ゾウさんと暮らす

85歳の 夫ゾウさんとの
二人暮らし。 わたし 82歳。  

4: 玉山金山に 金売吉次屋敷跡 が …

2013年08月13日 00時00分27秒 | ・歴史 ・歩く

大船渡に 行く 4   ( 2013・ 8月3日 ) 

縄文の キッチンを みた。 満足して、車を駆る。 

竹駒神社 が 近くなった。 まだ 時間があるから 神社 行ってみよう。 

右へ まがった。 すぐに 「玉山金山」の看板。

近くに 「玉の湯」も ある。 今日は 休み ?

竹駒神社が 見えた。 帰りにしよう。

すれ違いが むずかしそうな 登り道。

温泉が休みなら 混まないだろうから、と 登っていった。

検問所の 史跡。 案内板が ある。 ここも 止まらずに 登る。 。。 帰りに撮った。


 

それから 左右に 標柱が 増えた。 車止めては いられない。ずんずん上る。 玉の湯 入り口

近辺に 金売り吉次の 屋敷跡 ↓ と 書いてある。

吉次屋敷跡、 図にあるあたり この周辺を さがしたが、

標識 見つからなかった。


 …… 玉山金山のこと……

氷上花崗岩中の金を含む 熱水鉱脈。

両錐水晶などの透明度の高い水晶を大量に産出したため、

水晶(玉)の出る山という意味の 「玉山」と名付けられた と される。

千人坑は 玉山金山 最盛期の主要坑道で、

一時は 「玉千軒余」 と呼ばれ 大いに繁栄した。

1673年頃から 次第に産金量が減少し、

黄金のベコ(牛)とともに 坑夫千人が落盤の下敷きとなって死んだという

「オソトキ」(飯炊きの女)の伝説を残している。

廃坑は 現在も残されている。

玉山金山で 最も多く金を産出した 和右ェ門坑は 

1611年 小野寺源太郎が 3ヶ月で 140万両の金を掘り出した

と 言われている。また

小松三位重盛が、 当山産の金 3500両を 唐の育王山に 寄贈した。

1904年(明治37年)、日本銀行副総裁 高橋是清が 玉山を 抵当にして

日露戦争の軍資金に 欧米から 8億円の借入をしている こと から

その産金量が 膨大だったことがわかる。


3:11 被害で、乱雑になった 玉の湯の 水晶の棚を 

きれいにしてくださった方の ブログ。

  http://resilverstory.blog.fc2.com/blog-entry-284.html

みてください。 ↑   感心しました。いつか 見せてもらいに行きましょう。


 地図です。 

http://www.geocities.jp/smiso1215/TAMANOYU/map.html


竹駒神社 仮宮 ?

ここから 入っていけば 本宮 でしょう ?。 が、 今日は 帰ることにする。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3: 縄文 の システムキ... | トップ | 「義経になった男」 … 滅び... »
最新の画像もっと見る