と表示されている。これはショックだった。クレジットカードの利用可能額さえ満たしていれば、思い立ったときに買うことが出来ただけにこれはくやしかったが、仕方ない。
購入したのは2020年9月発表 最新モデルのCF-QV9VRDQP(シルバー)である。今回のパソコンの購入目的を考えると、それほど高スペックのパソコンは必要ない。そこで、プレミアムエディション以外のモデルを購入することにした。色は黒とシルバーがあるが、シルバーの方が若干安価だったので、シルバーのパソコンを買う。ただし、高スペックのパソコンは必要ないものの、ストレージを512GBに変更したほか、Microsoft Office Home & Business 2019をオプションで購入することにした。ちょうど、Microsoft Office Home & Business 2019の割引とストレージのカスタマイズ料金割引キャンペーンを実施していたので、このシリアルコードを入力し、割引サービスを受ける。
代金をクレジットカードで決済すると、手続きは終了する。セキュリティソフト等の必要なソフトは後日、買いに行くことにした。
日中は冷たい雨が降ったり止んだりの空模様となったが、午後になって雨は止んだ。昼間の最高気温は7℃で、真冬並みの寒さとなった。弱い北よりの風が吹いていて、外に出ると濡れた風が凍えるように、冷たく感じられた。
午前中にパソコンの購入手続きを済ませると、午後はミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」及び「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」のファームウェアのアップデートにとりかかった。先日、オリンパスはミラーレスカメラOM-Dシリーズ4機種の最新ファームウェアを公開した。この内、ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」の独自機能であるインテリジェント被写体認識AFの被写体に「鳥」が加わるなどの機能追加が行われている。アップデートしない理由が見つからない。
まずはミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」のアップデートを行う。最初に現在のファームウェアのバージョンを確認する。本体を起動して、背面のMENUボタンを操作して、バージョンを確認すると、カメラのバージョンは1.2となっている。8月4日に公開されたファームウェアを適用していなかったので、今年の定期診断でファームウェアのアップデートをしてもらった以降、そのままとなっていた。
デスクトップパソコン「EPSONDIRECT MR4600E」を起動し、画像編集ソフトウェア「Olympus Workspace」を起動する。USBケーブルでパソコンとカメラを接続し、カメラのアップデートを行う。
オリンパスデジタルカメラアップデーターでもカメラのファームウェアのバージョンを確認することが出来る。
画面の指示に従って、ファームウェアのアップデートを開始した。
アップデートを行っている間はカメラに触ったり、USBケーブルを抜かないように指示する画面がカメラの背面液晶ディスプレイに表示される。
アップデートが終了すると、背面液晶ディスプレイに「OK」の画面が出た。この後、パソコンの画面に従い、カメラの電源を切り、再度電源を投入する。これでファームウェアのアップデートは終了する。時間にして約10分。ちょっと時間がかかった。
あらためて、背面のMENUボタンを操作すると、言語と日時設定の画面が出る。設定を終えて、バージョンを確認すると、カメラのバージョンは2.0となっている。
オリンパスデジタルカメラアップデーターでもカメラのファームウェアのバージョンを確認することが出来る。
同様にミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」のアップデートを行う。本体を起動して、背面のMENUボタンを操作して、バージョンを確認すると、カメラのバージョンは1.0となっている。まさに工場出荷時の設定のまま、何も手を付けていないことが分かる。
オリンパスデジタルカメラアップデーターでもカメラのファームウェアのバージョンを確認する。
その後、USBケーブルでパソコンとカメラを接続し、カメラのアップデートを行う。
画面の指示に従って、ファームウェアのアップデートを開始した。ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」のアップデート時と同様にカメラの背面液晶ディスプレイにアップデートを行っている間はカメラに触ったり、USBケーブルを抜かないように指示する画面が表示されるのだが、その時間は意外にも短く、すぐに背面液晶ディスプレイに「OK」の画面が出た。
この後、パソコンの画面に従い、カメラの電源を切り、再度電源を投入する。あらためて、背面のMENUボタンを操作して、バージョンを確認すると、カメラのバージョンは1.2となっている。
オリンパスデジタルカメラアップデーターでもカメラのファームウェアのバージョンを確認した。
