秋分の日の今日は晴れ。昨夜は夜遅く寝たことに加えて、目覚まし時計をセットせずに寝てしまったこともあって、目が覚めたのは昼前だった。さすがに2桁の睡眠時間を過ごすと、頭と身体が軽い気がする。
カーテンを開けて空を見上げると、上空には白い綿のような大きな雲が所々に浮かんでいるものの、青空が広がっていた。ドアポストに投函されていた朝刊はビニル袋に入っていたので、もしかすると未明まで雨が降ったのかもしれなかったが、昨日降った雨で濡れた路面は既に乾いてる。強い日射しが降り注いでいて、木々の濃い陰ができていた。
昼間の最高気温は32℃で、10日ぶりの真夏日となった。強い日射しが降り注いでいて、南よりの風が温風のように感じられた。昨日の雨の影響がまだ残っているのか、湿度が高めで、少し蒸すような陽気である。
午後になって次第に湿度が下がってくると、空気がカラリとして、風が心地よく感じられた。日が傾いてきたところで、買い物のために外出する。外に出ると、秋とは思えないような日射しが照りつけて、たちまち汗だくになってしまった。
電車に乗って隣の豊田駅に行くと、駅北口にあるイオンモール多摩平の森に到着した。入口から入って手指を消毒するとエスカレーターを上がる。右手にはカフェ「スターバックスコーヒー イオンモール多摩平の森店」がある。吸い寄せられるようにして店内に入った。
店の入口脇のテーブル席を確保すると、レジに向かった。レジの隣のショーケースの中には新商品のケーキが並んでいる。ケーキを品定めすると、レジに進んだ。注文したのは昨日発売になった新商品「栗ずくめのモンブラン」と「焼き芋 フラペチーノ」である。
スタバカードで会計を済ませると、レジでケーキの載ったトレーを受け取った。奥のカウンターに進んで、フラペチーノを受け取り、トレーの上に載せる。更にスプーンをもらうと、トレーを持って確保したテーブル席に運んだ。
席に着くと、さっそく紙おしぼりで手を拭き、「焼き芋 フラペチーノ」を飲むことにした。
「焼き芋 フラペチーノ」は焼き芋の美味しさ全てを表現したフラペチーノで、カットした焼き芋と焼き芋蜜風味のソースをブレンドしたベースにたっぷりのホイップクリームを載せ、更に焼き芋蜜風味のソースをかけて、焼き芋の皮をブレンドした焼き芋トッピングを振りかけている。
ストローを挿してフラペチーノを飲む。ストローを吸い込むと、まさに焼き芋の味わいの氷の粒が口の中に飛び込んできた。ほくほくとした繊維質まで感じる味わいに焼き芋からしみ出る蜜をイメージした芋蜜が甘くて美味しい。焼き芋の美味しさを詰まったフラペチーノで秋の深まりを感じる。
ストローから口を離すと、スプーンで表面のホイップクリームを口に運ぶ。きらきらと金色に輝く甘い芋蜜のかかったホイップクリームはミルキーな甘さに芋蜜の香ばしい甘さがあわさって美味しい。焼き芋トッピングはカリッとしていて、食感にアクセントを与えているだけで無く、香ばしさを演出している。
「焼き芋 フラペチーノ」を半分くらいまで飲んでしまったところで、ケーキを食べることにする。
「栗ずくめのモンブラン」はココアスポンジの上にマロンペーストで和えたスポンジクラムとカラメルソースと混ぜたマロンフィリングを載せ、たっぷりのホイップクリームを重ねた上に、ケーキ全体をマロンクリームで仕上げ、渋皮付きの栗甘露煮をトッピングしたケーキである。
まず最初にトッピングの栗甘露煮を一口で食べてしまった。栗甘露煮は柔らかくホクホクとしていて、甘くて美味しい。続いて、ケーキにフォークを入れて口に運ぶ。ドーム状のケーキを大胆に半分にカットし、更にそれぞれを半分にカットして4等分した。その内の1つを口に運ぶ。
ケーキ中心部に入れているマロンフィリングに隠し味としてカラメルソースを加えていて、かすかなビター感や香ばしさでケーキ全体の風味をまとめられている。ケーキの表面にふんだんに使われているマリンクリームは濃厚な風味で、栗の豊かな風味が存分に味わえる。
マロンフィリングは水飴のようなねっとりとした滑らかな舌触りで、舌触り滑らかなホイップクリームの中で存在感がある。マロンフィリングのコクのあるビターな甘さは、ホイップクリームやマロンクリームのなめらかさを引き立て、さらに栗の甘みや香ばしさを与えていた。ココアの風味のスポンジ生地はケーキにボリューム感を与えていて、なかなか食べ応えがあった。
