このブログは「結いの会」皆のブログ!!

会員皆様が、LIVEで体験した新潟の魅力を感想や写真でこのブログに書き込みましょう。

大和路の曾津八一歌碑を尋ねて

2013-04-26 16:02:07 | 街あるき
大和路「曾津八一」の歌碑を尋ねて

<写真はクリックして見て下さい。拡大されます。>


「結いの会」のブログに私事の日記を記載するのは、如何なものかと考えましたが、新潟の誇る文化人「曾津八一」の歌碑に関わる「まち歩き」なので、少しでも参考になればと思い、書き込む事にしました。新緑の大和路を一緒に歩いてみませんか。

 


  神戸のシンボル「港の夜景」
 4月4日から9日まで、神戸に住んでいる次男夫婦を訪ねた折り、8日(月)に私のフリーの日が出来ましたので、神戸から大和路を目指す事にしました。
関西地域は公共交通体系がとても充実しています。神戸から奈良方面も例外では有りません。三ノ宮から奈良までは1時間に3本位も特急・快速が走っており、1時間半位で行けるのですから、とても便利です。
 それにしても、何故こんな事を思い立ったかと言いますと、一昨年になりますか、遷都1300年祭を記念して中宮寺に建立された曾津八一の歌碑がありますが、その姉妹碑が西大畑海岸公園に建立されました。また、昨年末に、斑鳩町に曾津八一の歌碑が二基も建立されたのです。そして、今年の2月には「奈良県と新潟市の歴史・文化交流に関する協定」が締結されたのです。そこで、私としては興味津々でしたので、機会が有れば訪ねて見たいと思っていたのですが、そのチャンスは意外に早く到来し、早速出かける事にしたのです。



法隆寺駐車場に建立された「新潟日報記事より」


斑鳩町「上宮遺跡公園」に建立された「新潟日報記事より」
果たしてこの3基、歌碑はどの様な所に建立されたのか、自分の目で確かめて見たいと思ったのです。そして、午前9時半頃斑鳩町へと向かいました。
事前の準備は、新聞記事から上宮遺跡公園は斑鳩町である事だけでした。
<斑鳩町へ>
JR三ノ宮駅案内所へ行き、「すみませーん、斑鳩町へ行きたいのですが、キップはどの様に買ったらよいですか?」「斑鳩へ行くなら、JRではなく、近鉄ですよ、近鉄の案内で聞いて下さい。」「ありがとうございます。近鉄ですね。」三ノ宮はJRや近鉄などのターミナル駅ですから、早速、近鉄案内所へ「すみませーん、斑鳩町へ行きたいのですが、何処までキップを買ったらよいですか。」「近鉄奈良線で大和西大寺で近鉄橿原線の筒井駅で降りて下さい。」との事ででした。
当日は、快晴に恵まれた事もあり、沿線の新緑が眩しい位いでした。車窓の景色を見ているうちに時間の過ぎるのも束の間で、乗換駅の大和西大寺に到着。乗換えもスムースに目的地「筒井駅」に午前11時30分頃到着しました。
筒井駅前周辺を歩いて見ましたが、全く大和路的な雰囲気はありません。この駅で本当に良かったのかと思いつつ、付近を歩いているとバス停がありました。行き先を見ると
間違いなく、見覚えのある古寺などの名前が有りましたが、何故か本数が少ないのです。こんな所で時間を無駄にする事は出来ないと、再び、駅前へ戻り、タクシーの運転手さんに「自分は上宮遺跡公園へ行きたいのですが、バスは何処で降りたらよいのですか。」と尋ねると「法起寺口と言うバス停だが、タクシーでも二千円位ですよ。」との事でしたので、早速タクシーで向かいました。そして、法起寺口に到着。


法起寺周辺の田園風景

 法起寺と言えば、新潟検定の教材に「仏教美術史研究をまとめた『法隆寺・法起寺・法輪寺建立年代の研究』の論文で曾津八一が文学博士の学位を受けた」と言う事を思い出し、折角の機会とばかりに、このお寺に飛び込みました。法隆寺とは異なりますが、時代を超えて、今にこの気品に満ちた伽藍が営々と引き継がれているのには感銘を受けると同時に曾津八一の目にはこのお寺がどの様に写ったのか興味が湧いて参りました。