ここまでの作業を終えた頃には、既に空は暗くなっている。今日は曇っていたこともあって、暗くなるのが早かったように思う。
夕方、地元のドラッグストアに買い物に行った後、風呂を沸かして熱い湯に浸かる。ひと汗かくと、スッキリした気分になった。
今日は曇り。今朝は上空に白い雲が広がっていて、暗い朝となった。今朝の気温は11℃で、北よりの風が吹いている。外に出てみると、風がヒンヤリと感じられたものの、湿度が高めであるせいか、それほど寒くはなかった。日の出の時刻が近づいてくるにしたがって、空が薄明るくなってきた。
今日は自宅で午前中テレワークを行い、午後は半休の予定としている。5時に起床すると、コーヒーサーバーに昨日淹れたコーヒーが残っていたので、それを温めて簡単に朝食を摂った。その後、髭を剃って顔を洗い、朝刊を読んだりして朝の時間を過ごす。日が昇ってくると、雲の合間から薄日が射して次第に薄明るくなってきた。西の空は雲が切れて、青空も見えている。
定時よりも少し前の時間になったところで、職場から持ってきた端末に電源を入れ、業務を開始した。朝の内は明るかった空も、次第に上空一面を雲が覆ってきて、しかも雲の厚みも増し、昼前にはすっかり日射しも無くなってしまった。昼間の最高気温は13℃で朝からあまり上がらず、空気が冷たく感じられる。北よりの風がヒンヤリと感じられた。
お昼過ぎになったところで、職場にメールで業務終了の連絡を入れ、端末の電源を落とし、業務を終了する。その後、机上を整理したり、ルンバを使って部屋を清掃した後、外出することにした。
今日はミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」用に使うメモリーカードを買いに行くことにしている。これが無いと、ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」が使えないからである。既に予備のメモリーカードも無くなっているので、あわせて買うことにした。
日野駅から電車に乗って立川駅に出ると、一旦下車。立川駅北口にあるファミリーレストランで遅いお昼を食べて、再び電車に乗った。特別快速電車に乗って御茶ノ水駅で中央・総武各駅停車線に乗り換えて、秋葉原駅に到着する。アトレ1改札口を出ると、アトレ秋葉原のエスカレーターを使って1階に降りた。アトレ秋葉原の外に出て、中央通りを渡り、以前、SDHC32GBを購入したあきばお~弐號店に向かう。
店頭で値段を見ると、価格帯は500円~1000円くらいとなっていて、どの製品もビックカメラ.comで販売されていたSDHC32GBの最安値の商品よりも安価である。それなら、今回は奮発してちょっといいものを買うことにした。動画を撮るつもりは無いが、連写をする可能性を考えると、書き込み速度が速くて安定している物が良い。
そこで、奮発して「SanDisk Extreme PRO SDHC UHS-I Card 32GB」の海外パッケージを買うことにした。先日、ビックカメラ立川店で見た価格の1/5程度の価格である。ほぼ衝動買いで買ってしまった。かなりお得に買えた気分である。
今回購入したミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」はミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」と同様、カードスロットが2つある。ただ、ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」と異なり、片方のカードスロットはUHS-I/II、もう片方のスロットはUHS-I対応となっている。ということは、両方のカードスロットにUHS-Iを2枚挿すことが出来るという訳である。そこで、最低、2枚のSDHC32GBを買うことにした。更に、今後のことも考えて予備に2枚購入する。ということで、結局4枚買ってしまった。かなりお得な気分である。
帰りに、ちょっと浜田電機に寄る。4年前までは通勤経路に秋葉原があって、この店とあきばお~弐號店の価格を見比べて、安価な方を買っていたことを思い出した。今では日野と新宿を往復する毎日なので、すっかり忘れていたのである。
結果から言うと、浜田電機の方が少し安価だった。しかし、もう仕方ない。見なかったことにして、早々に帰宅する。それでなくても秋葉原の電気街はメイドの客引きや買い物客でごった返している。新型コロナウイルス感染症新規感染者が増加していることもあり、三密ではないが、密集・密接状態の秋葉原に長居は無用である。買い物を済ませたこともあり、早々に帰宅の途についた。
電車に乗っていると、日が暮れて車窓から見える風景が次第に暗くなってきた。日野駅に到着したところで、駅の近くにある飲食店で夕食を食べて帰宅する。
帰宅すると、早速、「SanDisk Extreme PRO SDHC UHS-I Card 32GB」を開封した。中にはSDHCカードが1枚入っているだけである。