ケーキを食べてしまうと、再び「焼き芋 フラペチーノ」を飲む。冷たい「焼き芋 フラペチーノ」の焼き芋の甘さにフラペチーノのミルキーな甘さが口の中に広がって、マロンの甘さと混ざり合い、喉の奥に消えていく。ちょっと落ち着いたところでデイパックの中から読み物を取りだして、「焼き芋 フラペチーノ」を楽しみながら記事を読むことにした。
しばらく活字に目を走らせていると、日が傾いて空が暗くなってきた。今日の日没の時刻は17時37分である。ずいぶんと日が短くなった。時計の針を見ると、入店してから小一時間ほどが過ぎたようである。カップの中のフラペチーノは既に無く、目が疲れたこともあって、席を立った。食器を返却し、帰り支度をして店を出た。
店を出ると、イオンスタイルで買物をして帰宅の途につく。イオンモールの建物の外に出ると、日が沈んだ西の空はまだ薄明るいが、東の空は既に暗くなっていて、星が瞬いているのが見える。北よりの風が吹いていて、少し気温も下がってきたようである。
電車に乗って日野駅に到着すると、甲州街道沿いに歩き始めた。風が涼しく感じられた。
今日は晴れのち曇り一時雨。昨夜は目覚まし時計をセットして寝たにもかかわらず、今週もクタクタに疲れたこともあって、一旦9時に起床したものの、二度寝をしてしまい、目が覚めたのは10時過ぎだった。カーテンを開けて窓の外を眺めると、上空には雲が多いものの、青空が広がっていて、日が射している。ベランダの外に出てみると、風は無く、既に蒸し暑かった。
日中は所々に雲が浮かんでいるものの、青空が広がって強い日射しが降り注いでいる。昼間の最高気温は33℃で、3日ぶりの真夏日となった。湿度が高く、南東から風が吹いていて、団地の前庭の木々の枝が少し揺れている。
午後になって買物のために外出した。家の外に出ると、風が熱風のように思える。強い日射しが容赦なく照りつけていて、外に出ただけで汗だくになってしまった。電車に乗って豊田駅に行くと、駅北口にあるイオンモール多摩平の森に入る。いくつかのショップを廻ったところで、休憩を兼ねてお茶をすることにした。
イオンモール入口近くにあるカフェ「スターバックスコーヒー イオンモール多摩平の森店」に入店する。
窓際のカウンター席を1つ確保すると、レジに向かった。レジの隣のショーケースの中に並ぶケーキを品定めすると、レジに進む。注文したのは「レモンパイ」と「東京オリジンコーヒージェリーキャラメル フラペチーノ」である。
スタバカードで会計を済ませると、レジでケーキの載ったトレーを受け取った。奥のカウンターに進んで、フラペチーノを受け取り、トレーの上に載せる。更にスプーンをもらうと、トレーを持って確保したカウンター席に運んだ。
席に着くと、さっそく「東京オリジンコーヒージェリーキャラメル フラペチーノ」を飲むことにした。「東京オリジンコーヒージェリーキャラメル フラペチーノ」は「47 JIMOTO フラペチーノ」の東京都内限定で販売されているフラペチーノである。この「47 JIMOTO フラペチーノ」はスターバックス日本上陸25周年に合わせて始まったプロジェクトで、47都道府県ごとにそれぞれの地元のパートナーがアイデアを出し合い、誕生したフラペチーノとなっている。
「東京オリジンコーヒージェリーキャラメル フラペチーノ」はTOKYOローストコーヒーと生乳を使用したコクのあるクリームをブレンドしたベースにエスプレッソローストで作ったオリジナルのコーヒージュリー、キャラメルソースを合わせ、ホイップクリームをたっぷりと載せて、キャラメルソースをトッピングしたフラペチーノである。
「東京オリジンコーヒージェリーキャラメル フラペチーノ」にストローを挿して飲む。ストローを勢いよく吸い込むと、まろやかな味わいのコーヒージュリーが飛び込んできて、後からコーヒーのほろ苦さとキャラメルの甘さが絶妙な氷の粒が流れ込んできた。TOKYOローストコーヒーのまろやかな味わいにコク深くさわやかな後味のクリームが織りなすクリーミーなコーヒー体験とコーヒージュリーのほろ苦さとプルンとした食感がアクセントになっていて、飲み応えのある一杯となっている。
