今日から二日間、小郡市松崎の旅籠鶴小屋で当委員会の展示販売を行っています。
こちらは築130年になる木造二階建ての建築物です。
明治時代の代表的な造りが当時のままよく残っています。

玄関口のドア近くには「持送り」があります。
郷土史によると、松崎は江戸時代に鶴の飛来地だったそうで、
鶴は当時の高級食材で、この鶴小屋の持ち主Kさんの祖先は
有馬藩の殿様が鷹狩りをするための御鶴番をしていたことが由来とのことです。
大正期の詩人野田宇太郎の両親がこの鶴小屋で料亭を営んでいた時期もあり、
さらに櫨蝋業を営んでいた時期もあるとのことで、
時代の空気を映しながらも、落ち着いた佇まいを残してきました。

朝日、毎日、読売、西日本と、小郡で櫨の展示をやるという新聞記事が掲載され
新聞記事を見て訪れるお客様がよく訪れて
櫨の話を含めていろんな方たちと楽しいおしゃべりをしました。

正徳芯和ろうそくや眞櫨きゃんどる、石鹸、ワックスなど、割と好評です。
明日も引き続き展示即売をやってますが、私は弓。
博多の森での弓道審査を受けるため、丸一日行ってきます。
あ~、筆記の勉強、全然やってない。
明日は朝から弓道場に缶詰なので教本を持って行ってそこで覚えるかな。
一夜漬けならぬ、朝漬け。どうなることやら。
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ
こちらは築130年になる木造二階建ての建築物です。
明治時代の代表的な造りが当時のままよく残っています。

玄関口のドア近くには「持送り」があります。
郷土史によると、松崎は江戸時代に鶴の飛来地だったそうで、
鶴は当時の高級食材で、この鶴小屋の持ち主Kさんの祖先は
有馬藩の殿様が鷹狩りをするための御鶴番をしていたことが由来とのことです。
大正期の詩人野田宇太郎の両親がこの鶴小屋で料亭を営んでいた時期もあり、
さらに櫨蝋業を営んでいた時期もあるとのことで、
時代の空気を映しながらも、落ち着いた佇まいを残してきました。

朝日、毎日、読売、西日本と、小郡で櫨の展示をやるという新聞記事が掲載され
新聞記事を見て訪れるお客様がよく訪れて
櫨の話を含めていろんな方たちと楽しいおしゃべりをしました。

正徳芯和ろうそくや眞櫨きゃんどる、石鹸、ワックスなど、割と好評です。
明日も引き続き展示即売をやってますが、私は弓。
博多の森での弓道審査を受けるため、丸一日行ってきます。
あ~、筆記の勉強、全然やってない。
明日は朝から弓道場に缶詰なので教本を持って行ってそこで覚えるかな。
一夜漬けならぬ、朝漬け。どうなることやら。
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