さっそく2枚のSDHCカードを開封すると、ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」のカードスロットに挿入し、カメラのセットアップを行い、続いてカードの初期化を行った。これで、カメラが使えるようになった。
早速、写真を撮りに行ってみたいところだが、東京では新型コロナウイルス感染症の新規感染者が新たに570人報告されたとのことで、過去最多となっている。しばらく撮影に行くのはお預けになりそうである。
3連休初日の今日は晴れ。今日は9時くらいに起きるつもりで、昨夜、目覚まし時計をセットして布団に入ったのだが、二度寝をしてしまい、結局起きたのは11時前だった。慌てて、カーテンを開けて窓を開けると、雲ひとつ無い澄んだ青空が目に入った。
上空は快晴で、日射しが穏やかに降り注いでいる。爽やかな冷たい風が室内に流れ込んできて、目が覚めるようである。冷たい北よりの風が吹いていたが、日射しがポカポカと暖かく感じられた。
昼間の最高気温は20℃で湿度が低く、北寄りの風が強く吹いている。空気が極端なまでにカラカラに乾燥していて、日射しが暑いくらいに感じられる一方で、風が冷たい。団地の前庭の木々の葉が、風に吹かれて吹雪のように舞っていた。
昼過ぎに外出すると、ミラーレス一眼カメラ「OM-D M-1 MarkⅢ」の実機を持って、ビックカメラ立川店に向かった。地下1階に降りると、まずはエツミの「一眼用ネオプレーンケース」が並べられた売り場に向かう。そこで、実際に実機をカメラジャケットに入れながら、商品を探した。
結果から言うと、サイズ的にちょうど良いと思われたのは「NPカメラケースM2」である。当初考えていたMLサイズでは大きすぎ、かといって、主な対応機種に「オリンパス EM-1mk2 / E-M1 + ED12-40㎜ F2.8 PRO 等」と記載されているSSサイズはジャストフィット、というよりも少しきついような気がした。
M2サイズなら、自分的にちょうど良いと思えた。実際、カメラジャケットの内寸は180×145×110mmで、ミラーレス一眼カメラ「OM-D M-1 MarkⅢ」の大きさはカタログスペックで約134.1×90.9×68.9mmとなっている。カタログスペック的にはカメラジャケットの方がかなり大きいが、自分的にはこれくらいが取り出しやすいように思えた。そこで、この「NPカメラケースM2」を買うことにした。
色はブラック、ネイビー、グレーがある。ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」のカメラジャケットはネイビーで、デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-30」のカメラジャケットは黒である。そこで、今回はグレーを買うことにした。
次にカメラストラップを買う。ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」のカメラストラップはHAKUBAの「LUFT DESIGN スピードストラップ」を買ったが、なかなかこのストラップは使い心地が良くて気に入っている。できれば色違いの同じ製品を買いたいところである。メーカーのカタログではブラックとネイビー、ワインレッドがあるが、ビックカメラ.comを見ると、ワインレッドは「販売を終了しました(生産完了)」と表示されている。ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」のカメラストラップはネイビーなので、色違いを買うのであれば、ブラックということになる。
ところが売り場に行ってみると、なんとワインレッドが販売されていた。こういうこともあるのかと、少しどぎまぎしながら商品を手に取った。間違いない。ワインレッドの「LUFT DESIGN スピードストラップ」である。何度も商品を見返しながらレジに向かった。
カメラジャケットとストラップを買うと、早々に帰宅の途につく。
帰宅すると、さっそくストラップをカメラに装着した。ワインレッドのストラップを装着したカメラは、なんだか見栄えも良く、ちょっとかっこいい感がある。
夕方、多摩川の河川敷に行って、ISSが上空を通過するのを見に行く。まだミラーレス一眼カメラ「OM-D M-1 MarkⅢ」のセッティングは終わってない上に、肝心のSDメモリーカードも買い揃えていないので、今回はミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」を持って多摩川の河川敷に向かった。セッティングを終わったときには既に辺りは暗くなっていた。
JAXAのホームページ上の情報を元に、カメラの方角を設定して写真を撮る。今回は準備不足ということもあり、あまり期待していなかったが、ISSが上空を通過していく様子を観測することが出来た。ちょっと感激である。
多摩川の河川敷から、帰宅の途につく。上空には澄んだ暗い空が広がっていて、南の空には半月が浮かんでいる。暗い空に星がいくつも瞬いていた。
日が暮れて、風も弱くなってきた。気温も次第に下がってきた。
今日は曇り。今朝は上空に白い雲が広がっていて、暗い朝となった。今朝の気温は20℃で強い南よりの風が吹いている。未明に弱い雨がパラパラと降ったようだ。晩秋の朝としては暖かく、湿度が高くて蒸すような陽気である。