「東京オリジンコーヒージェリーキャラメル フラペチーノ」を半分くらいまで飲んでしまったところで、ケーキを食べることにする。「レモンパイ」はシンプルなパイ生地にレモンフィリングをたっぷりと載せ、その上に細かく切ったレモン皮の入ったレモンカードを重ねて、たっぷりのココナッツクリームとメレンゲを載せた5層のケーキである。メレンゲの表面を焦がし、見た目にもさわやかに仕上げている。
ケーキにフォークを入れて口に運ぶ。ふわっとした食感のメレンゲと優しい甘さのココナッツクリームの組合せは舌触り滑らかで、ほどよい酸味のレモンカードとレモンフィリング、シンプルなパイ生地のハーモニーが楽しめるほどよい酸味と優しい甘さの、爽やかなレモンパイである。
レモンカードに入っているレモン皮のみじん切りが食感のアクセントになっている。レモンカードのちょっと強い酸味はケーキに甘酢っぱい爽やかさを与えていて、レモンフィリングのほどよい酸味と合わせて、夏らしい味わいが美味しい。薄いパイ生地はサクサクとした食感が残っていて、ケーキに一体感を与えている。
ケーキを食べてしまうと、再び「東京オリジンコーヒージェリーキャラメル フラペチーノ」を飲む。冷たい「東京オリジンコーヒージェリーキャラメル フラペチーノ」のコクのある味わいが口の中に広がって、レモンの甘酸っぱさが洗い流されたところで、ようやく息がついた気分である。ちょっと落ち着いたところでデイパックの中から読み物を取りだして、「東京オリジンコーヒージェリーキャラメル フラペチーノ」を楽しみながら記事を読むことにした。
しばらく活字に目を走らせていると、少し日が陰ってきたようだ。雲が上空に広がってきていて、日が雲に隠れて日射しが弱くなってきている。時計の針を見ると、入店してから小一時間ほどが過ぎたようである。カップの中のフラペチーノは既に無く、目が疲れたこともあって、席を立った。食器を返却し、帰り支度をして店を出た。
帰りにイオンスタイルで買物をして帰宅の途につく。日射しは弱くなってきたものの、外は蒸し風呂のように暑く、既に汗だくである。豊田駅で帰りの電車を待っていると、汗が額からとめどなく噴き出してきて、汗が滴り落ちる。既に足下は自分の汗でだいぶ濡れていた。ホームに滑り込んできた電車に乗り、クーラーの効いた車内で、ようやく息をつく。
電車が日野駅に到着すると、デイパックの中から取りだしたタオルで汗を拭いながら帰宅の途についた。家に帰ると、さっそく風呂に入って汗を流す。外はまだ明るかったが、次第に雲が広がってきたようだ。
夜8時くらいになって、北よりの風が吹いてきた。暗い空に稲妻が走ったかと思うと、雷鳴が轟いた。しばらくして、強い雨が降ってきたかと思うと、一気に雨脚が強くなり、猛烈な雨が降ってきた。
雨は1時間ほどで止んだ。雨が上がると、気温がぐっと下がってきた。外に出ると、湿った風が涼しく感じられた。
今日は晴れ。昨夜は目覚まし時計をセットして寝たのだが、ついつい誘惑に負けてしまい、二度寝をしてしまった。カーテンから漏れる光に気が付いて目が覚めたのは9時過ぎである。カーテンを開けると上空には青空が広がっていて、薄い雲が所々に浮かんでいる。優しい日射しが降り注いでいて、団地の前庭の緑が眩しく感じられた。
日中は少し雲が増えてきて、上空の青空にマーブル状に浮かんでいるものの、柔らかな日射しが降り注いでいる。昼間の最高気温は22℃で湿度が低く、乾いた北よりの風が吹いている。外に出ると日射しが照りつけいて、じんわりと汗をかくほどの陽気となったが、風がヒンヤリとして心地よい。
明日から3回目の緊急事態宣言が発令されるということで、今日は昼過ぎから買い物に出かけることにした。今回の緊急事態宣言では床面積1,000㎡以上の大型商業施設は休業協力が求められる。先日注文していた蛍光管が、明日以降は受け取れなくなってしまうかもしれないので、ビックカメラ立川店に急遽、品物を買いに行くことにした。
電車に乗って立川駅で下車して、改札を抜けた。駅の南北自由通路はかなりの人出である。自分と同じように、明日からの緊急事態宣言発令前に買物や食事を楽しもうと考えている人で混み合っていることが容易に予想出来る。ビックカメラ立川店の1階の店頭で蛍光管を買うと、「本日限定 +3%ポイントアップクーポン」をもらった。