法起寺の塔
 お寺のご住職に「上宮遺跡公園」に行きたいのですが」と尋ねますと、「あの公園でっカー地元のもんもよーゆかんでー」と言われ、なにやら書棚を探している様子でしたが、暫らくして、「これは以前イベントに使った地図なんやけどな、なけなしの一枚でっせ。この地図に上宮遺跡公園が載っているので、参考にしてくれなされ。所で、あの公園に何かありますのんか。」と聞かれたので、「最近、新潟出身の曾津八一の歌碑が建立されたと言う事が地元新聞に出たんです。それで、どんな所か見に行きたいと思ってまいりました。」「あの公園は聖徳太子さんの縁の地だからなー。歌碑も建つかもしれまへんな。何しろ、分かりにくい所だから、この寺の門を出たら、直ぐに左に曲がり、農業用水路の脇の路を真っ直ぐ行き、道路に出たら、右に曲がり、HONDAの店があるから、そこを左に曲がり、暫らく行くと堤防に出ます、その堤防を下流の方に真っ直ぐ歩き分からなかったら、その辺で地元の人に聞きはったら良い。」とアドバイスを頂いた。


途中の街角の道しるべ



斑鳩町のマンホール蓋
新潟で開催された「まちづくりフォーラム」でも「まち歩き」の面白さの一つとして、話題になりましたね。斑鳩町らしいマンホール蓋ですね。
やがて、堤防の彼方に公園らしい桜の花でややピンク色に染まる森が見えて来ました。是に間違いないと、早速その公園に行って見ると最初に飛び込んできたのは、聖徳太子像でした。到着時間はお昼の12時30分頃でした。


聖徳太子像「以和為貴」

解説に寄ればこの公園の周辺が聖徳太子の活動の拠点であったと言われているとの事でした。
曾津八一の歌碑は何処かと探すと、歩いて来た堤防から見下ろせる絶好の場所にそれはありました。



曾津八一歌碑(平成24年11月6日建立)
いかるがの
 さとのおとめは
  よもすから 
 きぬはたおれり
  あきちかみかも

公園一杯の桜も散り始めの頃でしたが、地元の子供たち思わせるグループが楽しそうに遊びまわっていました。そのほのぼのとした情景に遠い昔の自分を重ね合わせながら、私は公園のベンチで1人コンビニお握りを食べました。とても、美味しく、心和む至福の一時でした。



上宮遺跡公園斑鳩の童

「やまとは 国のまほろば 
 たたなづく 青垣 山ごもれる やまとし うるわし」(古事記より)
 古事記に詠われた大和路に、今、自分は来ている事を実感しながら、聖徳太子も曾津八一もこの場所に佇んだであろう等と想像を膨らませながら、公園から遥かに見える山々はまさに「青垣山なのかー」と思いつつ、その麓には法隆寺、中宮寺、法起寺、法輪寺などの世界遺産に登録された古刹が数々あり、自分はこれからその地に向かうのだと思うと胸躍る思いで一杯でした。
 法起寺で頂いた地図を頼りに斑鳩の里を辿りながら、最初に法隆寺へと向かいました。随分歩いた積りでいましたが、中々法隆寺に辿りつきません。GPSで現在位置確認をすれば直ちに分かるのですが、ここで、コンピューターネットワークを使うのは抵抗を感じます。そこで、通りか掛った地元の方に「すみません、この地図で私は何処にいるのでしょうか?」と質問しました。少々唐突な質問に半分呆れた様な顔をしておりましたが、「行き過ぎましたね。道筋が一本違っています。戻った右へ曲がれば直ぐですよ」と教えて頂きました。
 やはり地図上で迷っていたのかと思いつつ、教わった通りに進んで行くと、観光客らしい人達とも行き交う様になってきました。角を左に曲がった途端、松並木が視界に飛び込んで来ました。「やった、法隆寺だ !」と小走りに進むと大きな駐車場がありました。でも観光バスが数台です。以外に少ないのも平日だからだろうか。などと周囲を見渡しながら進んで行くと案内所の看板には「iセンター」と書いてあるではないか。
新聞によればこの駐車場に建立されたとあります。駐車場の奥へと進んで行くと、何と
この「iセンター」の奥手の傍に奈良県18番目の曾津八一の歌碑は悠々と建っていました。