今日は朝、2時間のテレワークをしてから、職場に出勤する予定としている。平日と同じ5時に起床すると、インスタントコーヒーを淹れて、簡単に朝食を摂った。その後、髭を剃って顔を洗い、朝刊を読んだりして朝の時間を過ごす。朝日が昇ってくると、襞を広げたような雲が朝焼けで赤く染まってきた。
定時よりも少し前の時間になったところで、職場から持ってきた端末に電源を入れて業務を開始する。自宅で仕事をしていると、雲を通して薄日が射していて、窓の外が明るくなってきた。日射しがあったのは朝だけで、次第に雲の厚みが増してきて、日中はどんよりとした雲が上空を埋め尽くして生憎の空模様となった。
10時を過ぎたところで、職場にテレワーク終了の連絡を入れ。業務端末の電源を落とした。端末をビジネスリュックサックに入れると、出勤の支度をして家を出る。日野駅から新宿に向かう中央線特別快速電車の車内は比較的混んでいた。新宿駅に到着して外に出ると、小雨がぱらぱらと降っている。雨はすぐに止んだが、空気がムシムシとしていて、地下道を歩いていると額に汗が浮かんだ。
日中の最高気温は24℃で湿度が高く、強い南よりの風が吹いている。街路樹の黄色く染まった葉が風に吹かれて、吹雪のように舞っていた。歩道上に落ち葉が降り積もっている。蒸し暑くて、上着を着てきたのを後悔するような陽気である。
午後は破傷風の予防接種を受けた後、夕方は打合せと、あまり席を温めること無く定時を迎えた。今日は仕事の帰りに、エステックビル地下1階にあるオリンパスショールームに寄った。
先日、ショールームでもらった「お客様ご案内カード」と土曜日に配送されたミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」の保証書、納品書を持参し、記念品をもらう。今回も、記念品はタオルとトートバッグのいずれか一品を頂けるとのことで、今回もタオルをもらうことにした。タオルには「OM-D」の刺繍がされている。
タオルをもらった後は、ショールーム内のギャラリーで開催されているBIRDER×OLYMPUS写真展「WILD BIRD 2020」で野鳥の写真を見て回った。ギャラリーの写真を見終わる頃には、閉館の時間を迎えていた。ショールームを出ると、今度はビックカメラ新宿西口店に向かう。
先日、ビックカメラ立川店で液晶保護フィルムを探したが、ビックカメラオリジナルハクバ製液晶保護フィルムしかなかった。そこで、他の製品は無いかと、ビックカメラ新宿西口店の売り場も探したのだが、結局同じ状況だった。しかし、ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」と同じ液晶保護フィルムを使いたい気持ちがあって、結局、ビックカメラオリジナルハクバ製液晶保護フィルムを買うのは止めた。ビックカメラのポイントが貯まっているので、できればビックカメラで液晶保護フィルムを買いたかったが、無いのであれば仕方ない。
今度はヨドバシカメラ新宿西口店に向かった。考えてみれば、前回もヨドバシカメラ新宿西口店で買ったのだった。ヨドバシカメラ新宿西口店で、液晶保護フィルムを購入する。購入したのはケンコー・トキナーの保護フィルム「マスターG 液晶保護フィルム」である。
ついでにカメラジャケットも見ていこうと、売り場に向かった。購入しようと考えたのはエツミの「一眼用ネオプレーンケース」である。ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」用にはこの商品の一番大きいLサイズを購入したのだが、今回購入したミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」はミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」のバッテリーパックを外したくらいの大きさだろうと考えて、MLサイズを買えば良いかと思っていた。ところが、主な対応機種を見ると、SSサイズの主な対応機種に「オリンパス EM-1mk2 / E-M1 + ED12-40㎜ F2.8 PRO 等」の記載がある。ちょっと自信がなくなってきた。
やはり、ここはカメラの実機を持ってきて、ちゃんと収まるものを買うべきだ。そこで、今日はカメラジャケットを買うのを諦めることにした。ストラップも買うつもりでいるので、あらためて、明日にでもビックカメラ立川店にカメラの実機を持って、カメラジャケットとストラップを買いに行くことにしよう。
ヨドバシカメラ新宿西口店を出ると、新宿駅から電車に乗って帰宅の途につく。電車が日野駅に到着すると、改札を抜けて駅西口のロータリーに出た。夜になって北よりの風に変わり、気温もぐっと下がってきた。上空の雲は切れて、暗い空が顔を出している。星も瞬いていた。
家に帰ると、早速ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ」の背面液晶モニタに買ってきた液晶保護フィルムを貼る。1つの懸案事項が片付いて、なんか、ホッとした気分である。