何の気なしに、ちょっとカメラのレンズを見ていくことにして、地下1階のフロアに降りる。以前から、購入を考えていた超広角レンズ「Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014」の値段が下がっている。定価と比べて43%OFFとなっていて、しかも、今日もらったクーポンを使えば、15%のポイントが付く。
急にレンズが欲しくなった。このレンズはずいぶん前から購入を検討していたが、同じ画角のレンズとして、既に超広角レンズ「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」がある。このレンズとの違いはレンズの明るさと大きさである。超広角レンズ「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」はズーム全域が開放F2.8であるのに対し、超広角レンズ「Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014」のズーム全域の開放はF4.0となっている。
性能は文句なしに超広角レンズ「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」が良いのだが、大きさが違う。超広角レンズ「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」はφ78.9mm X 105.8mmの大きさで重量が534gあるのに対し、超広角レンズ「Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014」はφ70mm×約83.1mmの大きさで重量が約300gである。この大きさの魅力は大きい。特に日頃持ち歩いているミラーレスデジタル一眼カメラ「OLYMPUS OM-D M10 MarkⅡ」にはピッタリの大きさである。
それでもこれまでは超広角レンズ「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」を使ってきた。だが、カメラが小さいだけに、小さいレンズが欲しいという欲求は常にあり、購入には逡巡していた。今回、これだけ価格が下がっているのを見た上に、クーポンまであることを考えると、買わずに済ませるという選択肢はなかった。さっそく店員を呼んで、購入の意思を伝えた。
ところがである。店頭に在庫はないとのことで、取り寄せになるとのことだった。ポイントアップのクーポンは使用期限が今日中なので、なんとしても支払いを済ませなくてはいけない。そこで、メーカーから取り寄せた商品を後日、店頭で受け取ることにして手続きを行った。メーカーに在庫がない場合は、6月以降の受取になるとのことである。
支払いを済ませると、店を出た。
一旦、帰宅してビックカメラ立川店で購入した蛍光管を家に置くと、再び買物のため、外出する。今度は電車に乗って豊田駅に向かった。駅北口のイオンモール多摩平の森に向かう。
買物を済ませた後、疲れと喉の渇きを覚えて、お茶をしていくことにした。先週に引き続き、イオンモール入口近くにあるカフェ「スターバックスコーヒー イオンモール多摩平の森店」に入店する。
窓際のカウンター席を1つ確保すると、レジに向かった。驚いたことに既に「コーヒー ティラミス フラペチーノ」は「Sold Out」になっている。受信したスターバックスコーヒーの「Starbucks Mail News」にも「(販売停止中)」との表示がされている。これがもう飲めないのか、それとも、復活するのかは分からないが、いずれにしても今日はあきらめるしかない。
レジの隣のショーケースの中に並ぶケーキを品定めすると、レジに進む。注文したのは「ストロベリータルト」と「コールドブリュー コーヒー フラペチーノ」である。
スタバカードで会計を済ませると、レジでケーキの載ったトレーを受け取った。奥のカウンターに進んで、フラペチーノを受け取り、トレーの上に載せる。更にスプーンをもらうと、トレーを持って確保したテーブル席に運んだ。
席に着くと、紙おしぼりで手を拭き、さっそく「コールドブリュー コーヒー フラペチーノ」を飲むことにした。「コールドブリュー コーヒー フラペチーノ」は熱を加えずに14時間かけてゆっくりと水で抽出したコールドブリューコーヒーでつくったフラペチーノとのこと。