法隆寺の曾津八一歌碑

うまやどの
 みこのまつりも
  ちかづきぬ
まつみどりなる
 いかるがのさと



このアングルは最も法隆寺を代表するものですが、矢張り松の緑は並大抵では有りません。新緑と透き通る様な青空に松の緑は一段と冴えて見えます。
何と言っても日本が誇る最大の文化遺産です。何処から見ても綺麗で惹き付けられる訳です。でも、今日は、他に目的があります。パスして中宮寺へ向かおうと踵を返したのですが、ここまで来て参拝せずでは罷り通らないのではと思い、思い切って参詣する事にしました。
やはり、回廊を廻り、金堂、講堂などの伽藍に近づくと、そこは別世界、荘厳な空気に圧倒されます。
先ずは写真を見て下さい。日本文化原点がここにあります。

五重塔と金堂

本来なら、多くの秘宝をゆっくのと観賞すべきなのは百も承知の上ではありますが、数年前にはゆっくりと見て廻った事も有り、当時の事を一つ一つ思い出しながら、勿体無くも足早に見て廻りました。



正岡子規の句碑
 法隆寺境内には、さぞかし多くの歌碑や記念碑があるのかと思っていましたが、それが殆ど見当たりません。私が探して廻った範囲では、正岡子規のかの有名な句碑だけでした。一通り、法隆寺も見て廻った所で、直ちにお隣の中宮寺へと向かいました。
このお寺には、遷都1300年(平成22年)を記念して曾津八一の歌碑が建立されました。その折、曾津八一の縁の地である新潟市にその姉妹碑が新潟西海岸公園に建立された事は皆様ご案内の通りです。私は、新潟の歌碑は何度か見た事がありますが、中宮寺の歌碑は見た事がありませんでした。姉妹碑と言うからには同じ碑であることには変わりはない筈なのですが、やはりこの目で見ていたいのは、私ばかりでしょうか。などと思いながら、中宮寺へ本堂へと向かいました。


菩薩半跏像(中宮寺パンフレットより)


曾津八一歌碑(中宮寺本堂正面)

みほとけの
 あごとひぢとに
  あまでらの
 あさのひかりの
  ともしきろかも


歌碑解説の碑

時間は午後3時頃でした。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「結いの会」総会開催案内 | トップ | 大和路の曾津八一の歌碑を尋... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大和路の歌碑 (進ちゃん)
2013-06-08 21:16:06
大和路の曾津八一の歌碑を尋ねての「紀行文もどき」は、まだ未完成です。私のクライマックスは新薬師寺です。
近く、続編を報告します。
返信する
さすが町あるき達人 (本ちゃん)
2013-06-08 08:12:53
 紀行文、楽しく読ませて頂きました。
八一の目になって歩いていますね。
石碑だけでなくマンホールや道しるべ、目に映る情景は
さすが町あるき達人です。
 読みながら旅に出かけなくなりました。

返信する
大和路の旅 (進ちゃん)
2013-04-30 14:54:37
「すず」さんコメントありがとうごづいます。
この旅は、まだ、序の口です。
これから延々と続きます。
お時間が有りましたら、時々、目を通して下されば
嬉しいです。
返信する
Unknown (すず)
2013-04-29 23:53:26
 とても素敵な紀行文をありがとうございます。
 奈良と會津八一。何度も奈良を訪ね、作歌を続けた八一への思いが伝わってきます。奈良の皆さんの八一への思いがこんなにも深いものだと、初めて知ることができました。
 2010年、新潟で催された、八一の歌と奈良の仏像展が思い出されました。当初、市の美術館での開催予定でしたので、職場で「お前、何か解説をしなさい」と言われるのではないかとひやひやしながら、この機に「八一、ちょっと読んでみるか」と、初めて真剣に本を読んだことを思い出しました。苦笑。
 写真で見る八一の怖そうなイメージとは違った、繊細でみずみずしい歌の味わいが大変新鮮で驚かされました。
 古都奈良を、八一の歌・歌碑を視点に訪ねられた旅、本当に素敵です。うらやましいです。
 私も、早くそうした旅に出たいものです。「結いの会」皆様と出かけるには、ちょっと遠すぎますよね。
返信する

コメントを投稿

街あるき」カテゴリの最新記事