「コールドブリュー コーヒー フラペチーノ」にストローを挿して飲む。ストローを勢いよく吸い込むと、ミルク感たっぷりのアイスコーヒーのなめらかな氷の粒が口の中に流れ込んできた。すっきりとした甘さのフラペチーノはしっかりとしたコーヒーの味わいがありながら、コールドブリューならではのミルクとの相性の良さが味わえる。冷たくて、すっきりとした味わいが美味しい。
「コールドブリュー コーヒー フラペチーノ」を半分くらいまで飲んでしまったところで、ケーキを食べることにする。「ストロベリータルト」はタルト地にジャスミン茶の風味を練り込んだダマンド生地を載せて、ストロベリーのフィリングを重ね、表面を果肉入りのジュリーでコーティングしたタルトである。タルトの縁にはホイップクリームがトッピングされている。
ケーキにフォークを入れて口に運ぶ。ストロベリーのジュリーの粒々とした食感とフルーティーな甘酸っぱさに、プリンのような食感のフィリングの甘酸っぱさの組合せは爽やかで美味しい。まろやかでミルク感のあるホイップクリームの組合せは練乳入りのイチゴを思わせている。
ダマンド生地がケーキにボリューム感を与えている他、ダマンド生地に合わせたジャスミン茶の風味がストロベリーの華やかさを一層引き立てていて、なかなか食べ応えのあるタルトである。
ケーキを食べてしまうと、再び「コールドブリュー コーヒー フラペチーノ」を飲む。冷たい「コールドブリュー コーヒー フラペチーノ」のスッキリとした甘さが口の中に広がって、イチゴのフルーティーな甘さが洗い流されたところで、ようやく息がついた気分である。ちょっと落ち着いたところでデイパックの中から読み物を取りだして、「コールドブリュー コーヒー フラペチーノ」を楽しみながら記事を読むことにした。
しばらく活字に目を走らせていると、日が傾いてくるのがわかる。時計の針を見ると、入店してから小一時間ほどが過ぎたようである。既にカップの中のフラペチーノも無い。目が疲れたこともあって、席を立って食器を返却すると、帰り支度をして店を出た。
豊田駅から電車に乗って帰宅の途につく。
家に着いて、夕方、近所のドラッグストアに買い物に出かけた。今日はこれで3回目の外出である。帰宅する頃には既に日は沈み、空は暗くなっていた。天頂付近には月が浮かんでいる。薄い雲がかかっているのか、ぼうっと朧な光を放っていた。
今日は晴れ。カーテンから漏れる光に気が付いて、目が覚めたのは9時過ぎである。カーテンを開けて窓の外を見ると、上空には雲ひとつ無い青空が広がっていて、日射しが燦々と降り注いでいる。昨日、降った雨で濡れた路面はすっかり乾いていて、水たまりも無い。
ベランダに出てみると、西よりの強い風が吹いていて、空気が爽やかに感じられた。日を追う毎に前庭の木々の緑が濃くなっているように思える。オナガやムクドリが来ていて、盛んに虫をついばんでいるようだ。
日中は雲が出てきて、上空の所々に大小さまざまな雲が浮かんでいるものの、強い日射しが降り注いだ。昼間の最高気温は21℃で、極端なまでに湿度が低く、強い西よりの風が吹いている。日射しが熱いくらいに感じられたが、空気が乾燥していて風が涼しく感じられた。
昨日は1日雨で、どこにも出かけなかったが、今日は日野市長選があることもあり、午後に買物も兼ねて外出することにした。投票所は団地の隣の小学校になっていて、自宅から歩いて5分もあれば着く。投票を済ませると、日野駅にむかった。駅から中央線の電車に乗って隣の豊田駅に向かう。
改札を抜けると、駅北口に出てイオンモール多摩平の森に向かった。気候もよく、絶好の行楽日和だが、東京都では都民に対し、都県境を越えた不要不急の外出・移動の自粛を呼びかけている。駅前を歩く人もそれほど多くなく、まるで、どこかの地方都市に来たような感覚である。イオンモールの建物の中に入ると、さっそく、買物を済ませる。
ちょっと喉が渇いた。歩き疲れたということもある。気分転換と休憩を兼ねてお茶をすることにして、イオンモール入口近くにあるカフェ「スターバックスコーヒー イオンモール多摩平の森店」に入店した。
入口脇のテーブル席が空くところだったので、そのテーブルを確保すると、奥のレジに進んだ。レジの隣のショーケースの中に並ぶケーキを品定めすると、レジに進む。注文したのは「紅茶のアーモンドミルクケーキ」と「ティー ティラミス フラペチーノ」である。
スタバカードで会計を済ませると、レジでケーキの載ったトレーを受け取った。奥のカウンターに進んで、フラペチーノを受け取り、トレーの上に載せる。更にスプーンをもらうと、トレーを持って確保したテーブル席に運んだ。
席に着くと、紙おしぼりで手を拭き、さっそく「ティー ティラミス フラペチーノ」を飲むことにした。「ティー ティラミス フラペチーノ」はアイスティーをバニラ風味のスポンジに染み込ませ、マスカルポーネチーズや卵黄を使ったベースと、はちみつの風味をアクセントに加えた紅茶パウダー、氷をブレンドして合わせたものにホイップクリームをたっぷりと浮かべ、紅茶パウダーをトッピングして、見た目にもティラミスを表現したフラペチーノである。
「ティー ティラミス フラペチーノ」にストローを挿して、ドリンクを飲む。勢いよくストローを吸い込むと、濃厚な味わいのアイスティーを染みこませたスポンジ生地が混ざったベースが口の中に飛び込んでくる。アールグレイをブレンドした紅茶の香り高い味わいにティラミスの食感があわさって、まるでティラミスを食べているかのような不思議な喉ごしである。
ストローから口を離して、今度はスプーンで表面に浮かべられたホイップを掬って口に運ぶ。紅茶パウダーをトッピングしたホイップクリームは舌触り滑らかで、紅茶の香りが鼻腔に広がる。フラペチーノというよりはデザートを食べているような感覚に襲われた。スプーンを置いて、再びストローでフラペチーノを飲む。スポンジ生地のザラザラとした食感がなくなって、紅茶のコクとマスカルポーネの甘さが合わさった氷の粒が美味しい。
「ティー ティラミス フラペチーノ」を半分くらいまで飲んでしまったところで、ケーキを食べることにする。「紅茶のアーモンドミルクケーキ」はアーモンドミルクを牛乳の代わりに使って焼き上げたダージリン紅茶の生地に、はちみつ入りアーモンドミルクホイップクリームを塗り、ダージリン紅茶パウダーと粉糖をトッピングしたケーキである。ダージリン紅茶の生地には、隠し味にほんの少しシナモンパウダーを利かせているとのこと。
ケーキにフォークを入れて口に運ぶ。優しい食感のスポンジ生地はふんわりとしていて、紅茶の風味にコクのある甘さが感じられるだけでなく、ケーキにボリューム感を与えている。アーモンドミルクホイップクリームは舌触りなめらかでふんわりとした食感ながらもしっかりとしたクリームで美味しい。アーモンドミルクの優しい風味と、しっとりとしたダージリン紅茶の生地が絶妙なケーキである。
ケーキを食べてしまうと、再び「ティー ティラミス フラペチーノ」を飲む。今日は少し汗ばむくらいの陽気となったこともあって、冷たいフラペチーノは美味しい。ケーキの紅茶の味わいがフラペチーノの紅茶の風味と合わさって、それが喉の奥に消えていく。なんとも贅沢な味わいである。いい気分転換になった。
ちょっと落ち着いたところで、デイパックの中から読み物を取りだして、「ティー ティラミス フラペチーノ」を楽しみながら、記事を読む。店に入ってから30分ほどが経つ頃には、プラスチックのカップの中は空になった。更に記事を読み進めていたが、次第に集中出来なくなってきたので、席を立って食器を返却すると、帰り支度をして店を出た。
豊田駅から電車に乗って帰宅の途につく。
夜になって、ゴミを出すために外に出た。上空の所々に薄い雲がかかっていて、雲と雲の合間から暗い空が顔を出している。天頂付近には星が瞬いているのが見えたが、西の空に浮かぶ月は、薄いベールのような雲に隠れて朧な光を放っていた。
今日は晴れのち曇り。昨夜は遅く帰ってきて、寝たのも遅かったこともあって、起床したのは11時過ぎである。一旦6時過ぎに起きたのだが、まだ早いと思って二度寝をしてしまったことに加えて、目覚まし時計をセットしていなかったことが原因である。既にカーテンの外は明るくなっていて、上空には薄い雲が広がっているが、青空が広がっていた。雲を透かすようにして日射しが降り注いでいる。
昼間の最高気温は18℃で湿度が低く、強い南よりの風が吹いている。日射しがポカポカと暖かく感じられるものの、乾いた空気が涼しいくらいに感じられた。風が強く吹いていて、団地の前の満開の桜の花びらが、風に舞って落ちていくのが見えた。団地の前庭にはオナガの集団が飛んできた。
今日は特に予定も無かったが、明日は天気が下り坂になるとの天気予報と心地よい日射しに誘われて、午後に買い物に出かける。電車に乗って隣の豊田駅に到着すると、駅北口のイオンモール多摩平の森に向かった。
買物を済ませた後、お茶をすることにした。緊急事態宣言は解除されたが、異動の内示があったことに加えて、東京都が飲食店などに要請している営業時間の短縮が継続していることもあって、仕事の帰りにお茶をするヒマも無い。
イオンモール入口近くにあるカフェ「スターバックスコーヒー イオンモール多摩平の森店」に入店する。
先日もお茶をしたときに利用した、レジの近くにある3人掛けのテーブル席を確保すると、レジの隣のショーケースの前に向かった。レジの隣にあるショーケースの中にあるケーキを品定めすると、レジに進む。注文したのは「オレンジ&レアチーズケーキ」と「バナナンアーモンドミルク フラペチーノ」である。
スタバカードで会計を済ませると、レジでケーキの載ったトレーを受け取った。奥のカウンターに進んで、フラペチーノを受け取り、トレーの上に載せた。更にスプーンをもらうと、トレーを持って確保したテーブル席に運ぶ。
席に着くと、紙おしぼりで手を拭き、さっそく「バナナンアーモンドミルク フラペチーノ」を飲むことにした。「バナナンアーモンドミルク フラペチーノ」はアーモンドミルクベースのフラペチーノにバナナ果肉を加え、アーモンドペースト由来のアーモンドミルクホイップを浮かべて、ココナッツオイルでフライしたバナナチップスをトッピングしたフラペチーノである。カップの底にはバナナの黄色いソースが鮮やかに見える。
「バナナンアーモンドミルク フラペチーノ」にストローを挿して、ドリンクを飲む。勢いよくストローを吸い込むと、みずみずしいバナナ果肉が口の中に飛び込んでくる。後から冷たいアーモンドミルクベースの氷の粒が流れ込んできて、フルーティーなバナナ果肉の甘さとアーモンドミルクのほのかな香ばしさがマッチして、冷たくて美味しい。
ストローから口を離して、今度はスプーンで表面に浮かべられたアーモンドミルクホイップを掬って口に運ぶ。アーモンドペースト由来のアーモンドミルクホイップはふんわり香ばしい風味でミルキーな甘さの中にコクが感じられる。バナナチップスのカリカリとした食感がアクセントになっていて美味しい。
「バナナンアーモンドミルク フラペチーノ」を半分くらいまで飲んでしまったところで、ケーキを食べることにする。「オレンジ&レアチーズケーキ」はスポンジ生地の上に、レアチーズクリームをのせ、オレンジ果肉をトッピングしたケーキである。
ケーキにフォークを入れて口に運ぶ。舌触り滑らかなレアチーズクリームは軽やかな風味で、サッパリとした甘さが美味しい。オレンジ色の鮮やかなオレンジ果肉はみずみずしく、ジューシーな味わいである。スポンジ生地がケーキをしっかりと受けて止めていて、しかもケーキにボリューム感を与えている。春らしい爽やかな軽い風味と食感のレアチーズケーキと甘酸っぱいオレンジの組合せは、いい気分転換になった。
ケーキを食べてしまうと、再び「バナナンアーモンドミルク フラペチーノ」を飲む。チーズとオレンジの爽やかな組合せの味わいをフラペチーノが洗い流して、口の中がアーモンドミルクの香りで満たされた。やがて、ストローでフラペチーノを吸い込みにくくなったところで、スプーンでカップからフラペチーノの氷を掬って口に運ぶ。
ちょっと落ち着いたところで、デイパックの中から読み物を取りだして、「バナナンアーモンドミルク フラペチーノ」を楽しみながら、記事を読む。店に入ってから小一時間も経つ頃には、プラスチックのカップの中は空になった。目も疲れてきたので、席を立って食器を返却すると、帰り支度をして店を出た。
外に出ると、上空の雲の厚みが次第に増してきていて、青空は見えなくなっていた。日没の時刻が近づいてきていることもあって、空が次第に暗くなってきた。風は弱まってきていて、いくぶん空気も湿っぽくなってきている。
豊田駅から電車に乗って帰宅の途につく。家に着くと、熱い風呂に入って1日の疲れを癒やした。